• 締切済み

なぜ勉強するの??

僕は高校生で県内でトップの進学校にいるので勉強が大変です…。しかしほかの学校(言い方がわるいかもしれませんがレベルの低い)の友達は毎日遊びまわっていてほとんど勉強なんかしてないようです。あっちの学校はおしゃれでかわいい女の子もたくさんいて明らかにこっちより楽しそうです。最近思ったのですが、なぜ僕たちだけ大変な勉強をしないといけないのでしょうか??給料の高い仕事に就けたとしてもあっちの人たちのほうが気楽で幸せになれるような気がするのですが…。勉強をしなくたって幸せになれるんですか??

みんなの回答

  • tessstory
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.7

勉強をするからって幸せになれるとは限りません。 勉強するのは将来自分の憧れの職につくために勉強する場合や、たくさん知識を得て自分の中で世界を広くするんです。 実際こんな話しをきいたことがあります。自分は小学生ぐらいの頃から先生になりたくて、あともう少しで教師になれるというところで入院してしまったそうです。その時初めて看護師やお医者様の姿をみてこんな素敵な職業もあったのか。と思われたそうです。自分がもっと早くこの職の事を知っていれば医療という道に行っていたかもしれないと話していました。他にもまだ自分の進みたい道を決められない方は高校→大学という道にいかれるようです。 芸能界の方で幼い頃からTVにでていらっしゃる方で今の自分の仕事がとても楽しいと言っている方たちがいます。その方たちは中卒だったり高校中退だったり大学までいっていたり・・……。様々ですよね。 あまり答えになっていないかもしれませんが参考に。 それと後一つだけ。あなたは今この事を疑問に思いましたよね。それは凄く幸せな事だと思います。大人になってもう道がなくなった時に「自分は勉強を誰よりも頑張ったのに何故幸せになれないの??!!」となる方もいるんですよ。実際に。今回感じた疑問であなたがどんな答えを見つけてどのような道を歩むのか楽しみです。いきなり高校をやめてミュージシャンになったりしても面白いですよね。波乱万丈って素晴らしいと思います。壁を乗り越えるたびに人間は成長していくものです。 長くなりましたが失礼致しますm()m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atsusi25
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.6

勉強ができるから幸せになれるわけではありません。 だけど勉強ができた方が選択肢が多いことは確かです。細かく言うと、数学など理系の分野で勉強ができると選択の幅がかなり広くなります。 理系の方の仕事内容は土日休みになることが多くあり、休みは基本的にあります。文系の方の仕事内容は営業などが多いので、休みは平日か不定期となります。 しかしどのような状況になったとしても、結局は本人の力が物を言います。仕事を沢山与えられても要領よくこなす人もいれば、少しの仕事でも残業する人もいます。 また今の勉強が将来、教える立場に立った時に役に立つこともあるかもしれません。別に勉強しなくたって幸せになることはできます。でもその過程の選択肢は少なくなります。その分勉強以外で頑張ればいいんじゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banira001
  • ベストアンサー率31% (27/85)
回答No.5

はじめまして。たしかになぜ勉強するの?という時期にきているのでしょうか。しかし、現実は学歴は重要視されていると思います。会社が個性のある方がほしい!みたいなことを聞いたことがあるかもしれませんが、そこには学歴が入っています。個性を重視するだけではなく有能な個性の持ち主といった具合です。  今は、疑問に思うかもしれませんが、勉強の意味が今後でてくると思いますよ。学歴なんて!関係ない!っと思いましたら違う道に考えても遅くはないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.4

勉強しなくても幸せになれるかもしれません。 勉強しても幸せになれないかもしれません。 少なくとも、金銭的な不自由さを感じずに済む可能性を高めるのに、勉強は有効だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

いくつか質問があるみたいなんで、 分けて答えます。 Q1・勉強をしなくたって幸せになれるんですか?? A1・なれます。 Q2・なぜ僕たちだけ大変な勉強をしないといけないのでしょうか?? A2・まず勉強というものがどういうものか考えてくださいな。 別に机上の勉学だけが勉強というわけではありません。 さて、多分あなたは自分たちがやっていること、 あるいはそれが当然だと思っていること以外の人たちをみて その人たちが楽しそうにいているから気になるのでしょうね。 でも、よく考えてください。 まず遊びまわっているとされる彼らも別に勉強をしていないわけではなく、彼らの立場で毎日勉強している可能性もあります。 そして、勉強してなかったとしてもいずれ勉強しなければならないでしょう。 僕たちが生きるうえで常に勉強は欠かせません。 いや勉強と書くと少し気張った言い方になるかもしれないけど、 それ相応の知恵や技術、なにかしらのわざをもっていなければなりません。 ただその生き方が違うだけなのです。 あなたにはあなたなりのいき方があります。 そしてそれは自分が幸せになるということを目指してほしいのですが、 それは自分の価値判断で目指してほしいです。 知っている人手京大を出て大工になった人がいます。 国公立を出て左官屋になった人もいます。 しかしやってきた勉強が無駄だったわけではありません。 その上で今の彼らがあるのです。 多分あなたが今やっている勉強はあなたの底を積み上げる仕事なのです。いわば地道な基礎訓練の途中です。 ですからもしその基礎訓練が重要じゃないと思えばほかの基礎訓練をしてもいいと思います。 何が大切で何が大切でないか… そこをじっくり考えて生きてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.2

そういう感覚は人によって違うのではないでしょうか? 勉強をして、知識をつけ、新たな発見や開発をすることに幸せを見出せる人。 勉強をして、一流企業という企業に入社し、出世をして高い給料を得ることに幸せを見出す人。 勉強をせず、日々の生活ぎりぎりの収入で暮らす人。 等など ただ、人間生活するとして収入(現金)がないというのはつらいことです。 そのために、ある程度安定した収入を得られるということが多くの人の幸せにつながる そのために勉強をしなければならない ということにもなります。 ただ。。。 勉強せずとも人間らしい自給自足の暮らしを行い、それに幸せをかんじる人も居ます。 でも、今あなたが勉強をするということは将来の自分の可能性を少しでも広げることだと思ってがんばってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91219
noname#91219
回答No.1

幸せは人によって違いますが、世間一般的な「幸せ」になれるのは勉強をしているほうです。広い視点を持ったときにそれが分かります。 将来やりたいことがあるならば高学歴であることに勝るものはありませんが、特に目標もない平々凡々な生活でよければ現実逃避をしてもかまわないと思います。いずれにせよ、そもそも給料の高い仕事に「確実に」就けるのはどちらかという問題だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強方法がわかりません

    自分は、高校3年なのですが、最近大学に進学することに進路を変えたのですが、中学・高校とまともに勉強してません。 自分の通っている学校も進学校ではないです。進学より就職者の方が多い学校です。 いまから、真剣に毎日勉強して大学に行きたいと思っているのですが、勉強をほとんどしたこと無いので勉強の仕方など、どこを勉強すればよいか分かりません。偏差値とかも低いと思うのですがどれぐらいか分かりかりません。 大学は国立を目指したいと思っています。これから、どのように勉強、学校選びなどをすればよいか分からないので、教えてください。

  • 勉強が出来る学校は部活動も盛んなイメージがありませんか?

    偏見かもしれませんが。 文武両道なのかな。 住んでいる県の進学高校など部活動も盛んで県トップレベルの活躍をしています。 優秀な人は何事にも積極的だから勉強も部活も出来るのかな。 一方自分が通っていた高校は偏差値はあまり高くありません。 部活動もあまり活発では無かったです。 タバコとかのトラブルは多かったです。 偏差値が高い学校は何事にも貪欲で活気がある気がします。 偏差値があまり高くない高校は荒れて活気が無いイメージがあります。 どうでしょうか?

  • 勉強して高学歴より遊びまくって低学歴の方が良いかも

    辛い勉強して大卒より遊びまくって高卒とかの方が幸せかもしれない 中学や高校の時に沢山勉強して大学行くよりも、その時期に沢山遊んで高卒とかの方が幸せで楽なのではないかと思うんですがどうですか? 中学の時から沢山勉強したり進学校の高校行って勉強で辛い思いしたり苦しんだりするよりは、ほとんど勉強せず遊びまくって高卒とかの方が楽で楽しいと思います 学歴は高いに越したことはありませんが、別に高卒とかでも仕事はありますし結婚も出来ます 勉強するより遊びまくってた方が楽しんじゃないんかと思います ⬇︎共感した質問引用します 偏差値の低い学校のほうが楽しそう https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8018138.html 高校生です。少し最近思うことがあるのですが。 私は一応進学校と呼ばれる女子高(偏差値69程度)に通っています。 今は高2なのでクラスメイトも私も受験モードに入ってきています。 かわって、私のある友人はそんなに偏差値が高くない学校に通っています。 進学先は専門学校か、もしくは高校卒業したら就職する人が大半をしめるらしいです。 髪も染めてOKだしピアスも好き勝手やって問題ない学校みたいなので、彼女のクラスの集合写真を見ても皆私の学校の生徒より垢抜けていて、なんだか凄いな、と思いました。 世間からしたら「チャラい学校」、という認識だと思いますが、必死にガリガリ勉強してる真面目な人が多い私の学校より彼女の学校のほうがいわゆる学園ドラマのような青春(恋愛、放課後の友達との遊び等)を謳歌してそうだし、楽しそうだと思ってしまうんです。青春なんて人それぞれなんでしょうけど… 学校は学びにくる場であって遊びにくる場ではない、という考えには賛成ですが、偏差値の違いによってこんなにも在学中の生活が違ってくるのかと改めて知り、衝撃を受けました。 私もこういう学校に数日間で良いから体験入学してみたいな、とたまに思うんです。 上手くまとまりませんでしたが、私が上記のように思ってしまうのはおかしいんですかね? 変な質問ですみません 私が投稿する内容は⬆︎この質問と似たような内容です まさしくそう思うんですがどうですか? 別に高卒でも結婚して子供いて楽しいならそれでもいいと思ったりします 勉強とかで忙しくて遊べない方が辛いのではないかと思うんです それに進学校行けたからといって大学は第一志望合格するとは限りません 進学校で落ちこぼれたり大学レベル低いところしか行けなかったら完全無駄ですよね 高学歴でなくても遊びまくって高卒やいわゆるFランク大学でも幸せになれるんじゃないでしょうか? そう考えると中学や小学校のころから必死に勉強して高校とかでも沢山勉強して遊べなくて辛いとかそれ意味あるのかなって思います

  • どうしても勉強ができなかった

     中学1年くらいまでは人並みに勉強できてました  でも、二年からぜんぜん授業についていけなくなり、  高校はとりあえずレベルの低いところに行きました  だからといってヤンキー文化にも染まれずでした  学校行ってボーっとしてるだけ、  兄は県立ですが1・2を争う進学校へ行ったので「本当に兄弟かな?」  とも悩みましたが、結局兄も高校でまったく勉強しなくなりましたので、やはり同じ血かも     とっても、社会人でやっていけるのか不安です  物事の理解力が他の人と違うなぁって思う瞬間が度々あるんですよね  困ったら、クリエイティブな仕事を避ければいいんでしょうけど  それで質問なんですが、中・高で勉強頑張る人って必ずしも将来の目標が揺るがなくある人なんでしょうか? それとも片手間で理解できて、我々は真剣にならないと理解できない、という理解力の差が歴然とあるんでしょうか?    

  • 勉強頑張ってよかったのかな?

    私は小学校、中学校は勉強のレベルは下というところで、 勉強は得意ではありませんでした。 中学校の模試では県内でも一番レベルの低い高校がちょうど良いレベルだと言われていました。 親は困って私を塾に行かせ、塾のやり方が私にあっていたらしく 私は中学三年の二学期には県内でも指折りのレベルの高い高校にチャレンジしてみたらどうかと勧められるくらい偏差値があがりました。 そのとき親や塾の講師、先生に褒めてもらえたのがうれしくて勉強を一生懸命にするようになりました。 高校は結局、勉強が大変になるのが心配だったので偏差値50弱の高校に行きました。 高校では上でも述べたように一生懸命に勉強しました。 その結果、体育以外の教科で5以外をとることはありませんでした。 クラスでの順位も4位以下に下がったことはありませんでした。 三年は3学期すべて1位を取り続けました。 他人に褒めてもらいたくて勉強を一生懸命したけど、 何もいいことがなかったような気がするんです。 最初は褒めてくれた親もあまり褒めてくれなくなってしまったし 先生は成績が落ちるたびにいろいろ言ってくるようになったし 希望していた国立大学には親の反対でいけなり、かわりに専門学校… 憧れだった総代にはなることができませんでした。 勉強を頑張った結果、大学に行けたらきっと今までの自分を褒めてあげたくなったけど… 学力の関係のない専門学校では自分が三年間高校で頑張ってきたのはなんだったんだろうって思います。 専門学校にしか行けないんだったら勉強なんかがんばんなきゃよかったと思います 毎日12時までおきて勉強してテストが近くなると4時までは普通にやってた… そんな努力も三年間の高校生活が終わって振り返ってみると くだらないものに見えてきますね。 私は一生懸命に勉強して何かを得ることができたんでしょうか

  • 勉強が大嫌い

    高校生女子です。 わたしは昔から勉強が大嫌いです。 中学生の時は、英語は好きだったので1日一時間、テスト前は三時間くらい勉強していました。 ですが高校では、中学校の復習が主で、新しいことをあまり学べず、つまらなくなってしまい、全く勉強しなくなりました。 中学生の時は英語+αで他の教科もなんとか頑張れていたのですが、最近は英語の勉強すらしなくなったので、全く勉強していません。 提出物も全く出さず、友達にも注意されますが、やる気が出ません。 学生の本分は勉強だということはよくわかっています。 ですが、本当に嫌いなんです。 数学が一番嫌いで、数学っていう単語だけで嫌な気持ちになります。 数学の授業が一番苦痛で、泣いてしまうこともあります。 英語のリスニング問題は得意ですが、数字を使った表現が出てくるとひとつもわかりません。 頭がパニックになってしまい、0点になります。 進学校に進学してしまったので、毎日が楽しくありません。 最近は学校に行くのも嫌になってきました。 頑張って勉強をしたいですが、やり方もわかりません。 勉強を好きになることは諦め気味です。 なので、せめて勉強のやり方が知りたいです。 どうやったら、スムーズに毎日勉強ができ、課題を溜めることがないか。 本当に困っています。 文章がまとまっていなくてすみません。 アドバイスをくださると嬉しいです。

  • 勉強のことが頭を離れません

    はじめまして、 現在定時制の高校に通う15歳女です。 長くなりますが、お願いします。 私は精神的な理由で中学三年生の後半から不登校になりました。 そのまま、学校に行くことができず、定時制の高校に進学しました。 高校に進学してからは何故か学校に通うことができるようになり、 アルバイトもはじめ、月8万ほど稼ぐようになり、成績もトップになりました。 元々気分の上下が激しく、マイナス思考なため、 なにをやっても中途半端なところで投げ出してしまいました。 そんな私は最近「勉強のこと」が頭を離れません。 なぜだか勉強しないといけないと思ってしまいます。 勉強をしなかった日は、無駄に過ごしてしまったのではと不安になります。 中学からの勉強もやらないと気がすまなくて、未だに中学の勉強をしています。 ですが、私は勉強が好きではありません。 何時間も集中できたときは達成感があって嬉しいですが、ゲームの方が好きです。 勉強はやりたくないです。アルバイトの後はゲームして寝たいです。 でも、勉強しなくちゃいけないという考えが消せません。 学校の成績はトップで、大学に行きたいわけでも、 なりたい職業があるわけでもない。 ぶっちゃけ勉強する意味がわかりません。 勉強することによるメリットもわかりません。 毎日毎日、今日も勉強しなかった、と思ってしまいます。 明日はしようと思っても好きでもない勉強をアルバイトのあとにやる気にはなれず。 そしてまた今日も勉強しなかったと思い、また明日も今日のようなことを繰り返す。 一ヶ月ほどこの繰り返しが続き、だんだんと気分が滅入ってきました。 今は夏休みなので遊びもアルバイトも勉強も充実させたいのに、 遊ぼうにも勉強が頭から離れず、おもいきり楽しめません。 かといって、本音は勉強するのも嫌でイライラしてしまいます。 私はどうしたらいいのでしょうか? 第三者から見て、私が勉強するメリットはあると思いますか? うまくまとめられず、おかしな文もあると思いますが、 アドバイスよろしくお願いします。 ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 大学受験の勉強法について

    初めまして。 私は今高校2年生です。 最近、卒業後は国立の大学に進学したいと思うようになりました。 しかし私の通っている高校は県内でも一、二を争う程偏差値が低く、私自身もこれと言って特別な勉強をしてきた訳ではないので、すごく不安です。 とりあえず何か始めなければと思い問題集を買ってみたのですが、標準レベルと書かれた問題でもまともに解けませんでした。。 予備校に通うことも考えましたが、金銭的な面で難しいです。 こんな場合、一体何から始めてどんな勉強をすればいいのでしょうか。 大学進学をするには色々と難しい状態だとは分かるのですが、諦めたくありません。。

  • 受験勉強の時間

    MARCH大学のレベルを狙う高校三年生の皆様、毎日どのくらい勉強していますか?毎日の簡単なスケジュールを教えて下さい。ちなみに私の息子は公立高校で今高校三年です。彼の高校のここ三年以上の進学率を見ても就職する人もいてMARCHレベルの大学には毎年一人か二人というくらいの学校です。塾には高校一年から行かせていました。

  • 中学校の先生になりたいんですが...

    こんにちは 私は将来中学校の先生になりたいと思っています ですが 私が春から進学する高校は偏差値55という レベルが高くない平凡高校です。 私の中学校の先生達は全員が県内のトップ校出身で 大学も有名な学校ばかりです。 偏差値55程度では学校の先生ってなれないんですか? 高校でめっちゃ勉強がんばって大学に進学できるようにします。 でも平凡高とトップ校では大学受験の対策も違いますし 授業の質も違います。それに指定校の数も 平凡高校から教員て諦めるべきなんでしょうか? これからもちろん頑張ります。 客観的に見てどう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • マウスのホイールスクロールで逆方向に動き、設定変更やネット検索でも改善しない場合の対処法を教えてください。
  • 2020年春モデルのPC-HA770RAB DESKTOP-GI783JKで、マウスの逆方向スクロール問題が発生しています。
  • マウスを有線・Bluetoothともに3種類試しましたが同じ事象が起きており、どうすれば良いか困っています。
回答を見る