• 締切済み

息子がつまんないと言います

taitirouの回答

  • taitirou
  • ベストアンサー率23% (33/138)
回答No.26

下でも書いたものですが もしかしたら こんなことで すべての規制というか 根本的なことというか・・・・ ようは、 PCするときは 44444445055さんと 一緒にやる または 一緒の部屋にいるときに やってもらう。 これだと いかが?親子のコミニケーションもとれるし どうかなぁ? アダルトとかもそのうち 教えなければならないでしょうし・・ 極端なたとえだけども 子供の作り方とか いろいろ だれが教えます? PC(ねっと)で?それとも 学校? いや、親がそういうことも教えなければならないでしょ? また44444445055さんも いろいろPC関係に詳しいようだから 上記の規制の内容を・・ 逆にそういった悪いこともいいことも 何で、どうなのかを 44444445055さんが教えて 子供さんを勉強させなければいけないでしょ? 自分の子供にも どうやって これから接していこうか 考えている パパでした。ちなみに 自分は小学校5年生ベーシックのプログラムから教えてもらいました。 自分の子供は0歳から(?)さわらせております。自分のお古のマシンを打楽器として・・(泣 現2歳 子供用のソフトを並んでいるアイコンから探して起動、起用にあそんでおりますが・・・

関連するQ&A

  • アプリケーション稼動禁止をしたいのすが・・・。

    現在、社内で資産管理のソフトなどを導入して、資産管理、アプリケーション稼動監視などを行っております。 ただ、アプリケーション稼動禁止の機能が現在利用しているソフトでできないので、アプリケーション稼動禁止だけの機能があるソフトを探しております。 なにか良いプロダクトを紹介していただけないでしょうか? 例としては、Winny.exe、Winny2.exeを起動させないや、アプリケーションを新規インストールさせないなどができれば結構です。

  • 外付けハードディスク等からのソフト起動によるセキュリティ

    通常、メールソフトやブラウザ等のソフトをPC内蔵のハードディスク(Cドライブ)にインストールして利用なら、 セキュリティソフト(ウィルス、スパイウェアやファイアーウォール等)の監視がされていると思いますが、 外付けハードディスク等(ExpressCard/34タイプ通信カードのメモリとか)の記憶媒体へ ソフトをインストールしてそこからの起動にセキュリティソフトはそれらソフトを監視するものなのですか? インストール時にセキュリティソフトによる許可or禁止というのはありますが。。 後、手動スキャンで外付けをチェックは出来るみたいですけれど。 Windows上でのソフト起動には違いないので、Windows内蔵のファイアーウォールでは監視されているとは思いますが。

  • 迷惑メールを受信サーバでフィルタリングできるソフト

    迷惑メールを受信サーバでフィルタリングできるソフトはありませんか?できれば任意の送信者禁止フォルダにまとめてスパムメールをぶちこめばそれだけで送られてきたメールの送信者をフィルタリングできるような簡単なのがあればと思っています。

  • P2Pファイル交換ソフトの使用を禁止したい

    不特定多数が利用するPCで、P2Pダウンロードソフトを利用できなくする方法を探しています。 これらのソフトは利用禁止である旨告知はしているのですが、利用者のモラルに任せきれないのが現状です。 ソフト自体の起動を阻止する方法、通信をできなくする方法どちらでも構いません。 ルータで必要ないポートは閉じています。 winny、BITCOMET、cabos、KAZAAなど複数のソフトを利用できなくしたいです。 XPProではソフトウェア制限のポリシーで有名どころをを片っ端から登録していくこともできますが 使用OSがWindowsXPHomeのためできませんでした。 Winnyのみの起動を阻止するソフト(Winnyストッパー、Winny使用禁止Tool)はありましたが、他の共有ソフトには未対応でした。

  • パソコンのプライバシーを守るソフトありますか?

    パソコンでは貴重な個人情報が入っているので、家族にも見られたくありません。 ログインするときやスクリーンセーバから戻るときにパスワードをかける方法というのもありますが、その方法以外で探しています。 具体的にはインターネットエクスプローラーや指定するアプリケーションの起動禁止などのそふとがあればいいのですが。

  • xlink kaiをフィルタリングソフトで規制するには?

    子供がPSPとxlink kaiでモンスターハンターのゲームをしすぎて困っています。 フィルタリングソフトでパソコンの使用を規制していますが、xlink kaiが引っかからず夜遅くまでやってしまっています。 父である私しかおりませんし仕事で遅くなりがちで常に監視できません。 パソコンを止めればいいのですが、勉強に利用していますのでなんとかフィルタリングソフト等で規制したいのですが。 良き方法をお教え頂ければと思います。 宜しくお願い致します。 尚、現在使用しておりますフィルタリングソフトは「ヤフーあんしんねっと」です。

  • p2pで著作権法違反者の逮捕方法

    警察はどうやって著作権違反してる人を逮捕するんでしょうか? p2pソフトを起動してリアルタイムで監視しているんでしょうか? 例えば winnyやMXで1年前に違法ファイルをアップロードしたが 既に動画削除とwinny、MXをアンインストールをしてる人を一から操作して捕まえる事は可能ですか?

  • winnyの入ったパソコン

    知人より、winny専用機として使われていたパソコンを譲り受けることとなりました。 使用用途は、ネットの閲覧、メール、デジカメ写真の保存、年賀状の印刷などで、winnyを使うつもりはありません。 現時点で、winnyはインストールされている状態で、怖くて、まだ起動したことがありません。 知人によると、winnyは相当ヘビーにつかっていたとのこと。 リカバリーディスクで、買った状態に戻そうと考えたのですが、リカバリーディスクはなくしてしまったとのことです。 どのようにすれば、安全に使うことができるのでしょうか? ちなみに、OSは、Windows Vistaで、セキュリティーソフトは、何も入っていません。 よろしくお願いします。

  • システムを改変されたみたいで困っています。

    長期出張の間にルームメイトにパソコンを貸していたら、変なプログラムをダウンロードしたらしくファイルが画像に置き換わっており女の子のアニメ画像で”金子さんがつかまったというのにまだWinnyなんか使っているの、嫌い”と表示されます。問いただしたところWinnyを使用したらしいのです。実害は画像系のファイルがその画像に置き換わったのとメールソフト(サンダーバード)が起動しない、CADソフト、Itune等がが起動しないというのが今わかっています。インターネットには繋がります。起動ドライブのWINDOWSファイルが改変されているようです。復旧は無理でしょうか?

  • adobeソフトのライセンス認証は、いつしているのですか?

    adobeソフトのライセンス認証は、いつしているのですか? 自動でライセンス認証をするそうですが、いつ、どのタイミングでするのでしょうか? インストールをした時にライセンス認証をすると表記はありましたが、ソフトを起動した時や、 起動していない時でも、するのでしょうか? パケットを監視ソフトを開いてみると、インターネットやメールをしていないのに、パケットが知らず知らずのうちに、 やり取りをしているのです。 何かのウイルス?とも思いましたが、adobeがそのような事をしているのでそうなのかなと思いましたが・・・ ご存知の方よろしくお願い致します。