• ベストアンサー

夜食べると太るっていいますが・・・・

 「夜食べると太る」ってよく言われてることですよね。  でも、例えば昼に食事するのと比べてどのくらい違うのでしょうか。体質によって変わることだとは思いますが、実験等で、昼に食べるよりも●%のカロリーが蓄積されるとか、●%脂肪に変わりやすいとか、統計は出ているのでしょうか?  ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21219
noname#21219
回答No.8

摂取カロリーと消費カロリーの差し引きを、昼抜き と夜抜きで同じになるように調節し、かつドカ食いも しないようにしても肥満は起こり得ます。 そもそも食品のカロリーの決められ方は、食品中に たんぱく質、炭水化物、脂質が何グラム含まれているかをもとにし、それぞれのカロリーを1gあたり 4kcal、4kcal,9kcalと決めて、それにグラム数をかけて計算していますが、この4,4,9という数字は消化吸収率も考慮して、かつ平均的な値が計算されています。ですから、夜の方が副交感神経が優位になり消化吸収率が高いということは、食品の実質カロリーも上がるのです。逆に昼間、交感神経が活発なときに摂取されたカロリーは、消化吸収の悪い時に摂取されたカロリーということであり、本当のカロリーは低いことになります。その一部はエネルギーとして使われなければ蓄えられもせず、熱として放散されるだけの無駄なエネルギーということになります。昼間 活動により消費されるのでなく、活動により消化吸収 が悪くなって有効利用されなくなるエネルギーが産生されるということです。ちなみに、昼の分もまとめて 夜に食べる(ドカ食い)ということで1日3回か、1日2回かの比較をするなら確実に体脂肪率は増えます。 血糖値を一度に上げ過ぎると、余剰分が脂肪として蓄えられ一度ついた脂肪は簡単には消費されず、他のグリコなどを分解してエネルギーにするからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#18049
noname#18049
回答No.7

こんにちは。 ダイエットアドバイザーをしています。 No5さんのおっしゃる通りです。太る問題は、摂取カロリーが消費カロリーを上回るからであって、それをコントロールしているなら夜食べようが寝る前に食べようが太ることはありません。 病院で寝たきりの人はどうですか?みんな太っていますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.6

こんにちは。 実際にやってみるとわかりますよ(爆。 私、一週間で2キロくらい簡単に上げ下げ出来ます。 夕飯のご飯を1膳のときと2膳のときで一週間後の体重が予想できますし。 自分の身体を知る意味でも、チャレンジしてみてください。 でわ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.5

別に、夜食べるから太るのではありません。 夜食べて、朝昼食べなきゃ痩せます。 問題は、1日に食べる総量です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MUMMY
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.4

「夜食を食べると太る」というのが実際どれほどの数値で...と言う訳ではありませんが 下記の番組で、夜食をテーマにしていました。 http://www.ktv.co.jp/ARUARU/ から 「放送テーマインデックス」を検索 下記のテーマ、放送日を開いてみてください 結構面白かったですよ 発掘!あるある大事典2 第90回 『ダイエット緊急企画!食べても太らない方法』 1月15日(日)21:00~21:54放映

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mochaco
  • ベストアンサー率23% (24/103)
回答No.3

例えばアバウトに考えてみましょう。 昼と夜、同じ両を食べた場合。 昼はご飯の後午後学校で授業があったり、仕事したり、買い物行ったりしますよね。 晩ご飯までにけっこう動いてるんじゃないかと思います。 夜はどうですか? お風呂入る、テレビ見たり本読んだり、寝る。 お昼ほど動いていないですよね。 カロリーや脂肪の蓄積具合云々も、体質的にとかなんと言う成分でとかよりも運動量が一番大きな要因ではないかと思います。 眠る事によって内臓の動きも鈍くなりますから、余計に食べた物が体の中で未消化のまま長時間残ることになり そういう要因も手伝って太り易くなるのでしょう。 昼と夜の食事、というだけでは範囲が広すぎて具体的な数字は出ないと思いますよ。 年齢、性別、就業時間帯、食事量や内容によっても変わってくるので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

もっと条件付けが必要でしょう。 昼食べて熟睡していれば太ります。 夜食べてもその後仕事などで体を動かしていれば、消費されるカロリーも多くなります。 要は、食ってすぐ寝るな、寝るんだったら食うな、って事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.1

結局、夜食べると体がエネルギーを一番吸収する時間に体を動かさずにエネルギーの消費がまったくないから太りやすいってことです。 (食事後2~3時間が一番エネルギーの吸収が盛んに行われているようです) どれくらい太るかどうかの資料はちょっと分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夜の食事

    私は朝あまり食べる気がしないので200カロリー程度になってしまうんです。そして昼は400程度だったりだから夜は一日の摂取エネルギーは最低守るために600カロリー食べれることになります。だから無理して夜は600カロリー取ろうとしていろいろカロリー計算しつつ600の食事内容になります。すると親がちょっと多すぎないそのご飯って言います。私はいつも自分でご飯を作るので家族とはいつも違ったものを食べてます。やっぱり夜は少ないほうがいいと思いますがでも夜の食事が一番楽しみなんですよね・・・みなさんはどんなふうに朝昼晩食べてますか??

  • 夜食べると太る…本当???

    マウスは夜行性だから、夜食べると太るというのはウソのような気がするのですが、詳しい方教えてください。 http://www.asahi.com/science/update/0908/TKY200909080062.html 夜食べると太る…本当でした 米グループ、マウスで確認  同じ量を食べても、本来は寝ている夜の時間帯に食べると、昼間に食べるより太ることを、米ノースウエスタン大のチームがマウスの実験で確かめた。食事をとる時間帯がカロリーの摂取と消費とのバランスに大きな役割をはたしていることを示す成果だとしている。国際医学誌オベシティー電子版に発表した。  チームは生まれてから毎日、12時間は明るく、12時間は暗くした環境で飼い続けているマウスを、明るいときだけエサが食べられるグループと、暗いときだけエサが食べられるグループに分け、高脂肪のエサを与えて6週間観察した。  すると、摂取カロリー量や運動量にはグループによる差は認められなかったものの、体重は暗いときだけ食べたグループは平均1.48倍も増えたのに対し、明るいときだけ食べたグループは同1.20倍で、統計的な差があった。

  • 夜に何を食べたらいいの!?

    最近仕事が多忙で、食事が下のような感じです。 5:30  出社 7:00  朝食(補助食品etc ソイジョイなど) 12:00  昼食(朝と同じようなものを) 22:00  帰宅⇒夕食 本当に忙しすぎて、朝と昼にデスクから離れられません。食事時間も10分程度です。 本当は昼間にちゃんと食事をすべきなのですが。。。 そこで質問です。夜10時に家に帰宅した私は、いったい何を食べたらよいのでしょう。 夜遅くにがっつりご飯を食べるのは太るのでよくないと聞くし、 でも1日の摂取カロリーが少なすぎる日々を送っていると、後々リバウンドする とも聞くし・・・ ということで、毎日夜に何を食べたらいいのかとても困っています。 ここ2週間くらいで3キロ落ちました。絶対仕事が落ち着いたらリバウンドしそうです。 夜であっても、一日の摂取カロリーに到達するくらい食べたほうがよいのか、 特に一日の摂取カロリーを気にせずに食事していいのか。 太りたくないし、今後リバウンドもしたくない。いまの生活では無理なわがままなのでしょうか。。。 なんでもいいです。私の夜ご飯について、なにかアドバイスをお願いします。

  • 朝は沢山食べてもいい?夜は少ない方がいい?ホント?

    昨年の9月から食事と運動で12kg減らしています。 シビアにカロリー計算しておりますので結果的にレコーディングダイエットになっています。 運動では体重は減りにくいとよく言われておりますが、私の場合は運動して消費したカロリーは確実に減量につながっています。1日の運動量は300~700kcalです。ジムに行く日は大目で、自宅でのジョギングだけの日だと少なめです。 そんな感じで順調に体重は下がっております。 そこで今さらの素人質問ですが、「朝はたくさん食べてもいい」、「夕食は少なめで、夜食は食べてはダメ」、「夜中には脂肪をためるホルモンが出る」とか言われていることが気になります。 カロリー計算をしっかりしていると、正直なところ「そんなの関係ねぇ」という気がします。どちらにしても朝はそんなに食べられません。昼も少なめにすれば夜はそれなりに食べても1日の合計摂取カロリーは少なくなります。実際、私の場合は朝と昼は少なめで夜が普通といった感じですが減量はうまくいっております。ストレスもありません。 今のままでもう少し体重を落としていくつもりですが、以上の考え方でよいのでしょうか? つまり、「朝と昼は少なめで、夜は普通に食べる」ということでもいいのでしょうか? 単純に合計摂取カロリーと合計消費カロリーという計算でよいのじゃないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • Bmal1とかで夜食べるとやっぱり太るでしょうか?

    お世話になります。 前からBmal1のことは知っていましたが無視していました。 ところが、脂肪は糖に分解できないという知識がついて私の中で混乱が出てきました。 お助けください。 Bmal1で夜食べると脂肪になって、昼間はその脂肪を使わずに空腹感が出てしまい、ついつい食べ物を食べてしまい、結果として総摂取カロリーが多くなってしまい、結果太ってしまう、ということが今私が考えていることです。つまり、やっぱり夜食べると太るんじゃないかと? 摂取カロリーの総量とはポイントが違うので意味がない質問かも知れませんが、そういうことで、やっぱり夜は食べないほうがいいのでしょうか? 曖昧な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 夜食べると本当に太るのでしょうか?

    お世話になります。 私は昨年ダイエットに成功しましたが最近リバウンド気味ですので再度気を引き締めて食事制限と運動をして頑張っています。 さて、「夜食べると太る」と言われていいますが、これって本当でしょうか? 私が昨年ダイエットに成功したのは消費カロリーと摂取カロリーを細かく計算した成果でした。それだと1日に食べたカロリーと運動でしか影響されない気がします。 夜食べると太ると確かに多くの人が言っていますが、私には本当のところがよく分かりません。 自動車のガソリンを朝入れても夜入れても、朝昼夜少量ずつ入れても同じようなもんじゃないのでしょうか? 以上、今さらですが教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 夕食や夜食が遅くても…

    仕事の都合上夕食が22時過ぎになってしまうことが度々あるのですが、夜は脂肪を付けるタンパク質が働いて食べたものが脂肪になるといわれていますよね? しかしダイエットの鉄則は消費カロリー>摂取カロリーなら太らないってことですよね? 朝や昼をいくら少なくして、3食のトータルが1日の摂取カロリーより少なくても夜遅くの食事は太るのでしょうか? 基礎代謝を下回ってはいけないので夕食は多いです。800kcalはとるでしょうかね;

  • ダイエット中だけど夜、食事をしっかりとるべきでしょうか。

    ダイエット中だけど夜、食事をしっかりとるべきでしょうか。 こんにちは、私は今158センチで45キロなんですが、皮下脂肪とむくみが取れないので太ってみえます。 食べたらすぐに太るような気がして食べるのが怖いです。 しかも、夜は母に作ってもらっているのですがカロリーが高いものが多いです。 それでもせっかく作ってもらったので残せません。 運動はしていますが、効果が出ないと分かるとすぐに辞めてしまいます(気が短い;) このような生活環境の中で痩せる方法はありますか?(特に代謝を高めたい) 朝が苦手なので運動するのは夜でも大丈夫ですか?

  • 夜食べないとけっこう痩せますか?

    現在、どちらかと言うと低炭水化物なダイエットに励んでいます。 単純な質問なんですが、朝昼は普通にしっかり食べて、夜は食べないで運動を適度にする、でけっこう痩せるでしょうか? 今までは朝昼晩と合わせて適度なカロリーの食事をしてましたが、ここ2、3日職場でランチ(普通の定食程度)を食べる機会があって その分の調整ではないんですが、夜を食べずに過ごしています。空腹感はあるんですが、どうしても食べたいという感じではなく(空腹があまりつらくないです)、運動をしていつもの時間で就寝しています。

  • 夜の食事について

    僕は18歳の大学一年で朝と昼しっかり食べ、夜は食べていません。 でも夜はカルシウムが一番蓄積される時間帯と聞いたのですが、どうなのでしょうか?成長期の自分にとっては少し心配になってきました。

このQ&Aのポイント
  • DCP963Nを使っていますが、タッチパネルが効かなくなりました。画面ボタンを押しても動作が切り替えられません。
  • 修理可能かどうか教えてください。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る