• ベストアンサー

過塩素酸溶液の希釈

過塩素酸60%(HClO4=100.46)を購入したのですが1.2mol/L溶液に調製したい場合どのように希釈を行えばよろしいか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

1リットル調製する場合であれば、その中に含まれるべきHClO4は1.2molであり、その重さは、100.46x1.2=120 (g)となります。 120gのHClを含む60%過塩素酸の重さは、120/0.6=200(g)になります。 したがって、200gの60%過塩素酸を1000mlに希釈すれば良いことになります。 なお、過塩素酸を体積で計りたいということであれば、過塩素酸の密度がわかっていることが必要です。

genki-siteru
質問者

お礼

ありがとうございました。 希釈についてわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶液の希釈

    0.1Nの硫酸1mlに水を10ml加えて十倍に希釈したときの濃度は、計算すると0.005mol/lとなったのですが、この溶液に他の溶液を加えたりする場合、モルは0.005×0.011lとなり、値が変わっているような気がします。 これは、計算がおかしいのでしょうか、それとも、別に問題はないのでしょうか。

  • 溶液の希釈について

    化学で、溶液の希釈なんですが、「溶液を0.5倍に薄める」という場合は、2倍希釈と解釈してよろしいのでしょうか?

  • リン酸溶液の希釈

    化学初学者です。 リン酸溶液の作成方法について質問させていただきます。 85%リン酸(14.6mol/L)の溶液を希釈し、 PO4(3-)イオン濃度が10000mg/Lの溶液を1L作るためには、 どのような希釈をすればよいのでしょうか? 自分の計算ではPO4(3-)の分子量を95としたとき、 原液中のリン酸イオン濃度は 14.6(mol/L) × 95 = 1387 (g/L) 希釈倍率は 1387(g/L) ÷ 10(g/L) = 139 よって、原液の必要量は 1000(ml) ÷ 139 = 7.2(ml) 以上の結果から、7.2mlの原液を1Lまで水でメスアップすることで、 上記溶液を作成できると考えております。 どなたかご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 希釈方法

    溶液の希釈方法がわかりません。 0.005mol/lの溶液からモル濃度が0.00001mol/lの溶液1mlつくるには、どうしたら良いでしょうか。

  • 溶液の希釈と体積変化について

    水に試薬を入れたときの体積変化については、 「ゴルフボールをサッカーボールのかごに入れると体積がどうなるか」 「サッカーボールのかごにバスケットボールを入れると体積はどうなるか」 など、H2Oの構造によってできる隙間と溶質との大小関係で説明されているのを拝見しました。 しかし、すでに溶質が溶解している溶液を希釈した場合にはどのように考えればいいのでしょうか。 溶解しているということは、上の説明から考えると すでに「ゴルフボールとサッカーボールを混ぜた状態」であって それにさらにサッカーボールを加えても体積が増加するだけのように思います。 しかし、実際は希釈したときにも体積変化がおき、 加えた純粋の体積と、加える前の溶液の体積との和よりも 希釈後の溶液全体の体積のほうが少なくなる場合があるとありました。 そして実際にHClとNH3を希釈してみると、 やはり体積が若干減少していることがわかりました。 その原理について考えているのですが、いまいちよくわかりません。 なお体積変化はHClのほうが激しく、どちらも減少しました。 なお、もともとはHClは13mol/l、NH3は11mol/lで、どちらも1mol/lに希釈し、体積変化は5mlほどでした。 溶解時の体積変化について解説されているサイトで、 「部分モル体積」というものの値の表があり、 そこ注として「1mol/lなどの濃い溶液では水和に十分な水分子がない・溶質間の距離が狭い」 といった理由で部分モル体積の値が通用しないと書かれていました。 このことから「希釈前には十分に水和が行われていなく、 希釈後に不十分だった水分子が加わることによってさらに水和が行われて体積が減少した」 と考えていたのですが、これはやはり間違っているのでしょうか。 またHClのほうが体積減少が多かった理由などについて考えています。 もし化学に詳しい方がいましたら、是非回答(アドバイス)をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 次亜塩素ナトリウム溶液の作り方

    こんにちは。 まったくの素人なので教えてください。 会社で50ppm次亜塩素ナトリウム溶液を400ml作成しろと いわれたのですが、次亜塩素酸ナトリウムを何ml入れればよいか 肝心の計算方法が分かりません。 200ppm次亜塩素酸ナトリウム溶液は500倍希釈だと教えていただきましたが、どのようにそうなったかがまったく分かりません。 詳しい方申し訳ないですが、計算方法も含め教えていただけませんか。宜しくお願いします。

  • 0.1mol/l硫酸ナトリウム溶液と0.1mol/l硫酸亜鉛溶液をそれ

    0.1mol/l硫酸ナトリウム溶液と0.1mol/l硫酸亜鉛溶液をそれぞれ20ml調製したいのですが、どのように調製したらようのでしょうか? また、計算方法を教えてください。

  • cDNAストック溶液から希釈溶液を調製する際の濃度計算を教えて下さい。

    まず、濃度が250μg/μlのcDNAストック溶液があります。 このcDNAストック溶液を超純水で希釈して、最終濃度100μg/μlの cDNA溶液を10μl調製したいと考えています。 この場合、超純水とストック溶液をそれぞれ何μlとれば良いのかを求める計算式(できれば公式のようなもの)を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • N/40のKMnO4溶液の調製

    N/40のKMnO4溶液を調製するのに0.1mol/L のKMnO4溶液を使用するのですが,どのように調製すればいいか教えてください。お願いします。

  • 塩酸溶液?

    塩酸や硫酸など、液体の原液や、それを希釈した溶液は、「塩酸溶液」とか「0.1mol/l塩酸溶液」とは言わずに、「塩酸」とか「0.1mol/l塩酸」と言えばよいのですか? 粉末の試薬を溶解した溶液にだけ「0.1mol/l水酸化ナトリウム溶液」というように「溶液」をつけるのですか?

常陽ポイントクラブについて
このQ&Aのポイント
  • 常陽ポイントクラブのサービス一覧とポイント獲得方法について分かりますか?
  • 常陽ポイントクラブのホームページには、サービス一覧とポイント獲得方法の一覧表が掲載されています。
  • 自分の取得ポイントはどこで確認できるのかも教えてください。
回答を見る