- ベストアンサー
「月」の単位
今更ながらなんですが、日本では一年を12で割った「月」の単位がありますが、英語にも「month」があります。この約30日を1月とする慣習は、東洋と西洋では、いつ頃から使われているのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 日本では一年を12で割った「月」の単位がありますが、・・・ 1年約365日を12カ月とするのは、太陽暦(新暦)ですね。 太陽暦(新暦)は、太陰暦(旧暦)を元に作られました。 太陰暦(旧暦)は、空の「月」が1朔望月(さくぼう月/月の満ち欠けが一周すること)をモトに作られています。 月の満ち欠け (朔望月)は、約29.5日ですので、太陰暦(旧暦)にも大の月・小の月があります。 https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/faq/reki/kyuureki.html#:~:text=%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%BA%80%E3%81%A1%E6%AC%A0%E3%81%91%E3%81%AE%E5%91%A8%E6%9C%9F,%E9%95%B7%E3%81%95%E3%81%8C%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 そして、太陰暦(旧暦)の1年は「約354日」、太陽暦(新暦)は「約365日」なので、太陰暦(旧暦)は「約11日」足りません。 このため、太陰暦(旧暦)は、時々「閏(うるう)月」をいれて、季節のズレや、1年間の日数のズレを調整します。 次の「閏(うるう)月」は、来年2023年(令和5年)3月22日から、旧暦の「閏2月」が始まります。 https://www.ajnet.ne.jp/diary/ > この約30日を1月とする慣習は、東洋と西洋では、いつ頃から使われているのでしょうか? 下記のサイトによると、月の満ち欠け(朔望)が約29.5日を元に太陰暦(旧暦)を作った、バビロニア人で遅くとも紀元前2000年頃とのことです。 https://rekishinendai.blog.fc2.com/blog-entry-89.html#:~:text=%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E4%BB%8F%E6%95%99%E4%BC%9D%E6%9D%A5%E3%81%AF%EF%BC%95%EF%BC%93%EF%BC%98,%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%9F%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%91%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 太陰暦(旧暦)は、紀元前1500年頃には中国に伝わって、今から2000年前頃の殷の時代には干支(エト/十干十二支)も太陰暦と併用されていた様です。 日本に太陰暦(旧暦)が伝わったのは、仏教伝来の538年のころと(私は)思いますが、日本が太陰暦を採用したのは690年からのようです。 日本が太陽暦(新暦)を採用したのは、明治6年の年末からです。
その他の回答 (3)
- glee-glee
- ベストアンサー率31% (129/414)
グレゴリオ暦、当時のローマ教皇が定めたものです。 ローマ教皇=キリスト教なので、カトリックの国々では比較的早く導入されました。しかし、同じキリスト教でもプロテスタント勢の国々では反発が強くなかなか普及しなかったようです。 英国国教会のイギリスでは1752年 東方正教会のロシアとルーマニアはそれぞれロシアが1918年 ルーマニアは1919年 ギリシャ正教会のギリシャは1924年 となります。
お礼
そうなんですか。やはり、ベースはキリスト教なんですね。なるほど。ありがとうございました。
- watanabe04
- ベストアンサー率18% (295/1598)
暦ができたときからですね。 30日というのは月の満ち欠けにおいて 一周する(新月~満月~)日数になります。
お礼
なるほど。そうなんですね。ありがとうございました。
- FattyBear
- ベストアンサー率33% (1552/4692)
以下サイトを参照下さい。 https://www.sgcalendar.co.jp/calendar/calendar01/
お礼
大変、よくわかりました。ありがとうございましたm(_ _)m
お礼
紀元前2000年頃とはずいぶん古い頃から使ってたんですね。それと、日本が使いだしたのが西暦690年頃ならば、それより古い時代は、どうしてたんでしょうね…なかなか興味深い話ですね。ありがとうございました。