• 締切済み

仕事と保育園と実家の事

paste8の回答

  • paste8
  • ベストアンサー率46% (51/110)
回答No.6

こんにちは。 >なるべく子供と一緒にいられて、完全母乳で育てたいという希望から よ~くわかります。私もそう思っていました。そうですよね、お腹を痛めた自分の子ども、せめて1年くらいは肌の触れられるところにいたいですよね。 お母様にとって、1年間海外旅行やランチや趣味を我慢するっていうのはそれほど苦痛なことなのでしょうか。ちょっと私にはわからないのですが。 ですが、年とって体力の落ちたおばあちゃまに、平日の毎日を孫相手に暮らすのは結構キツいものがあるのも確かだと思います。 なので、ファミリーサポートなどのご利用を考えてはいかがでしょうか。週のうち、何曜日と何曜日の何時から何時に来てもらう、とかすればおばあちゃまも家をあけられますし、ベビーシッターをお願いするよりは経済的負担は軽くなると思います。 お仕事についてはよくわかりませんが、まるっきり赤ちゃんの相手ができないわけではないのだから、シッターさんを頼むほどではないですよね、きっと。 市役所などにお問い合わせしてみて下さい。いまはたいていの地方自治体にファミリーサポートがあると思いますが…。あるいは、保育園の一時預かりもお考えになっては?毎日ではなく、時間制とか週に何日、とかいろいろな預け方があると思います。 私の場合は1歳過ぎてから職場復帰でしたが、週のうち三日は母に預け、残り二日は家庭的な託児所に預けました。で、そのうち一日はお迎えも私か夫のどちらかがすることにして、とにかく、丸一日、母が自由にできるようにしました。(遠距離通勤の身では相当に苦労しましたが。)週のうち一日でも「なにしてもいい」という日があるだけで、だいぶお母様の気持ちも軽くなると思います。 生後一ヶ月、一番大変な時期でまわりも疲れが出てくる時期なので、きっと質問者さんもお母様も煮詰まっているのだと思います。まずは、少し肩の力を抜ける状況を作った方がいいですよ。 そのあとに少しずつ考えても時間はあると思いますし(^^)。 それに、今はご自分のお体の回復も考えて下さいね。

ont
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仕事の方は、子育ての為極力外出しないでいいように調整しましたので、授乳をして寝かしつけるまで子供につきっきりでいることが一応できています。 母は毎年海外旅行に行っていますので、今年も含めて元気な内に行きたいところへ行っておきたいのだと思います。 アドバイス頂いた一時保育の制度、調べてみます。

関連するQ&A

  • 保育園に通わせるか実家に預けるか

    お世話になります。 1歳10ヶ月になる娘を保育園に入れ、働こうと思っています。 住まいは保育園激戦区等ではなく、比較的いつでも入ることのできる場所です。 現在空きがある保育園もいくつか確認済みです。 主人のお給料だけでは十分な貯蓄ができないのと 今後子供をあと一人か二人授かりたいので、働けるうちにお金を稼いでおきたいからです。 主人も私が働くことに賛成してくれており、家事育児も進んでやってくれるタイプです。 採用になった会社が週5の一日6時間勤務のところで 勤務者のほとんどが小さな子持ちの女性なので、子供がらみの突然の休み等に協力的と聞いています。 預け場所が決まり次第(但し早急に)勤務開始で、ぜひここで働きたいと思っています。 しかし、車で1時間ほど離れたところに暮らす実家の父親が、娘を保育園に入れることに大反対しています。 「おしめもとれないうちからかわいそうだ。 三歳児神話を知らないのか。 三つ子の魂百までと言って三歳までは親元で見るのが当たり前だ」 などと言っています。 「保育園に入れるくらいなら毎朝うちに預けに来い。 そうしたら(私の)母とふたりで面倒を見る。そのほうがよっぽど愛情をかけてあげられるし 働いたお金も全部貯金なりなんなりに使えるだろ」 と言っています。 両親は定年退職しており、ふたりとも現在70歳手前です。 確かに保育料がかからないのであれば効率よく貯蓄していけるとは思うのですが 働きたい職場は今住んでいる近くにあり、毎朝実家に送ってそれから出勤なんて現実的ではありません。 ちなみに父が我が家に来て面倒を見るという考えはないようです。 それに、実家は常にテレビがついており、たまに泊りがけで遊びに行ったりしても消してくれたりもなく、 父は自分の気が向いた時だけ娘の相手をちょっとしますが すぐに「はいおしまーい」と言ってまたテレビ観戦に戻ります。 また、娘を出産した時里帰りをしていたのですが、新生児の娘が泣いていたところ、抱っこでの子守りを買って出た父が、なかなか泣き止まない娘にイライラし、 「いい加減泣き止んでさっさと寝ろ!言うこと聞かねーガキだな!」と怒鳴ったことがあり そんな父に預けていいものなのか不安です。 父は自分の子供たちのときも育児にはまったく参加しなかったそうです。 母は、 「お父さんはああ言っているけど、どうせ面倒を見るのは私だし、 これからさらに活発になる孫を週に5日もみれない」 という意見です。もっともだと思います。 父の意見など無視して保育園に入れてしまえばいいと思うのですが まだ小さいのにやっぱりかわいそうなのかな…と父の意見に引っ張られてしまう自分もいて どうするのが娘にとっていいことなのかわからなくなってしまいました。 娘は両親によく懐いてはいます。 同じような経験をお持ちの方、保育園に預けていらっしゃる方、色々な方の意見をお聞きできればと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳からの保育園入園について(長文です)

    現在4ヶ月のママです。私は子供が2ヶ月の頃から職場復帰して現在は実家の母と主人のお母さんに日替わりで見てもらっており、周りの協力のもとで普通に働けています。本当に感謝しています。 実家の母は自分の母親ですので何でも言えますし、お願いも出来ますが、主人のお母さんには見てもらっているという部分と、子育ての先輩だと言う分であまり思う事が言えません。(私の性格上、細かい所を気にし過ぎるようにも思いますし・・・)ただ、やはり育ってきた環境、子育てに対する考え方は色々あるので、1歳を目処に保育園に入園させようかなと思っています。首も据わらないうちに職場復帰をしなければならなかった為、身近な人に子供を見てもらいたいと思っておりましたが、私の母も主人のお母さんもやはりもう年配です。子供には子供の世界があるのではないかな?保育園に預けたら楽しく自分の世界を子供が見つけてくれるのではないかな?と思うようになりました。 友人に「子供への愛情は時間でなく深さだよ」と言われ職場復帰を決意して2ヶ月です。 子供はすくすく元気に育っていますが、これから悩むことも多くなると思います。同じように思っている方、1歳位から保育園に預けていらっしゃる方がいましたらお子さんがどのような感じで保育園に通っているか、またお仕事との両立などされている方、ご意見やアドバイスをお願いします!!!

  • 【保育園】慣らし保育中の過ごし方

    現在1歳3ヶ月の息子がいる母です。 現在育休中ですが、職場復帰により今日から保育園に預けています。 1日目という事で1時間半からのスタートでした。 慣らし保育は19日までの予定です。 今まで産後1年間、週一で義実家に息子と二人で通っていました。 (主人は実家嫌いなので滅多に帰りません) そのおかげか、義実家に行くと息子は私より義母にべったりです(泣) 私が出掛けていなくなっても帰ってきてももスルーです・・・ 保育園に入園したタイミングでぱったり行かなくなったら義父母は寂しいですよね? 慣らし保育中、午後義実家へ遊びに行ったり、用事はないけれどお迎えをお願いした方が良いのでしょうか? 金銭的に援助をしてもらっており(厚情で保育料も払ってもらっています。)、常に孫のことを気に掛けていて「困った時はいつでも気軽に言いなさいよ」と言ってくれるので、あえて息子と触れ合う機会を設けた方がと思いますが、慣らし保育中は二人か主人と三人でゆっくり過ごしたい気もします。 慣らし保育中だからこそ、たくさんの身内と会った方が息子の為にいいんでしょうか。 同じような環境だった方、または義両親の立場の方、アドバイスを下さい。 その後、通常保育になった場合の週末などの経験談もありがたいです。 (もともと主人は平日休みが多く、週末は息子と二人の事が多いので) 宜しくお願いします。

  • 認可保育園の一時保育利用について

    保育園の一時保育について 1歳8か月の娘を持つママです。 娘を妊娠するまではキャンペーンガールとして働いていました。 妊娠後はずっと専業主婦だったのですが、育児に余裕が出てきたのでキャンペーンガールの仕事を再開することになりました。 キャンペーンという仕事上、土日に集中することが多いのですが、土日は主人が休みなので実家の母の助けをかりながら主人が面倒を見てくれることになっています。 しかし、たまに平日に仕事が入ることもあります。 そういったときに、市の認可保育園がやっている一時保育を利用しようかと考えています。(保育園までは交通機関を利用して30分ほどです) ただ、預けるとしても月に数日くらいだと思います。 月に数日だけ預けることは娘にとってはいいのか悪いのか悩んでいます。 通常保育なら最初は泣いたとしても徐々になれていくといいますが、月に数日だけ預けるとなるとなかなか慣れることもできないのではないかと。。。

  • 保育園に空きができるまで

    一歳四ヶ月の息子がいます。 そろそろ働きに出ようかと考えていますが案の定、認可も無認可も保育園は空きがない状態です。 空き待ちの間は、親に預けて働くしかないと思っています。 私と主人の両親は、どちらも電車で40分程の距離に住んでいます。 しかし親に預けてフルタイムで働く場合、どのような形で親に子供を預けるのが良いか悩んでしまいます。。。 例えば、朝早くから親に来てもらうかこちらから行くか、一時的に同居か、平日はずっと実家に子供を預けっぱなしにするのか・・。 保育園はいつ空きが出来るのか分からない状態なので、一年経っても空かない事もあるのでは?と思ってしまいます。 同居でない両親に子供を預けて仕事をされている方、どのような方法をとっていらっしゃいますか?教えて下さい。

  • 平日に保育園を休むのは悪いこと?

    皆様の意見を伺わせてください。 質問ですが夏休みに入り姪っ子たち(主人の姉夫婦の子で小学校3年)が主人の実家に遊びに来ています。(子供だけ預かっています)  そこで父・母は子供たちを近くの遊園地に連れて行ってあげたい。土日は混むし父・母の体力では子供たちに対応できないだろうということでちょうど父の誕生日があるのでその日に(平日)に連れて行ってあげたいのでうちの子供も保育園を休んで私も休んで一緒にどうだとお誘いを受けました。 私はパートをしてますが融通を聞かせてくれる職場なので休むことに問題なく。子供もいい機会だからと休ませて一緒に行きたいと思ったのですが、主人に話したところ「だめ」の一言。 理由は子供を遊びを理由に休ませるな。年長になって1度も休んでないし、嫌なら行かなくて良いと子供に思わせてどうする。第一、向こうの子供のためにお前が休むのなら向こう両親(主人の姉夫婦)も休んで来い。ふざけるな。」  というものでした。  確かに病欠以外で休むことはあまり良いことではないかもしれませんが、保育園ですし、実際他の家庭も同じような理由でお休みしている子はたくさんいるし保育園は教育施設ではないしそんなに怒ることないと思うのですが。  このことで父も母も「こんなことも協力できないなら私たちも一切協力しない。」 となってしまい、嫁としてどうしたらよいか悩んでいます。 主人に黙って平日に休んで出かけることも出来ますが、うそをついてまではしたくないですし。 うまく伝えられず長くなってしまい申し訳ありませんが皆様はどう思われるのでしょうか?ご意見をお聞かせ頂ければと思っております。何卒宜しくお願い致します。

  • 実家へのお礼(子どもの保育所お迎え&夕食)

    仕事の帰りが毎日6時半ごろになってしまう為、保育所へ預けている2歳になる子どものお迎えと夕食を実母に頼んでいます。 ほぼ毎日です。 何かお礼をしたくて、当初月1万円くらい渡そうかと思いましたが、断られてしまいました。 ただ、子どもの為に毎日食材を買いに行ったり、僅かとは言えガソリンも使っている母をみていると 申し訳ないと感じます。 ちなみに母は遺族年金暮らしです。 こういうお母さん方は多いと思いますが、実際に実家に金銭的なお礼をしたりされているのでしょうか? 主人は、「親を金で雇うみたいなことするのは変じゃないか?」と言うのですが、皆さんどうされているのか聞いてみたく質問しました。 ちなみに、母は子ども(孫)をとても可愛がってくれていて、2,3日会えないととても寂しい様です。 私は、実母に毎日お礼も言うようにしているし、外出時に食事をごちそうしたり、美味しいものを見つけたら買って行く様にしたりするようにはしています。 商品券を貰ったらあげたりもしています。もちろん不定期ですが。。。 ただ、帰りが遅い私に「あんたなんか母親失格!」等と文句を言ってくることも多く、預けるのが嫌になる時もあります。 もしかして、何もお礼をしていないから文句を言いたくなってきているのかな?と深読みしてしまったりして悩んでいます。 お礼をするか、パートに勤務を変えるかでも悩んでいます。 でも実母からお迎えを奪うことがちょっとかわいそうかなとも感じます。 今回はお礼の有無や相場を知りたいので、どんなご意見でもいいので回答お待ちしています。

  • 保育園に預けるか実母に預けるか迷っています。

    来週末出産前まで勤めていた会社でイベントがあり、人手が足りないので手伝って欲しいと言われ、その日主人が仕事が休みだったので了承しました。 しかし、1週間前になって主人がその日どうしても外せない会議が入ったらしく保育園に預けるか実母に来てもらってお願いするか迷っています。 主人は「人に預けてまで手伝いにいかないといけないのか?」の一点張り。 実母に家に来てもらってお世話をお願いしたいのですが、主人と実母が仲が悪く、顔をあわせたくないと主人が言っているんです。 母も日帰りができない距離ではないのですが、ちょうどラッシュ時にも重なる時間帯なので満員電車で来てもらって世話をしてもらってまた夕方帰ってもらうのは年を取った母には申し訳なくて… 1泊でも泊まれたら前日の昼間にゆっくり来てもらえればいいのですが、主人が泊まることを嫌がるので。 保育園は認可保育園が幼稚園の夏休みの子供さんで定員いっぱいらしく、無認可の保育園の予約が取れましたが、初めて預けるので気が気じゃありません。 手伝いも人数に入れられており、今更断れないような状況なんです。それに子供が幼稚園入園後また復帰を考えており、今後のことを考えるとまたお世話になる予定なので出来れば手伝いたいのですが… 前置きが長くなりましたが、先輩ママの方生後7ヶ月の子供を6時間ほど保育園に預けて大丈夫でしたか? 私1人が不安でいっぱいで… 最初から主人が仕事と分かっていたなら断っていたのですが主人も最初は「またお世話になるし昼間6時間くらいなら大丈夫」と協力的だったのにいざ都合が悪くなると「断ればいい」なので… 予定したことが急に変わり誰にも相談できずこちらに相談させてもらいました。 こんな私にアドバイス頂けるとありがたいです よろしくお願いします

  • 保育士は急に仕事に休みをいれるのが難しいのですか?

    ちょっと重い話になりますので苦手な方はご注意お願いします。 どこから説明していいのかわからず、乱文になってしまうこと申し訳ございません。 母は保育士をしています。 私はうつ病をぶり返して実家に帰り療養しています。 私が欝で死にたいと言っても、貴方の欝は軽いから病院に行くほどでもないのよ。と言います。 祖父の癇癪が辛くてパニックになりそうと言っても、うちのじいさんはまだマシな方なのよ それに、おじいさんは貴方のことが可愛いから怒鳴ってしまうこともあるのよ。 などといって私を病院に連れて行きたくないようです。 また、その発言によって自分は今の状態で病院にいっても無駄だ、相手にしてもらえず治療などとも思います。 その状態から半年たって症状が良くならず、 ついには私が祖父の癇癪に耐え切れず、手を上げてしましました。 手をあげるのはこれが初めてでした、今まではただ耐えてました。 兄弟が止めるまで、私はずっと祖父を殴っていました。 そのことを母が知ると 母曰く、そのことで気が変わったらしく病院に行こうと言いました。 私は私の症状は軽いと言っていただけになぜ?と思いました。 ですが、病院いってもいいんだという嬉しさ反面 すぐにでも連れていってくれるのかと期待してしまいました。 しかし、すぐというわけもなく、母の仕事の都合上、2週間先かなって言われました。 仕事が大事なことも、今の時代、急な休みなんてそうそうとれるもんじゃないのもわかります。 社会が厳しいのも嫌というほど知っています。 ただ自分の子供が死にたいと嘆いているときに、仕事があるから今すぐは無理と言われるのが辛くて辛くて・・・ 母は私のことがすっごく大事、死んだら悲しいと言います。 しかし、母は私が一人暮らしをしているとき、腸炎で食事ができなくなって、助けを呼んでも 仕事がといい、水のみでしのいで来たのは1週間後でした。 別の件で私がパニックを起こして、お母さんが死んでもいいっていうなら私は死にたい、頭がおかしくなりそうと、助けを呼んだときは苦肉の決断で来てくれましたが、それは次の日が休みであったからであって、多分次の日が平日なら来てくれなかったと思います。 保育士はそんなに急に休みをとるのが難しいのですか? これは自分のわがままですか? 親とはこんなものですか? 言いたいことがまとまらず稚拙な文になってすみませんでした・・

  • 1歳で保育園に預けて働くことについて

    もうすぐ2ヶ月になる息子がいます。1年間育児休暇をとって職場復帰する予定です。もうそのように職場でも手続きをしました。でも、最近息子の世話をしながら一体それでやっていけるのだろうかと、そして1歳で預けられてしまう息子がかわいそうなのではないかと迷うようになってしまいました。 保育園は家から歩いて10分ほどのところにあります。職場はそこから1時間かかり8:30始業です。ということは 7:00過ぎには自分と息子の身支度、食事、歯磨きを終え家を出て7:30には保育園に預け終わってなければなりません、そうすると息子は6:00すぎには起こされなければ..。こんなことが時間的に体力的に(親も子も)可能なんでしょうか? 夜は5時に就業なので6:00にお迎え。それから食事お風呂9時前には寝かせたいとすると、1日ゆっくり子供と遊ぶ間もないハードスケジュールになりそうです。一体、こんなにしてまで働くべきなんだろうか?と。仕事は面白いですし好きです。でも夫の給料でも何とか親子3人やっていけます。 1歳というとまだまだ外の友達よりもママが一番の時期だと思います。そんなときにママからほとんどの時間離れて保育園に預けられることって子供にとってどんなことなのでしょうか? 夫婦で今のところ考えているのは次の2つです。 1.私が仕事を辞める。 2.私の職場付近に引っ越す。(家賃が1.5倍になりま                      す。) 3.通勤時間が多少長くなっても私の実家の近所に引越  して保育園の送り迎えは通常保育の時間内で母にや  ってもらう。  *なるべくこの方法は使いたくないのですが子供にと  っては一番安心だし、安らぐと思いますが..。 以上なのですが全般的にどう思われますか?幅広いご意見が欲しいです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう