• ベストアンサー

群集心理

訳は、 mob psychology が一般的だと思います。 ただ、不可解なのは、日本人の群集心理と外国人(特に英語圏)の群集心理がどうも同じではないような気がするのです。 例えば、 日本では、満員のレストランとガラガラのレストランがあると、だいたい満員のほうを選ぶし、列ができていれば、わざわざ並ぼうとします。 また、パチンコ店などには「さくら」を使って、客寄せの効果をねらいます。私の知人は、コンビニ店を経営していますが、客の少ない日は、車をわざわざ駐車場に置きます。 こういった、群集心理を外国人に話すと、うなずきはしますがどうも本当に理解しているように見えません。 私は、半年程度しか海外滞在経験がありません。外国人と日本人、東洋人と西洋人の行動パターンがもうひとつ理解できません。 英語とは直接関係ありませんが、このあたりの説明方法と説明にあたって心得ておくべきことがあれば教えてください。 また、西洋人も商売の上でこういった群集心理をねらった動きをするのでしょうか。

noname#18526
noname#18526
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

Gです。 お久しぶりです。 お元気でしたか? 犯罪(グループ犯罪)とマーケティングと言う二つの業界にいる私として書かせてもらいますね。 ものMob PsychologyはGroup MentalityとかCrowd Psychologyと非常に良く似た(私のレベルでは100%その違いを説明することは出来ませんしこの微妙な違いを(現場で使われている意味を)インターネットではっきり書かれているものは見つからないと思います)ものですが、これはどちらかと言うと一人ではやらないけど群衆の一員としてならやる、と言う「個人の心理状態」を説明するときに使われる表現です。 つまり、一人では絶対と言って良いほどレープすることはないけど、グループとしてなら一員になる、と言う例ですね。  この解釈から、ほかの人がやっていると言うことは悪いことではない、と言う心理的変化や性格となってしまっている物として展開することで今回のご質問が関係してくるわけですね。 この理解はこちらのビジネスの一部として重要視していることは間違いありません。 マーケティングとして、宣伝にTestimonialsを載せたり、「まだやっていないのはあなただけですよ」的アプローチを採用するのは常識と言っても良いでしょう。 また、バーやクロークでチップ用にグラスをおいてありますがそこには必ずと言って良いほどお金が入っています。 出すのが面倒だから、と言う理由ではないですね。 ほかの人もやっているんだから「やるべきだ」と感じさせる心理を使っているわけです。 また、Sharewareなどの検索にも"Popular"順にソートできるようになっているのもまったく同じですね。 このようなことは私は国によって分けられるほどのものではないと思っています。 人間が個人行動をする動物ではなく、グループ行動を基にした動物だと言う事にもなります。 アメリカの「個人主義」と言われる物が日本では言われていますが、それはグループと言うものの中での行動なのです。 つまり、個人主義といっても実際には個人ではできないことであり、グループの中の一人として自分の才能を表現する、才能を伸ばす、ということであり、必ずしも、一匹狼になる、と言うことではありません。 つまり、こちらの成功者や認められた人たちの中で、このグループを意識しないで実力を伸ばしてきた人は絶対と言って良いほどいないでしょう。 そして、その中の多くは、この群集心理によって行動を起こしているのです。 なぜ、自分ひとりだけしか参加しないセミナーなんてないのでしょうか。 なぜ、成功者のセミナーを無名の人のセミナーを受けるより良いとするのでしょうか。  群集心理として、その成功者・有名人の一人になりたい、殻なんですね。 今のグループではなくその成功者と言われるグループに入りたい、と言う事なのです。 つまり、この心理を理解しない「外国人」はただこういうことを「知らない」だけだと私は思います。 また、成功者の中にこの心理があることを認めたくない人もいると言うことを知っておいてください。 つまり、頭でっかちの自分をいうものを知らない人、と言う事になります。 自分と言う物を知らない成功者は存在しないと私は思っています。 成功者が言わないだけのことです。  しかし、自分に一貫した考えがない、自分の人とは違う物を誇りを持って突き通すだけの実力がない、と言う事は私にも日本人の多くに見られる物だなとは思います。 よって、これを群集心理の一部と解釈するかどうかは学者さんたちに私は任せます。 そして、「このレストランの味がわからなければ通じゃない」と言う人の考えを自分には持たせないようにしている私も存在します。 おいしいと言うことはまったくの個人の物であって、ほかの人が言うからおいしいと言う物ではない、と思うわけですね。 >日本では、満員のレストランとガラガラのレストランがあると、だいたい満員のほうを選ぶし、列ができていれば、わざわざ並ぼうとします。 ですが、これも群集心理なのか、それとも、ただ、これをすることは「ばかげたことだ」と言う意見がいえない社会にいるからなのか、そういう社会がまだ日本にはないだけのことなのか、なぜか、私には後者と判断します。 この「ばかげたことだ」と言う考えがもっと日本でも出てくれば、群集心理として、みんなと同じ考えを持ちたいと心理変化はすると思うからです。 事実この傾向はあるのではないでしょうか。 >こういった、群集心理を外国人に話すと、うなずきはしますがどうも本当に理解しているように見えません。 なんでもそうですが、英語単語の専門的意味合いを知らない人がいても私はまったく気にする物ではないと信じています。 日本人でもこの群集心理が自分に毎日のように働きをかけていると言うことを認めたくない人はたくさんいると思います。 なお、私の関係している法執行では、Crowd Mentality Control/ Managementとして、Criminal Psychologyという学問だけでなく実際に現場での大きな課題となっています。 自分と言う物をまだ持っていない十代の犯罪の多くはこの点で大きな問題となっているからなんですね。  >英語とは直接関係ありませんが、このあたりの説明方法と説明にあたって心得ておくべきことがあれば教えてください。 相手の気を傷つけないような一般的に起こる群集心理の例のいくつかを知識として持ちそれをうまく使うことです。 When did you make a buying decision without checking what other people say about the product that you were thinking buying?とかWhy do you think popular products sell far more than unpopular ones?と言うような質問で促すような説明方法も出来ると思います。 人間のほとんどがすることですが、知能数が低いからする、と言う解釈をする人(特に教養人)はこれを認めたくないかもしれません。ですから、その人の感情を傷つけないように説明することも大切だと思います。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

noname#18526
質問者

補足

こんにちは。パソコンがダウンし、SET-UPの際、いくつかメールが失われたようです。今、読ませてもらいました。毎回洞察の深いコメントを頂き、いつも、一気に読みます。感謝。

その他の回答 (3)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.3

cherry_islandさんの質問への直接の回答ではないのですが、心理学では群集心理のことを"mob"ではなく"crowd"を使って、"psychology of crowd"と表記します。 余計なお世話だったら勘弁です。。。

noname#114795
noname#114795
回答No.2

確かに英語自体とは直接関係はありません. あくまでも一般論に過ぎませんが. これは育てられた心理構造の違いでしょう.島国と陸続きの外国との環境にもよります.また,農耕民族と狩猟民族との違いにも例えられます. 比較文化論や民族論の話題ですから,果てしない議論に結びつきます. あえて簡単に言うと,他人に合わせようとする性質と個性主張の性質が,おっしゃる「群集心理」に帰結しているように思います. 他に合わせる心理が強いと,多くの人が集まるレストランは美味しいのだろうと感じるとか,自己判断をせずに済み安心感があるのです.しかし,また,店に入ってからも誰かが注文した料理に同じものを注文する傾向もあります.安心感があるけれども,また人のせいにする責任回避の心理も働きます. アメリカの場合だと,個性を主張しないと生きていけないとか成功しないという社会があります.沈黙や意見無しは子供扱いもあります. 英語と直接関係が無いようでいて,実は関係があります.英語を学ぶ場合に,自分の考えを明確に持ち,それを主張することが必要です.日本語の場合だと,ついつい,あうんの呼吸とか,腹芸とか,言葉に出さずとも分かり合えると思いがちです. 留学されるとわかりますが,教室の学生の態度が,日本とはまるで違い,活発です.先生そっちのけで議論が始まったりします.意見を出すということですね. 英語は文化と密接に結びついていますから,背景を知ることも重要ですね. 話を戻すと,パチンコ屋の件ですが,欧米人はむしろ空いている方に行く可能性が強いです.

回答No.1

「ここに2人の大道芸人がいる。2人ともバイオリンを弾く。1人はバイオリンのケースを空にしておいた。もう1人はケースに札やコインを事前に何枚か入れておいた。さて君ならどっちの大道芸人にお金を入れやすい?」 「日本人にとって、行列というのはいわば、事前に入れておいたお金なんだよ」

関連するQ&A

  • 群集心理との付き合い方

    現在、友人にも聞いているのですが。群集心理とはたとえばナチスのヒトラーがユダヤ人虐殺したり、第2次世界大戦で日本の陸軍がムードで戦争へと突き進んでいった様子が思い浮かびます。マイナスなイメージの事象が思い浮かびます。そこで海軍は比較的状況を冷静に見ていたという姿勢があるときいいように書かれます。私は会社のムードに乗ることを努力するのをけちって、夜知識を得るため本を読んだりするのに力のこしたりしました。どちらかといえば、会社の群集心理というのを軽視していたような気がします。それでなかなか長く続かなかったことが多いです。どうも非合理的でカルトに見えたからです。それよりも生産性高めることを重視する姿勢があったように思えます。組織から冷たい目でみられることがそれによって多かったと思います。たとえば転職を疑われ、仕事をおしえてもらえなかったとか。生産性をあげるため、知識をつけたりする合理性も模範的といえるかもしれませんが、周囲に沿おうという意思の少なさ、あるいは気をつける行動が薄かったのはやはり問題だったと思います。 カルトに見えて馬鹿にする姿勢は今でも残っていないとも言えません。合理的でないと納得しませんし、熱狂性は理解できません。どういう問題がありますか。

  • 心理学の質問です。

    英語で心理学を勉強し始めました。 心理学を学び始めたばかりの人間にもわかりやすいように、以下の言葉を説明していただきたいです。また、日本の心理学では何という語に相当するかも教えていただきたいです。 ・concept ・prototype ・mean-end analysis

  • 国際カップル

    外国人の男性と付き合っている方、または付き合った経験のある方 教えてください。 西洋人のアレって日本人を含む東洋人と比べてかなり大きいですよね。 受け入れられるものですか? いい感じの人がいるのですが、そんな事が気になってしまって踏み出せません。 真剣に考えているのでよろしくお願いします。

  • 「月」の単位

    今更ながらなんですが、日本では一年を12で割った「月」の単位がありますが、英語にも「month」があります。この約30日を1月とする慣習は、東洋と西洋では、いつ頃から使われているのでしょうか?

  • 外国人の方が開いている日本語のサイト教えてください。

    日本人ではない方が開いている個人サイトで興味深い、面白いところを ご存知の方いますか? 異文化交流といっては大袈裟ですが、東洋・西洋問わず、外国人の方が どの様に日本を見ているのか、興味があります。 検索下手なのでなかなか良いサイトが見つかりかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 心理学留学にお勧めの辞書

    この秋からアメリカへ心理学を学びに留学する者です。そこで、心理用語辞典を持って行こうと思うのですが、お勧めの辞典を教えていただきたいです。日本語でかかれた辞典など使わず英語で理解するべきというご意見もあるかと思いますが、私はあえて持って行こうと思っています。用語は英語でも書かれているものなど、使いやすいものをご存知の方がいらしゃいましたらどうぞ教えてください。 お願いします。

  • 心理学において英語を勉強する意味

    こんばんは。今月の頭に心理学専攻の大学院に入学した者です。 いくつか質問があります。 入試が終わってからも、なんとなく英語を勉強したいと思っているのですが、目的が無いためにイマイチ行動に踏み切れません。 そんな中、心理学を学ぶのならば、英語も学び続けるべきだという声を聞きました。 理由は、心理学の論文は英語で書かれているものが多い為、英語で書かれている論文や洋書を読むことで、日本語で読める範囲の論文を読んだ時よりも、ずっと広い範囲の論文や先行研究に触れることが可能だからというものです。 ちなみに将来は日本国内において臨床心理士として働きたいと思っています。 もちろんクライアントの方に対して出来る限り、貢献したいとも考えています。 英語を学ぶことで海外の心理学の論文や洋書が読めるようになり、自分の能力や質・知識(臨床経験も勿論大事ですが)を高め、間接的にクライアントの方に貢献するのであれば、是非勉強したいと思っています。 そこで質問です。 日本語で書かれた論文や書籍を読むだけなのと、それに加えて英語で書かれた海外の心理学の論文や書籍を読んで勉強するのとでは、本当にそれほど大きな差があるものなのでしょうか?実際に海外の心理学の研究が日本と比べ、どれほど規模が異なるのかも詳しく教えて頂きたいです。(日本が諸外国に比べて、心理カウンセラーの設置が遅れていることくらいしか分からない状態です。) また、日本人の臨床心理士が、海外の論文投稿サイトに英語で書いた論文を投稿することは可能なのでしょうか?それに関しては、どのようなメリットがありますでしょうか? ご回答お願い申し上げます。

  • 第二外国語の選択で困っています。

    大学進学が決定したのですが、第二外国語の選択で悩んでいます。 私は史学部なのですが、3年で日本史、東洋史、西洋史にわかれます。 今のところは西洋史にしたいと思ってドイツ語か、スペイン語を選択しようと思うのですが、将来的なことを考えると中国語もいいと思いどちらにしようか迷っているのでアドバイスを下さい。お願いします。

  • 心理学を学ぶ上での外国語

    心理学系の大学院に行くには、英語以外の外国語ができなければならないときいたのですが、どの外国語が選択肢にあがるのでしょうか?また、どの国が研究やカウンセリングに有利なのでしょうか? 私のイメージとしては有名な学者が多いドイツや、日本での場合は儒教や仏教などの影響を受けた中国だと思います。

  • Why?

    一つ疑問に思うことがあります。それは、日本に英語(に限らず外国語)という言語がどのようにして理解されていったのでしょうか? 説明が悪いかもしれませんが、つまり、英語が日本に伝わった1番はじめ、だれが英語を翻訳できたのでしょうか? うまく説明できません。補足があれば付け足して下さい。 宜しくお願いします。