• ベストアンサー

化粧品関係の研究について

n88basic_atokの回答

回答No.2

#1の補足・蛇足追伸です。 化粧品関係のみならず医薬品企業も是非とも候補に入れて下さい。 主な理由は以下の通りです。(個人的見解を含みますので、あくまでもご参考まで。) 化粧品関係は化学系企業なので、有名企業でも相対的に給与水準が低めです。 またごく一部の給与水準の高い内資系の企業では、 学閥指向(旧帝大系)が非常に強いです。 その待遇や人間関係などの問題から転職者もやや多めです。 医薬品関係は、理系企業の職種の中では最も給与水準が高いです。 また研究職から製品開発職(既存製品の改良や製造工程の見直しなど。研究所あるいは工場内勤)、臨床開発職(書類作成の内勤プラス医療機関相手の外勤)、薬事(厚生労働省や地方自治体への提出書類の作成や製造・輸入販売承認などの相談)の社内異動も可能で、転職でも20代であればチャンスありです。

関連するQ&A

  • 化粧品、香料メーカーの研究職

    この類の質問は多数ありますが、私なりに質問したかったために投稿しました。お許しください。 将来は化粧品メーカーまたは香料メーカーの研究職に就きたいと考えています。私は今、大学院進学を考えており大学(学部生)では生物学(形態学)を専攻していました。 しかし、化粧品や香料メーカーの研究職は、化学系(有機系)または薬学系を専攻していた修了以上の人が多数採用さています。そのため、生物学を専攻している私にとって、化粧品や香料メーカーの研究職は不利になることは覚悟の上です。大学院も生物学系(形態学に近い分野)を専攻しようと考えていますが、やはりこのままでは上記の研究職に就くことは不利でしょうか? 私なりにそれらの研究職に就くに当たり、生物学を専攻してきた人間なりの強みを発揮したいと考えていますがこれは甘い考えでしょうか? さらに、もし、このまま生物学系の大学院へ進学する場合は、生物学の中でもどのような分野を専攻すべきだと考えられますか?私なりの考えは生化学、発生学、分子生物学だと考えています。 長々と乱文な質問をさせていただきましたがよろしくお願いします。

  • 化粧品会社の研究職、開発職には不利ですか?

    突然、お邪魔します。来年度から院生になるものです。将来は化粧品会社の研究職または、開発職に就きたいと思っています。 大学院では生物学を専攻し、ある生物を扱って、その生物の構造を研究する形態学か、もしくは分類学を研究しようと考えています。 化粧品会社の研究職、開発職になるには、薬学系や理学部でも化学系の分野が有利だと思っています。 わたくしは、生物学系の分野の中で化学的な分野とはかけ離れた、形態学や分類学を専攻するため、これでは化粧品会社の研究職、開発職の就職を考える上で不利になりますか? 組織学や細胞学では多少有利だと感じていますがいかがでしょうか? ご意見をお待ちしております。

  • 化粧品に生かせる学問分野

    大学3年のものです。研究室の配属先を決めなければならないのですが、どの分野に行けばいいか迷っています。 自分は将来企業で化粧品の研究・開発をやりたいと考えています。有機化学、高分子、生化学、界面化学が関連する学問だと考えているのですが、それぞれ化粧品開発のどの場面(段階)で生かされているかよくわかりません。 自分がどの分野の研究を進めればいいか、参考にしたいのでご存知の方いらっしゃいましたら回答をお願いします。 できれば広い視野をもつために、化粧品開発のみならず、それぞれの学問がどんな分野に生かせるかも教えていただけたら幸いです。

  • 界面化学の研究開発への活かし方

    大学院生です。 以前から疑問に感じていたことを質問させて下さい。 標題の通り、界面化学の研究への活かし方についてです。 界面化学をメーカーの研究開発にどう活かすべきかが分かりません。 私は界面化学を専攻しており、今春より洗剤などのトイレタリー分野の化学メーカーに就職します。 大学院ではミセルやコロイドといった溶液中の分子挙動を物理化学的な視点で研究していました。 少し変わった研究室だったので、有機合成やその機能評価も一通り出来ます。 ただ、理論を立てて、それを機器分析で証明するといった方針でして、決してマテリアル系ではありません。 入社後は研究所で働くことが決まっていますが、活性剤を扱う分野とは限らないと言われています。 潤滑油や溶剤の分野になることが今のところ濃厚です。 そういった場合でも、界面化学は活かしていけるのでしょうか? もちろん、界面を制する者は素材を制すると思います。 有機合成を知っていて、かつ界面に対して物理化学的な攻め方ができるのは珍しがられるでしょうか? 化学にお詳しい方にご教示いただければ幸いです。

  • 分野を変えて生物学の研究者になりたい

    現在大学2年です。学校では地球科学を学んでいるのですが、専攻を変えて生物学の研究者になりたいと思っています。編入のことを調べたのですが、どうも2年間では卒業できる保障がないので、独学をして大学院から専攻を変えようと思っています。 だけど、生物学といっても広いので、どういった勉強をしていけばいいのか分からないので、質問させていただきました。 自分の興味のある分野は、分子生物学、生化学、細胞生物学など細胞レベル以下のものです。アドバイスお願いします。

  • 研究室はどこが良いか(化粧品会社へ就職を希望)

    現在大学3年生で院への進学を希望しています。 将来は(基礎)化粧品の開発に携わりたいと考えているんですけれど 研究室はどこ(どのようなとこ)を選べば良いでしょうか? 生物化学がタンパク質を扱っているという点では適していそうですが 化粧品の開発の点から見た場合、成分の合成法を学ぶ為には 有機や無機などからアプローチする方法もありそうに思えます。 ただ化粧品のどの成分がどの様に作用するか、などの知識を持っていないので 有機と無機のどちらが適しているか・・・ どちらの研究室から就職するのが主流なのかも今一わからないんです

  • 化粧品研究開発職の採用の有利不利に関して

    化粧品の研究開発職に就職を希望するものです。 化粧品に関しての強い思い入れがあり、自分で研究開発をしてみたいという動機からこの職種を希望するのですが 大学で学んでいることは化学系や生物系とはほぼ無縁の、 機械・制御工学系を学んでいます。 エントリーの段階で専攻による制限はなかったため積極的に応募しました。 しかしやはり、研究する背景・分野が全然別、(たとえば試験管やビーカーを扱ったりはしない者)は不利でしょうか。 入社後に勉強・経験して習得するよう最大限努力はするつもりです。

  • 基礎化粧品の開発・研究

    今、大学選びに困っています。 将来化粧品会社で基礎化粧品の研究をしたいと考えているのですが、どんな事を研究していくのがいいのわかりません。先先のことも考えて、薬学部に入ろうということはきめています。しかしどの大学の研究室がいいのか・・・。 よく『研究室を考慮し,,』とか『コネを考えて,,』とかかれていますが、そういう事はどこで調べたらいいのでしょうか?大学のパンフレットにも先輩方の就職先が載っていますが、そこで、化粧品会社がよりおおくのっているところ、ということなのでしょうか? ご存知の方、回答をよろしくお願いします。

  • 分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選び

    このカテゴリーで良いのか不安なのですが・・・ 高校二年生の女子です。 分子生物学、遺伝学、発生学に興味を持っていて、将来はそちらの分野の研究者になりたいと考えています。医学部を志望しています。 高校の先生に聞いてみたところ、行きたい分野の研究に有利な大学に行きなさい、と言われました。おそらく、その分野で権威である教授のいる大学、というようなことなのでしょうが・・・ 入る大学によって、研究者になることの有利さは変わってくるのでしょうか?大学くらいなら関係ないのでしょうか?もし変わってくるとしたら、どの大学が良いのでしょうか? いろいろと調べたのですがよく分からないのです。将来分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選びについて、アドバイスよろしくお願いします!

  • 化粧品、食品等のの商品開発の仕事

    化学科、4年、研究室に入ってから色々なことに迷ってしまい(一時期、鬱病になりました。進学、就職といった進路先が決まっていません)。 企業での研究内容がどういった形で行なわれていて、大学での基礎的な勉強、基礎研究の知識がどのように生きてくるのかがわからないのです(知る機会がない)。量子化学、熱力学が例えば食品の商品開発にどういった形で生きてくるのか?とか。 しかし、化学、薬学、生物系の学生が食品会社・化粧品会社の研究開発における採用の対象になると思います。そして院進学にしても就職にしても大抵、4年になる前、つまり研究テーマも決まっていない時に決めますよね(大学進学するときにもう決めていましたという方もいますが)。わかりません・・・・。 医者・美容士とかなら、将来のなる像がはっきりしているので勉強の意味とかもわかりやすいですが(非常にに大変な仕事だとは思いますが・・) 大学の研究室での基礎研究って何なのでしょうか? 自分は界面活性剤関連の研究室に所属しています。 もちろん研究の過程・仕方を学ぶってことくらい分かります。自分がわからなくなってしまうのは、研究内容と全く異なることが進路先になることが多いなら(もちろん関連の会社を希望することはできるし、するとは思いますが・・)、何をモチベーションに院進学するのですか?就職のためだけなのでしょうか?興味だけのために進学するのでしょうか?・。 そして大学院試験の勉強も大学入試のように通過儀礼でしかないのでしょうか? 今の自分は教授のために研究データを集めているって感じしかないのです。 前にも同じような質問をしたのですが、もっと色々な社会人の方、同じ専攻の方の意見を聞きたかったので質問しました。よろしくお願いします。化学を専攻したきっかけなんかも教えていただけるとヒントになり助かります