• ベストアンサー

中国語でどう言うのか・・・

sumao409の回答

  • sumao409
  • ベストアンサー率13% (16/122)
回答No.1

お早うございます。 中国語がわからなくてもOKですよ。 私の場合はメモ帳を持って行き漢字で書いたり、図解したりして切り抜けました。

gomuahiru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 手術について記してあるサイトからチタンの入った腰の図をプリントアウトして持っていこうと思います。 (絵がおそろしく下手なので・・・爆)

関連するQ&A

  • 腰にチタンを入れています。対応は?

    前に類似の質問は読みましたが、分らない点もあるので質問させて下さい。 あすから七日まで中国を旅行する予定です。(パックツアーです)行きは広州の空港につけ、帰りは上海の空港から帰ります。 私去年手術してかなり大きなチタンのスクリューを腰に埋め込んでいます。一般にチタンは金属探知機に反応しないと言われていますが、国によっては(機械の精度?)鳴ることもあるとか・・・ 探知機にかかる前に申告したほうがよろしいでしょうか?その場合は何といえばいいでしょうか?英語、中国語どちらで?出発前にバタバタしてお恥ずかしい限りですが、ベストな対応、言い方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 骨折部分のチタンは除去しなくてもいい?

     左上腕部に入っているチタンは生活に支障がなければ除去しなくてもいいのでしょうか?  私は今年の5月下旬、約2メートルの高さから転落して左上腕部の肩に近い部分を骨折。  整形外科病院で手術を受けて左上腕部の骨の中を通す状態でチタン製の棒を入れてボルトで固定しました。  6月中旬にいったん退院してリハビリを続けているのですが、数日前に主治医の診察があった時に「腕に入れた棒はいつ取ったらいいか」というのを聞いたところ、「生活に支障がなければ取らなくてもいい。どうしてもというなら1年後」とのことでした。  私は二十数年前に鎖骨骨折をして金属プレートを入れたことがあり、体内に金属が入っている状態で飛行機へ搭乗することがあったのですが金属探知機が反応して身体検査をうけたことがあり、それを主治医に説明すると「チタンは金属探知機に反応しない」と言われました。  鎖骨骨折の時のプレートは「金属探知機に反応する」ということもあって除去したのですが、現在はチタン製なので除去しなくてもいいのでしょうか?

  • おすすめ中国語電子辞書を教えてください

    中国とビジネスをしなくてはならなくなりました。 私は20年前に中国語を大学で勉強しましたが、その時代は、電子辞書が存在していなくて、紙の辞書を一生懸命引きながら学習しましたが、あまり熱心に勉強しなくて、マスターできませんでした。卒業後は英語ばかり使う生活で、中国語はすっかりご無沙汰でしたが、今年から、中国関係の仕事をすることになりました。早速、今月中に出張があります。 さて、ご質問は、このような学習歴と目的にかなった中国語電子辞書を教えてくださいということです。おそらく、中国語の文章を書くことはないと思いますが、先方から来たメールを読んだりする必要はあると思うので、とにかく、手早く引ける辞書が欲しいです。 昔、紙の辞書は、へんとつくり、字数、ピンインで引いたものでしたが、おそろしく時間がかかりました。最近の電子辞書はパッドにスタイラスペンなどで書いて、瞬時に引けたりするものなのでしょうか。 また、商談等で会話などもする必要があると思いますので、発音も聞けると助かります。 このようなニーズに合致した中国語電子辞書がありましたら、教えてください。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 空港の金属探知機

    私は昨年に前十字靱帯再建手術で足にチタン製のボルトが入ってます。 そこで疑問ですが、空港の金属探知機に足のボルトは反応しますか? また、反応した時職員にどう説明したらいいですか?

  • 2年前に開頭手術をして以来,初めての海外出張...

    はじめまして。 2年前に脳腫瘍で開頭手術して以来、初めての飛行機になります。 頭には、チタンプレートが入っているのですが、金属探知器に反応するのでしょうか?ロスに出張に行くのですが、行きの成田は日本語が通じるので安心ですが、帰りのアメリカからの便の金属探知器が不安です。 僕と同じような経験の持ち主や、わかる方がいましたら、教えてください^^; ちなみに僕は英語はダメです。 そもそも、開頭手術後の飛行機は大丈夫なのでしょうか? 不安だらけな海外出張です^^; みなさん、よろしくお願いします。

  • 中国の南北の違い

    中国語の初学者です。 最初に、中国は領土が広く人口が多い、民族も多様、歴史が長く、民族や地域の関係が複雑で、一口に中国語と言っても場合によっては隣り合った町や村の間で通じないことがある、だから普通語が必要であり、普通語を教えます、と説明をうけました。 その後授業を聞いていると、普通語は「北」の方の言葉ー発音、文法、表現様式等ーが中心になっており、一般的な説明に加えて、「南」の方ではこれこれとの言い方が相当出てきます。 そこで、教えてください。 「北」「南」は地理的にはどのあたりがが境界なのでしょうが? 歴史的、民族的な背景はどうなっているのでしょうか? 学術的にでも、経験的、生活実感上等でも、出来るだけ幅広くご教示いただければ有難いと存じます。 よろしくお願いします。

  • 骨折の手術後ですが術創以外のところがすごく痛いです

    1ヶ月前に第一腰椎破裂骨折の後方固定手術をしました。 現在は傷や骨折箇所の痛みはおさまってきたけど腰の下部からお尻のサイドが 痛くて痛くて・・・(第一腰椎なので切ったところは背中の中心です) 筋肉というか皮下でピリピリするような感じ。 術創からかなり離れた箇所が痛いので不安です。時間もだいぶ経っているし。 最初は硬性コルセットが当たって痛いのだろうと思っていたけど違うみたい。 ちなみに術前はこの症状はありません。術後にあらわれたものです。 手術をした先生は「なんだろうなー、様子を見よう」と言っています。 手術部位を問わず同じような症状を経験した人いませんか? ※手術部位からもCRPS(複合性局所疼痛症候群)とは違う気がします。 もしそうならペインクリニックも検討しようと思っていますが・・・。

  • 「中国地方」って名前、おかしくない ?

    お世話になります 山陰地方の者です いわゆる、山陰と山陽とあわせて 「中国地方」というくくりでの名前ですが、最近とみに 不便と困惑を感じます まず 「中国」のニュース、などと新聞やテレビで 表示されたときに、地元のことなのか、それとも 例のあの国のことなのかと一瞬、判断がつきません まぎらわしくてかないません 企業名としても中国電力とか、中国▲△株式会社と じつにたくさん有り、これも場合によっては 中国の企業なのかと混乱してしまいます つぎに なんで中国なの? 日本の中心でもなんでもないよ って感じです 要するに「東北」というみたいに正確な状況を 表現していないわけです この点も違和感があります ------------------------------------------ アンケート内容ですが これからも「中国」のままでいいのか、それとも 別の名前をつけたほうが便利になるのか ということです。 わたしは 「本州西」地方、 とでも改名するほうがいいと思うのですが。。。 そもそもなぜに「中国」と名づけられたのかのいわれも わかりましたらお願いいたします

  • Yes Be

    (1) Aren't you a Korean? No, I am not. I am a Japanese. 上の文章の中国語を教えてください。 ここは、中国語の文字が使えないので、日本語の漢字文字に置き換えてもいいです。 (2) Are you a Japanese? Yes, I am a Japanese. 上の文章の中国語を教えてください。 (3) 我是 a Japanese という文章の中の「是」の発音は、英語のSheの発音と異なりますか? 発音のコツを教えてください。 (4) Yes はい、の意味の単語の正確な発音を教えてください。 Duiでしょうか、Tuiでしょうか。

  • 外国語は耳から

    日本では中学からみんな英語を学習し始めます。 しかし、学校で習った英語だけで英語を話せるようになった人はいないはずです。学校で習う英語は、次に習うレッスンの新出単語を辞書で調べてノートに書くのが宿題に出されて、あとは 文法や訳読を中心としたドリル演習ですよね。教科書のスクリプト自体、中学1年生は簡単な挨拶程度の会話文ですが、2年生になると、会話は少なくなり ぎこちなくやさしくした文章の連続になります。教科書も朗読しますが、ネーティブの発音を満足に聴かないでただ繰り返すだけ、、、。そして、文章を一つ一つ丁寧過ぎるほど解析して忠実に訳読していく、、、。これでは 英語も話せないし、かといって リーディングだけ見ても直訳しかできませんし、単語も文法も分かるのに意味がピンと来ないということも往々にして起こります 私は現在、中国語を学習しているんですが、このやり方を中国語に応用したら英語以上に発音がめちゃくちゃになり失敗しますよね。漢文の延長になることも危惧されます。 そこで質問です。私も外国語は文字よりも発音を優先すべきだと切に感じているんですが、どのようなやり方が最も効果的でしょうか?一応、英語をフランス語はマスターしたんですが、文字を優先させたために かなりロスが大きかったとも思います。