• ベストアンサー

理系と文系の給与について

理系と文系では、文系のほうが給料が良いという話を聞き、自分でも給料関連のサイトを見てみましたが各企業ごとの平均しか書かれていないため、判断が出来ません。 もしその話が事実だとしたら、理系が就職しやすい研究職や専門職というものは、文系の多い総合職に比べ給料が悪いのでしょうか。もしくは、同じ給料なのに対し、労働時間などが厳しい条件で働かなければならないということなのでしょうか。 ある企業の方の話では、最近では残業なども年に何時間までと定められていると聞きました。ということは、これからはそのような差というものは無くなるのでしょうか。 企業で働かれている方の意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

同じ会社の中で理系と文系で差をつけられるということはありません。 給料の差は初任給の差とその後の昇給による差があります。初任給の差は理系・文系ではなく、大学卒・短大卒などでつくことがあります。一方昇格による差は個人の能力によるものですから、本人次第のことになります。 総合職に文系が多いとありましたが、会社によります。その会社が取り扱っている製商品が理系に関するものであれば、総合職にも自ずと理系は多くなります。銀行などでは理系は少ないでしょうが、製薬企業であればかなりの部分を理系が占めます。 したがって会社が違う場合の文系・理系の違いは、会社自体の給与の違いで捉えていいです。同じ理系でも医薬品企業は給与ベースが高いですが、化学系はあまり高くありません。 残業については、労働基準法により最大年間360時間、月間45時間以内しか認められていません。また残業を発生させるには労働組合(無い場合は労働者の代表者)といわゆる36協定というものを締結しなければならず、そこに会社ごとの上限を定めています。この協定した時間を越えた残業は、労基法の基準内でも労働基準法違反になります。 ご質問の「何時間までと定められている」という点ですが、法律上の制限は以上の通りです。 残業の制限と同じようなことでは、景気が悪いため残業をいくらしても残業代は何時間分までとしている会社があります。(ご質問の意図はこちらでしょうか?) しかし、これは労働基準法に違反しています。労働した分についてはちゃんと対価を払わなければなりません。 また残業による給与の差は文系・理系というより部署による差になります。 月締め決算前の経理部門は残業になりますし、研究職でも締め切りによっては残業しなければ間に合わないこともありますから。

threelions7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 給与ベースは、企業別ということ平均給与でも十分参考になるということですよね。その平均を上回るか下回るかは自分の会社への貢献度の差であり、個人の成果次第という点は非常に励みになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Lone_Star
  • ベストアンサー率49% (152/309)
回答No.4

NO.3です。 ちょっと言葉が足りない部分がありましたので補足致します。 一般的に銀行等はメーカー等に比べ給料が高いと言われていますが、成果主義の導入等もありますので、銀行で評価の低い人とメーカーで評価が高い人では、メーカーで評価の高い人の方が給与が高いケースもあるかもしれません。 転職が一般的になってきたとは言え、まだまだ一度就職すると長年勤める事が多いのですから、ご自身が興味あること、遣り甲斐を感じられることに重点を置いて企業を選ばれた方が良いと思います。 就職にあたって、給与を重視して、結果的に合わない仕事で遣り甲斐も感じられないと、評価も上がらず給料も上がらない上、仕事をしている間中苦痛を感じることになりかねず、最悪の結果になる可能性もあります。

threelions7
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 仕事選びの考え方、非常に参考になりました。 これから、就職活動が本番になりますが、皆様の意見を念頭に入れて、頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lone_Star
  • ベストアンサー率49% (152/309)
回答No.3

同じ会社の中で、理系/文系での格差は無いと思います。 ただ、一般的に文系の方が多く入社される銀行、生損保、総合商社等は給料が良く、一般的に理系の方が多く入社されるメーカーはそれらの業種に比べると多少給料が低いと言われている為、そのようなお話になっているのではないでしょうか? 最近では銀行、生損保、総合商社等でも理系の方を多く採用していますので、ますます理系、文系の差は無くなってきているように思います。

threelions7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 企業内では、大差無いが、業界、企業ごとでだいぶ違うということですね。 これから就職活動をする上で業界研究、企業研究が大切なのだと再認識いたしました。 個人的には、自動車業界に興味があったのですが、他の業界に比べてメーカーということもあり、給料は低くなってしまうのですね。他の業界にも興味があるので色々見てみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ibarin1
  • ベストアンサー率42% (122/289)
回答No.1

 「給料が良い」との比較基準を、「同期、同学歴で年間所得の比較」だとすると、職種によって基本給部分に差を付ける事は通常はありません。しかし、年間所得が同額になることも多分ありません。  なぜなら、成績や業務内容での差が付くからです。  販売担当者のインセンティブのための歩合制とか、職種によっては危険手当とか、何よりも業務成績の査定で結果的に給料に差が付く事は社会では当然の事です。株式や自動車のディーラーさんで社長の何倍も給料を貰う人がいるという噂を聞いた事があるとおもいますが、その類いです。  しかし、それは「文系、理系」の差ではなく、あくまで成績、内容による差です。理系の方が厳しい条件で働かねばならないという事はありません。  とは言え、サラリーマン同士で、「営業の奴らは喫茶店にばかり入っている」とか「工場の奴らは商品が足りないのに定時退社しやがる」とか「研究職は成果も無いもに高い給料を貰ってる」との愚痴を言うのは日常的なことです。結局は、「隣の芝は青い」ということです。  それから、年間総残業時間は労働基準法で決まっています。また会社毎に労働協約というものがあって、そちらでも決まっています。ですから、「、、、これからは、、、」というのは少し認識違いのようです。

threelions7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 理系、文系問わず、自分の残した結果次第という点は非常に励みになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理系と文系

    僕は私立文系の大学生です。 先日「文系は理系より生涯賃金が平均5000万円多い」という話を聞いたのですが、これは本当なのでしょうか?しかし、就職の人気ではパナソニックや日立、トヨタなど理系の人たちの活躍の場となるような企業が人気が高いようなので、理系の人たちのほうが給料が良いような気がするのですが。僕は結構、サークルやバイトで大学生活を楽しんでおります。しかし僕の友達の理系の人は本当に忙しそうです。本当にそのような差があるのでしょうか?社会人の方や、そういったことに詳しい方、時間がございましたら教えてください!

  • 理系か文系か...

    高1なのですが、大学の進路について理系か文系かを決めかねています。行きたい学部は、理系の場合は化学系の学部、文系の場合は経営学部か法学部に入って公認会計士を目指すといった感じである程度決まってはいます。ただ、他の人からの話だと理系の学部にいっても結局は会社勤めとなる場合が多く、本気で研究職に就きたいのでなければやはり文系の学部に行ったほうがいいと言われました。他方、文系より、理系のほうが就職するときには楽だという人もいます。実際はどうなのでしょうか?何でもいいので何かアドバイスをお願いします。

  • 稼ぎたいなら文系ですか?

    ご覧頂有り難うございます。 理系の研究者に高報酬を支払う 企業は一部にあるみたいですが 基本的に研究職は総合職より 給与は低いですよね? 将来稼げる仕事に就きたいのなら 文系学部に行ったほうが可能性は 高いですよね? 勿論個人の能力によりますが 可能性のある世界(業界)にいなければ 稼げませんよね。 以上ご回答よろしくお願いします。 *大学のレベルは難関大学です。

  • 文系・理系の仕事

    私は今就職活動が終わった理系大学4年です。 しかし私は噂である話を聞きました。 それは理系と文系では生涯年収が5000万円も違うというのです。 金融業などに就職するとそんなに差が生まれるのですか? 普通の会社でも会計、営業、人事等の文系寄りの仕事でも工場などで製造、品質管理、研究開発等では生涯年収が大きく違ってくるのでしょうか?《同じ会社で営業と製造で働くとしてです。》 もう一つ、理系と文系では昇進するのは文系だと聞きました。 理系は就職活動には有利だが入社してからの昇進は難しい!(特に現場にいると) 文系は就職活動には理系に比べ不利だが入社してからの昇進は理系に比べるとマシ! 以上の話は本当なのでしょうか?

  • 文系、理系の学部卒、理系の院卒の就職状況について

    今浪人生ですが自分は文系、理系の学部卒、理系の院卒の就職状態が大体しかわかりません 理系の院卒は開発職、研究職、技術職などがメインなのはわかります 理系自体学校推薦あるのも知っていますし理学部は工学部より就職に弱いのも知っています 理系の学部卒は文系とさほど変わらないと聞きますが大学の学部卒(東京都市大学や日本大学を参考に、目指してるのは上智・東京理科大学ですが)の就職先みたら文系と全く違いおかしいなって感じになり疑問を抱きました 文系→どの学部も銀行や営業、公務員などがメイン・理系→学部学科ごとにそれぞれ違う 理系は4年間ではまだ不十分だからその知識は中途半端で実用的でなく結局文系と変わらないって聞いたんですがどうも文系と理系の学部卒の就職先は全く違うから納得できない感じです、この違いはどこから生じるんでしょうか? わかるのは理系は実験やレポートが多く文系よりも就活にかけられる時間が圧倒的に短い、学部不問の企業がある、学歴フィルターにより一定ライン以下は門前払いされるくらいです 正直理系の分野に興味ありますが開発や研究など現場は向いてないかなぁって感じがします

  • 文系と理系の偏差値

    自分と同じ期間に予備校に入った友達がいて、自分は理系で、友人は文系なのですが、友人は今偏差値55まで伸びて自分は52までしか伸びていません。 友人よりかなり勉強しているのですが・・。 先生とかと雑談でこの話をしたら先生は「文系と理系の偏差値を一緒に考えるな。文系の偏差値50と理系の偏差値50は理系の偏差値50のほうが取るのは難しいんだ。」と言われたのですが正直慰めにしか聞こえませんでした。この話は事実なのでしょうか?

  • 理系職で高給料が望める仕事ってありますか?

    自分の将来の職業選択の基準は 1高給料 2やりたい仕事 という順番で、高給料なら激務にもたえるつもりなんですが、自分は理系です。 研究職やエンジニアというのは文系職の弁護士やコンサル・公認会計士などと違い安月給と聞きます 能力のわりには給料のアップは望めないようです。 自分は研究などもできて高給料をもらえる(もちろんそのためにはがんばりますが、文系職のように若くても実力主義みたいに、能力で給料が決まる)ような仕事を探してます。 (できるだけ、理系で学んだ知識を使えるような仕事、事務仕事が多くても構いませんが・・・) 研究職とかは安いけど、自分のしたいことができるからしょうがないという考え方もあるのかもしれませんが、自分はそのような考え方は嫌いで、やはり給料はほしいです。 (よくはわからないのですが、理系企業の社長とか。また、大発明とかって運とかが大きくかかわるものなんですよねぇ?) すごくずうずうしい質問ですが、どうか回答よろしくお願いします

  • 文系・理系

    私立高校に通う一年生男子です。 11月までに文系か理系かを決めなければいけないのですが、いまだにどちらか迷っています。 成績は学年で400人中150番くらい。 数学が得意、国語がやや得意、理科、英語が普通、社会がやや苦手です。 付属校なので受験のことは考えていません。 科目の好き嫌いはあまりありません。(若干古典、生物、日本史が嫌い) 大学で勉強したかったことは文系の経済だったのですが、私の成績ではいけそうにないし、理系の科目の方が得意なので理系に今傾いています。 しかし、理系は 大学で文系に比べてあまり自由な時間をとれない 学部にもよるが、たいてい女子が少ない 生涯賃金の平均が文系より少なめ とのことを聞いてまた迷い始めています。 特に大学ではサークルやバイトもやりたいので、時間が足りなくなるのには困るのです。 将来やりたい職業などはまだありません。 なにかよいアドバイスはないでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありません。

  • 理系の文系就職について

    私は現在、大学(工学部化学)の2回生です。就職活動を来年度に控え、その方向性で悩んでいます。  私は今の勉強が虚学的に思え、このまま進んでいくのが苦痛で仕方ありません。そこで就職は事務系でいこうと考えています。ただ、理系が文系就職に応募して、対等に渡り合えるのか心配です。やはり文系出身者が優先でしょうか? また、面接などで理由を聞かれたら答え辛そうです・・・。  これは愚痴ですが、理系ってほんと苦労が多いですが報われにくいですよね・・。研究職になれるのは一握り、学士卒は工場勤務の現場で、文系より給料も低めな場合が多い。大学時代こんなに勉強しなきゃ単位とれないのに、遊びほうけていた文系が、社会に出てからも優位にいるなんて・・・。

  • 理系学生の文系就職の理由

    理系大学の学部卒or院卒で文系就職したはどのような心境、理由で文系就職されましたか? ・大学での研究生活を通して、向いていないと思った。 ・大学での研究と就職は別物とはじめから割り切りがあった。 ・その他 院卒だけかもしれませんが理系大学出身だと、やはりなぜ研究や開発の職につかずに、文系就職なのかという疑問を持つひとが多い(私も少なくとも大学2年生くらいまではそうでしたし、世間一般でもそうだと思います。)です。企業側からなんで?って聞かれたことはあると思います。でも、実際は金融やITなどに行かれるかたはたくさんいますし、技術営業なんかも多いですよね。 自分も少し、文系就職に興味を持っています。

このQ&Aのポイント
  • Windows11に新調したパソコンで、ブラザープリンタードライバーのインストールができない場合の対処方法をご紹介します。
  • パソコンをWindows11にアップグレードした際に、ブラザープリンタードライバーのインストール用ディスクがWindows11に対応していない場合、どのようにインストールすれば良いのかについて解説します。
  • Windows11にアップグレードした際に、ブラザープリンタードライバーのインストールがうまくいかない場合の対処法をご紹介します。無線LAN経由でプリンターと接続している場合も対応方法をご紹介します。
回答を見る