• ベストアンサー

溶媒抽出

分子量の大きい溶媒は溶媒抽出には用いられないとのことなのですが、なぜなのでしょうか。 どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

分子量が大きい物質は一般に沸点が高くなります。 問題の本質は、分子量が大きいことではなく、沸点が高いことです。 すなわち、抽出後は、用いた溶媒を除去しなければなりません。その際に高沸点の溶媒は除去するのが困難になります。 たとえば、実験室でよく用いられるロータリーエバポレーターでは、沸点が100℃程度の溶媒を除くのは容易ですが、それを超えて沸点が高くなるほど溶媒の除去が困難になります。 したがって、特別な事情がない限りは低沸点の溶媒で抽出するのが好ましいと言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答えの通りで分子量が小さく、溶解能が高くてもメチルアセトアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどは沸点が高いため溶解した物質を回収するとき熱がかかってしまい、熱に弱い物質の回収には向きません。 m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抽出で溶媒に溶けてくるものは?

    抽出で新規の物質を探すときに、いくつかの溶媒を用いて行いますが、溶媒によってどのような物質が溶けてくるのでしょうか?

  • 溶媒抽出について

    溶媒抽出とはなんでしょうか? グリセロリン脂質をアルカリで加水分解して、構成脂肪酸を分析するために溶媒抽出を用いて脂肪酸画分を得る方法、これとは別に四級アンモニウム塩基(トリメチルアミン)の単利方法をおしえてください。 あと、この溶媒抽出というものがどのようなものか詳しく述べられているURLを教えてください。よろしくお願いします。

  • 抽出溶媒の選び方

    抽出するときに大切な溶媒は、どのようなことを考慮して選べばいいですか? 混合物から目的の物質を取り出せる溶媒ということ以外に考慮することってありますか?? 教えてください!お願いします。

  • 溶媒抽出に使う溶媒の選択について

    錯体や有機物を抽出するときに、ヘキサンやトルエンなどの溶媒を用いるようですが、どの溶媒を使うのかは何を基準に決めるのでしょうか?PCB(ポリクロロビフェニル)を抽出するときにはヘキサンを使うのですが、トルエンやジクロロメタン、クロロホルム、では抽出できないのでしょうか?私は無機化学系にいたので有機系のことはさっぱりわかりません。どなたか教えてください★

  • 有機溶媒での抽出法

    水に溶解している物質を有機溶媒で抽出する時、少量の有機溶媒で数回行なう方が効率がよいと習いました。 水-有機溶媒間の分配係数が0.5とし、水1L中に溶けている10gの物質を有機溶媒1Lで抽出する時、1L×1回、0.25L×4回の場合それぞれの総抽出量を求めたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?できれば詳しくお願いします。

  • 溶媒抽出

     未知試料混合物を溶媒分画によって酸性、中性、塩基性物質に分画する実験を行いました。初めに、HClで抽出して、そこで得られた水層(1)をpH12に調整してから、クロロホルムで抽出して、有機層(2)(塩基性区)を得ました。また、初めにHClで抽出したときの有機層(1)をNaHCO3で抽出して、水層(3)と有機層(3)(中性区)を得ました。さらに水層(3)をpH2に調節してから、酢酸エチルで抽出し、有機層(4)(酸性区)を得ました。  質問は、溶媒をクロロホルムと酢酸エチルの2種類使った理由はどうしてでしょうか。同じものを使ってはいけないのでしょうか。比重のことや、pHのことなどをあれこれ考えてみましたが、どうしてもわかりません。  

  • ラジカル重合と溶媒の極性

    ラジカル重合を行うときに溶媒の極性を下げて行ったら、極性を下げる前より分子量が下がりました。 ちなみに用いた溶媒はトルエンで、極性を下げるためにメチルシクロヘキサンを1~2割加えました。 なぜ分子量が下がったのでしょうか? 分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有機溶媒等を用いた抽出方法について

    化学にも質問させてもらいました。 コーン油に含まれている有用物質(疎水性であることぐらいしか予想できていません)の抽出を行いたいと思っています。有機溶媒をもちいて抽出しようと思っていますが、どんな溶媒を用いたらいいかわかりません。何とかして油を除去したいのです。よい溶媒や方法等をご存知でしたらアドバイスください。また、抽出で参考になるような図書をご存知でしたらあわせて教えてください。

  • 有機溶媒の抽出について

    有機溶媒の抽出を行うのですが、水層から10mlの有機層を抽出しようとするとき、一度に10mlの有機層を抽出するのと、2mlの有機層を5回抽出するのとどちらの抽出率がどの程度高くなるでしょうか。

  • 溶媒抽出

    溶媒抽出による分離で分液漏斗を用いて有機相と水相に分離するさい、この操作を三回行う理由はなにか?というのを聞かれたのですが何故三回も行うのかわかりません。教えてください。(ちなみに分解操作が早いものは1回しか行わないそうです。)

記録紙詰まりの表示が消えない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J805Dで記録紙詰まりの表示が消えないトラブルについて相談します。
  • 接続の仕方に詳しく知識がないため、電源を抜いても状態が変わらず、紙詰まりの症状も見られません。現在、印刷ができない状況です。
  • お使いの環境はWindows10で、接続方法は記載されておらず、関連するソフトやアプリも不明です。また、電話回線はISND回線を使用しています。
回答を見る