• ベストアンサー

郵便物の配達について

simasimafishの回答

回答No.4

ウチに来る郵便屋さんは、ポストに入らない場合は 不在票を入れていきます。 ちゃんと、再配達してくれますよ。 一度、自宅にいたけれどすぐに出られない状況・・・というときに インターホンで「後で取りに行くので、そこ(玄関前)に 置いておいてもらえますか~?」と御願いしたら、 「そういう事は出来ない決まりなので・・・」と言われて ちょっと待って貰って直接受け取った事もありました。 (定形外の、受け取り印のいらない普通の郵便物です) 管轄する局かなにかで、方針が違うのでしょうか・・・?? ちなみに、宅配業者のメール便は、よく玄関前に置かれています。

関連するQ&A

  • ポストに入らない郵便物の配達

    オークションで重量は軽いけど、大きさがそこそこある物を 時々出品しています。 落札者の方に発送方法を選んでいただくのですが、 殆どの方が一番送料の安い普通郵便を希望されます。 配達時におそらくポストに入らない大きさの梱包になること、 普通郵便だと未着・破損・紛失があっても補償がないこと、 こちらも責任は負いかねることを了解していただいた上で 発送してはいるのですが、幸いにして今のところ事故はありません。 我が家に配達にくる郵便局の人は、郵便ポストに入らない場合は 宅配ボックスに入れていきます。 不在票を入れて持ち帰りはしないようです。 インターホンを鳴らして手渡しもありません。 ポストに入らない大きさの郵便物をどうするかの対応というのは 郵便局によって違うものなのでしょうか? それとも、マニュアル的なものがあって、どの郵便局でも 同じような対応になっているのでしょうか? メール便のように玄関先やポストの下などに置き去りにする、 なんてこともあるのでしょうか。 荷物を送った先で、どのように届けられたのか聞いたことがないので どうなっているのかちょっと気になっています。 もし郵便局(あるいは配達員)によってまちまちで、玄関先に 置いていったりする場合もあるのだとしたら、荷物に 『不在時放置厳禁』などと書いておくと、少しは見てくれて 効果はあるものでしょうか? 書いたからと言って、必ずしもそのようにしてくれる保証もないし 配達員もそうしなければいけないという訳でもないかと思うのですが… (こちらは指定どおり発送すれば、その後の責任はないといっても 一応できるだけの配慮はしましたよ、程度の気休めでしょうか)

  • 郵便配達の職務規定について。

    最近、おかしな郵便配達人がいます。オートバイで配達するのですが、私の家の前をうろうろし、私が家から出てくるのを待って、普通郵便を私に手渡します。私の家族にも同じ事をします。道路側に郵便受けがあるから投げ込めば簡単なはずですが、どうしてこういいうことをするか不思議です。 私は、自営業で来客もよくあります。押し売りが多いことから家族が家にいても入り口の鍵は必ずロックします。入り口から道路まで、10メートルほどあり、今日は急ぎの用で車で出かけましたが、道路の前にオートバイを止めて、郵便を手渡ししようとします。私は、急いでいるから、あとにしてくれと言うと、郵便受けに何もいれず去りました。うっかり受け取ると、入り口の鍵を再度あけて郵便物を家にいれるか、外出先まで持ち歩くかしなければなりません。困ったものです。 本来、郵便配達は、普通郵便でも郵便受けにいれるのが基本で、通りかかった人に手渡しする規定はないと思います。 他人に手渡すリスクをわざわざ犯す必要はないはずです。次回は抗議しようと思いますが、事前知識を備えたいと思います。詳しい方、よろしくお願いします。 郵便物の通行人への手渡しは、職務規定でも違反ではないでしょうか。玄関をノックしての建物内部での手渡しはいいでしょうが、建物から出てきた人は、受け取りの権限があるかどうかわからないはずですし、私が配達人の顔を知らないくらいですから、配達人が受取人を識別できるはずはありません。 ちなみな、今日は、連続3回目でした。

  • 郵便物がご配達されたかもしれないです。

    クリックポストで発送された郵便物の追跡を見たら1日にポストに入れられたようなのですが、2日に見てもありませんでした。(別の郵便物(定形外)はちゃんとポストに入っていました) 今日郵便局に問い合わせたらちゃんとポストに配達したと言っていたので誤配達されたか第三者にポストの暗証番号を知られて取られたくらいしか思いつかないのですが、誤配の可能性が高いですよね? 普通の郵便物とクリックポストで発送された郵便物は一緒に配達するのでしょうか? それとも別々ですか? 一緒に配達してポストに入れたならクリックポストのだけ第三者に抜き取られた可能性がありますし、別々に配達なら誤配の可能性が高いと思います。 誤配された場合はその住人がポストに戻すか郵便局に言わない限り戻ってこないですよね?

  • 速達の配達について

    宜しくお願いします。 今まで速達を利用したことがないので、 教えていただきたいのですが、 速達で郵送した場合、早く届くのはわかるのですが 普通郵便と同じで相手先のポストに普通に配達されるのですか? それとも、ポストではなくて、チャイムを鳴らして、 郵便屋さんが直接手渡しなのですか? 早く届いて欲しい郵便物があるのですが、 わざわざ、手渡ししてもらいたくもないんです。 あと、速達でも、「親展」と書いてもおかしくないのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 配達中の郵便配達員に手渡しで郵便を渡すと

    消印はどうなるのでしょうか? ポストの本日取集時間が終わっていたのでゆうゆう窓口に行こうと思ってたところ、偶然配達中の郵便配達員に会ったので手渡ししました。 とてもラッキーだったのですが、ふと消印がどうなるか気になりました。 知ってる方が居たら教えて頂けると嬉しいです。

  • 配達記録郵便のメリット

    配達記録郵便は通常郵便と違うところはポスト投函ではなく直接手渡し配達であるところが違いますよね? 通常郵便はポスト投げ入れのため、貴重品だと盗まれる可能性があるし、誤配の危険性も高いということでしょうか? クレジットカードの返品を普通郵便でというのは危険性が高いですが、再発行後発見したあと必要がなくなったから無効になったカードであれば普通郵便でも安全ですよね?

  • 郵便の配達って・・・

    ポストから回収された郵便物はその日のうちに配達に向かわれるのでしょうか? 普通郵便の場合何日ぐらいで配達が完了されるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 郵便の配達に関してですが、

    郵便の配達に関してですが、 普通にポストに入れて配達してもらうのと、 郵便局の窓口に行って、配達の手続きをしてもらうのがありますよね? 仮に、ポストに入れてもまったく差し支えない物品を郵送してもらうのに、 この2つは、何か違いが出てくるのでしょうか?

  • 配達記録郵便

    郵便で「配達記録」というものがあります(私の言っているのは「配達証明」ではありません。) が、これについてお聞きします。 ・インターネットのサイトで配達状況を追跡できる ・配達員から配達先の人に直接手渡しされる(相手のポストに入れる配達ではない) ・配達先の人が受け取るときに、はんこを押す(サイン?) ・手渡しされる相手は、受取人本人とは限らない(家族かもしれないということ) ・郵便物が途中でなくなっても、郵便局は何も補償しない このようなものだと思っていますが、正しいでしょうか。 また、郵便局では「配達した」という書面を差出人に発行したりとか、 そういうハガキを送ってくれたりはしないですよね? (もし、出してくれたら、配達証明みたいなものになってしまいますものね) 電話や窓口で郵便局に問い合わせれば、配達状況・配達したことを教えてくれますか?

  • 郵便配達員がドアを勝手に開けて配達。

    今日具合が悪かったので寝ていたところ、玄関のチャイムがなったのですが起き上がれずそのまま居留守を使いました。 時間的には郵便が届く時間だったし、何が届いたかもわかっていた(大型の定型外郵便)ので後で郵便局に取りに行こうと思ったんです。 それからしばらくして玄関を見たら、なんとその郵便物がドアの内側についてる郵便受けに入っていたんです。 大きくて郵便差込口からは絶対入らないので、玄関の内側から郵便受けに入れた以外考えられません。 玄関の鍵は夫が出勤の時閉めずに出ていたようで、鍵をしていないとたまにドアがきちんと閉まっていない事があるので、もしかしたら外から見て玄関の鍵がしまってないことがわかったのかもしれません。 ですが、それでも呼んで応答がないからと勝手にドアを開けて置いていくなんて・・・・ こういうことって日常茶飯事なことなんでしょうか? 郵便配達員に逆恨みされても怖いので(あまり感じのいい配達員ではない)、郵便局に連絡すべきかどうか迷っています。。。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう