• ベストアンサー

ベクトルの基本的な問題ですが・・・

ちょっと分からないのでどなたか教えてください。 縦に長い長方形AB'EDで、AB'=6,AD=4とします。AB'の中点をB,EDの中点をCとします。すると、AB=3,AD=4の横長の長方形ができますよね。ここで AB→+AC→=│AE→│ と書いてあるのですが、これがさっぱり分かりません。ベクトル初学者です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.2

ベクトルABをAB^と書くことにします。 AB^ は南に3m進む AC^ は南東(正確に南東ではないですが)に5m進む ことを意味します。 BE^ も南東に5m進む ことを意味します。 ゆえに,AC^=BE^ です AB^+AC^ は南に3m進んでから南東に5m進むことを意味します。 ゆえに AB^+AC^=AB^+BE^=AE^ となります。 |AE^| は AE の直線距離(実数)を表し,ベクトルではないので AB^+AC^=|AE^| はありえません。 ちなみに |AB^+AC^|=|AE^|=√(6^2+4^2)=2√13 |AB^|+|AC^|=3+5=8 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

2つの長方形ABCDとBB'ECは合同で、なおかつ BCを共通の辺として隣り合っているので、AC→と BE→は等しくなります。(平行で大きさが同じ) よって、AB→+AC→=AB→+BE→=AE→ となります。 AE→に絶対値の記号がついていますが、これは 不要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 改めてベクトルの問題なのですが・・・

    投稿した問題が間違っていたので改めて投稿しました。わざわざ解答頂いた方にはホントに申し訳ありません。改めてご教授よろしくお願いします 三角形ABCにおいて, AC=b AB=c とし、BCの中点をM, 角BACの二等分線と辺BCの交点をDとする。 また直線ADに点Bからおろした垂線の足をEとし、直線AMと直線BEの交点をFとする。 この時, ベクトルAF, ベクトルDFをベクトルAB, ベクトルACを用いて表せ。 という問題で、まず内分点の公式からベクトルAM, ADを表して、直線BEと直線ACの交点をGとすると三角形ABGが二等辺三角形になることからベクトルAGをベクトルACで表わし、点Fは直線BG上に存在し、かつ直線AMの延長線上にも存在することからベクトルAFを二通りで表す、というやりかたで解き、最終的に答えが(以下ABなどの表現はベクトルとしてください…) AD=(b/b+c)AB+(c/b+c)AC, AF=(c/b+c)AB+(c/b+c)AC=(c/b+c)AB+(b/b+c)AG, DF=(c-b/b+c)AB という結果になりました。それで疑問に思ったのが (1)BCについてはBD:DC=c:b, Mが中点だったのが、BGについてはBF:FG=b:c, EがBGの中点と、点M, DとAM, ADの延長線上の点F, Eについて、中点と~に内分する点という関係が逆転して内分比も逆になっています。 また結果として (2)AB//DFとなります。 ガリガリ計算してみると確かにこうなるのですが、このような操作をして二点とその延長線上の二点の対応関係が逆になったこと、DFが結果としてABと平行になることがなんとなく不思議に思います。 こう、この操作は~こういうことをしているからだ!っとすっきりと言える理由ってあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ベクトルのものすごく基本問題

    以下のアルファベットはすべてベクトルです △ABCの辺BC,CA,ABの中点をそれぞれL,M,Nとするとき AB=b AC=c とするとき次のベクトルをb、cを用いてあらわせ (1)BM このとき、解説にはAM-AB と書いているのですが 私的に、AM-ABだとおもってしまうんですが それはMBのときの話でしょうか

  • ベクトル基本問題

    さきほどのは、訳分からないことをかいてました・・。 以下のアルファベットはすべてベクトルです △ABCの辺BC,CA,ABの中点をそれぞれL,M,Nとするとき AB=b AC=c とするとき次のベクトルをb、cを用いてあらわせ (1)BM 解説にはこのとき、解説にはAM-AB と書いているのですが 私的に、AB-AMだとおもってしまうんですが それはMBのときのはなしでしょうか

  • ベクトルの問題です。

    △ABCの頂角Aの二等分線と辺BCの交点をD、AC=b、AB=cとする。 また、辺AB、AC上にそれぞれ単位ベクトルベクトルAE=ベクトルe、ベクトルAF=ベクトルfをとる ベクトルAD=k(ベクトルe+ベクトルf)とあらわせることを示してください。 また、Dは辺BCをc:bに内分できることをしめしてください。

  • ベクトルの問題がこの結果になるのはどうしてでしょう

    三角形ABCにおいて, AC=b AB=c とし、BCの中点をM, 角BACの二等分線と辺BCの交点をDとする。 また直線ADに点Bからおろした垂線の足をEとし、直線AMと直線BEの交点をFとする。 この時, ベクトルOF, ベクトルDFをベクトルAB, ベクトルACを用いて表せ。 という問題で、解くには解けたのですが、その結果として、直線ACと直線BFの交点をGとすると (1)BD:DC=c:b, MがBCの中点だったのが、AD、AMの延長線とAGの交点では BF:FG=b:c, EがBG中点と対応が逆転しました。また最終的に (2)AB//DFとなります。 このような結果になるのはなぜでしょうか?こうなる理由があると思うのですがいまいちつかみきれません。 よろしくお願いします!

  • ベクトルの問題

    △ABCにおいて、各BC,CA,ABを1:3に内分する点をそれぞれD、E、F、とし ベクトルAB=ベクトルb ベクトルAC=ベクトルcとする。 次のベクトルをベクトルb ベクトルcで表せ。 ベクトルAF ベクトルAE ベクトルAD ベクトルBE べクトルCF べクトルAD+ベクトルBE+ベクトルCFを計算せよ。 意味が分からないです、、、 教えてください!

  • 【ベクトルの基本】

    平面上に1編の長さが1の正五角形があり、 その頂点を順にA、B、C、D、Eとする。 (1)辺BCと線分ADは平行であることの証明 (2)線分ACと線分BDの交点をFとする。 四角形AFDEはどのような形であるか、その名称と理由を答えよ。 (3)線分AFと線分CFの長さの比は? (4)ABベクトル=aベクトル、BCベクトル=bベクトルとするとき、 CDベクトルをaベクトル、bベクトルで表せ。 答え (2)ひし形、∦四辺形かつAE=ED (3)AF:CF=1:√5-1/2 (4)CDベクトル=-aベクトル+(√5-1/2)bベクトル 証明問題がありますが… 解ける方いらっしゃいましたら 解説お願いします!

  • ベクトルの問題 内分点?

    AD平行BCかつBC=2ADである台形ABCDにおいて辺CDを8・1に内分する点 をE、また対角線AC、BDの交点をPとする。 このとき、AEをAB,ADで表せ。 こんにちは、よろしくお願いします。 答えなんですが、 ACベクトル=ABベクトル+2ADベクトル ・・・1 である。 と、ここまでは分るのですが、次の また、AEベクトル=8ADベクトル+ACベクトル/9 とあるのですが、どうやったらこうなるのかが分りません。 辺CDを8・1に内分する点Eに内分の公式使っていると思うのですが。 よろしくおねがいします。

  • ベクトルの問題です

    ベクトルの問題です AB=4,BC=3,CA=2である△ABCにおいて、角Aの二等分線が辺BCと交わる点をD、角Bの二等分線が辺ADと交わる点をIとする。 1)ADベクトルをABベクトル、ACベクトルを用いて表せ。 →ABベクトル+ACベクトル/2 2)CIベクトルをABベクトル、ACベクトルを用いて表せ。 →? 1)は合っているのでしょうか。 2)は解き方がわかりません。 解説よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です。

    ベクトルの問題です。 △ABCの内部に点P,Qがあり、 →AP=a/a+7→AB+3/a+7→AC →AQ=1/b+4→AB+b/b+4→AC (1)返BC上にBD:DC=1:2,BE:EC=2:1となる点D,Eをとる。aとbがそれぞれ何のときに、点Pは線分AD上に、点Qは線分AE上にあるか。 (2)さらに|→AB|=4、|→AC|=3、→AB*→AC=2 のときの|→AP|と|→AQ|を求めよ。 面倒くさいと思いますが、なるべく詳しくお願いしますm(__)m!