• 締切済み

疲れさせるには?

1歳2ヶ月の女の子です 夜なんか本当に寝なくて12時がざらです 体力が有り余ってるようです 昼に散歩に出かけてなんとか体力を減らそうとはしてますが、それでも寝ません 雨の降る日は私が可能な限り体使って頑張ってます。(つもり) 昼寝は午前午後1回ずつで、午後寝は遅くても4時までにはおこしています。 同じ様な方いますか? 子どもを疲れさせる方法あったらぜひお願いします。

みんなの回答

  • tinaGoo
  • ベストアンサー率8% (4/46)
回答No.4

昼間何時間ぐらい寝ているのか分かりませんが、午前を止めるとか、午後を短くするとか昼寝で調節してみるのはどうでしょう? 子供を疲れさせるのは必然的に親も疲れてしまいます...。 寝せたい時間になったら、布団に入って家中の電気を消しましょう。最初は全然寝ないでしょうが、毎日諦めずに繰り返すことで、睡眠のパターンが身についてくると思います。 誰か一人でも起きていると子供は寝ません。見たいテレビも我慢して、家事も終わらせて一緒に寝ることをお勧めします。 ぐっすり寝たのを確認してからそっと部屋を抜け出すのがいいと思います。 明日は休みだから今日だけ!をすると今まで頑張ってきたことが無駄になってしまうので気をつけましょう。

ka221
質問者

お礼

夫の帰りが遅く、 11時過ぎに帰ってきます んで帰ってきたらまた仕事もしなくちゃだし 大のテレビ好きなんです・・ 寝る部屋の電気は消すんですが、どうも隣の気配が気になるようで なんとか理解を得て昼寝のことも努力してみます ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

すぐに寝る子は、寝ちゃうんでしけどねー うちの子もなかなか寝なくて困りました。 (親の方が先に寝てしまって) うちは、1才半で、お昼寝やめました。 朝起きるのはゆっくりでしたし、夜寝るのが遅くなるので、です。 お昼寝も寝付きが悪かったでので、それなら、昼寝は寝かしつけないで、 自分で寝ちゃった時だけ寝ればいい…って^^; 夜寝る前に、お母さんが疲れたから、腰を叩いてって言って おしりの辺りをよく叩いてもらってましたねー もう少し、もっと…とかなり叩いてもらって、疲れたと言ったら お布団に潜って、くすぐって散々笑わせて、また疲れたと言って 叩いて貰って… こちらも気持ちよくて、寝る前の30分ほど、楽しみにしてました(笑) 子供も母とのスキンシップが嬉しいみたいで喜んでやってくれてましたし、 そのあとは、寝付きが良かったです~ ただ…2才~3才くらいには、なっていたように思うので あまり参考にならなくて、ごめんなさい…^^;

ka221
質問者

お礼

スキンシップ、楽しそうですね!! 十分参考になります。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.2

一歳5ヶ月の女の子のママです。 夜寝てくれないのはほんとに困りますよね。 うちの子は遅くても22:00には寝てくれます。普段は21:30頃ですねー。 さて、気になったのがお昼寝の回数です。 うちのこの場合、一歳2ヶ月くらいから午後一回のみのお昼寝になったと思います。 (減らし始めは12:00ころから14:00ころまで寝てました。今はお昼ご飯を食べた後13:30頃から寝ています。) なので、お昼寝の回数を午後一回のみに減らして見てはいかがでしょう? 寝ても2時間以上寝せないように。 うちの子も16:00までには起こしますが、それでも夜もちゃんと寝てくれますよ。

ka221
質問者

お礼

やっぱりお昼ねですね しかも午前中の がんばります ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは!大変ですね・・・!! 疲れさせるというより午後のお昼寝を減らすことがいいと思いますよ♪ うちは生後2ヶ月のときに昼夜逆転してどうしようもなかった時、 夕方から寝かさないように眠たそうだったらあやしたり遊んだりして起こしてました。 生後2ヶ月でかわいそうでしたが、すぐに直りましたよ! ですので、まず朝早く起こす→お昼まで外で遊ぶ→お昼ごはん食べた後くらいにお昼寝→3時くらいまでには起こす→遊ぶ。 これでどうでしょうか・・・・? 4時だとちょっと遅いかな?と思いますよ!!

ka221
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 うちは夜が遅い分どうしても午前中にねむねむしちゃいます。 でも生活を改善していけば直りますよね がんばります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳児、お昼寝っていつしますか?

    こんにちは。1歳になったばかりの息子がいます。 まだ卒乳していません。 眠くなったら欲しくなるようです。 が、最近、飲んでも寝ない事も多く、午前午後1度ずつしていたお昼寝をしたりしなかったりです。 午前中に寝なかったらお昼時、眠くなるようで、昼ご飯を食べません。 同じく午後のお昼寝をしそこねたら、夕飯を食べません。 3時を過ぎたら起こしてください とよく聞きますが、 うちは3時くらいから寝ることが多く、そのせいか夜、何度か起きてきます。 うまく昼過ぎに寝ても、あまり昼寝しなくても、夜起きる日は起きるので関係ないのかもしれませんが。。。 運動すればいいというのも、寒くて近所のスーパーに買い物に長めに行くくらいで、あまり外に出ていません。 まだ歩かないので、公園も行きにくくて・・・ みなさんのお子さんは、いつ頃お昼寝してますか? お昼寝って時間になったらさせてますか? それとも子どもが眠くなったら寝かせるって感じですか? 教えてください!

  • お昼寝時間のリズムを決めるには?

    4ヶ月の子供がいます。 今現在、1日に2・3回昼寝をしています。 『1日のリズム』  7:00 起床・ミルク  8:00 ねんね(2時間)          10:00 遊ぶ  11:00 ミルク  14:00 散歩       (散歩の途中で30~1時間)       ※散歩前に寝るときもあります  15:00 ミルク  16:00 ねんね(1~2時間)    18:00 ミルク  20:00 お風呂  21:00 ミルク・就寝 今後成長するにつれて、午前・午後の2回の昼寝→午後1回の昼寝となっていくかと思います。そのために、今のうちから午後3時までの間にまとめてお昼寝をするように変えていきたいと思っています。今は午前中に2時間くらい寝ているので、その時間にはなかなかまとめて寝ません。なのでお散歩から帰宅後ミルクを飲んでお昼寝しています。現在はそれでも支障なく夜もすぐ寝付いてくれるので良いのですが、昼寝の時間を変えるとなると、全体的に見直す必要があるのかなって思います。見直して変えるとしたらどこをどうすれば良いでしょうか?アドバイス下さい!!    

  • お昼寝について

    個人差があるとは思いますが、10ヶ月の子はお昼寝って1日にどのくらいするんでしょうか? と言うのも、最近夜の寝つきが悪くなり、お昼寝のしすぎなのかな?と考えています。 午前は9時~11時、午後は2時~4時に寝ています。 起こさなければいつまでも寝そうな感じなので2時間ぐらいで無理やり起こしてはいるんですが、 それでも夜なかなか寝てくれません。 また眠りが浅いのか、夜中に何度も起きて布団の上を動き回っています。 やはり、お昼寝のしすぎでしょうか?それともお昼寝の時間に問題がありますか? 午後8時に寝させるにはお昼寝を何時にきりあげるべきですか? 個人差はあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 寝る時間が遅いんです

    7ヶ月の子供は朝7時に起きて 午前に1回昼寝 午後に2回昼寝をします。 午後の2回目の昼寝が4時から6時くらい。 よって毎晩寝る時間は11時くらいです。 なんとかして 夜寝る時間を早めたいのです。 なにかいい案はありませんか? 夜は暗くしたり テレビや音楽はつけず静かにしていて 人の気配をなくしても 寝ません。 暗いところで添い寝しても 子供を無視しても寝ません。 ミルクは基本的には 9 12 15 18 寝る前の200ml そのほかの水分はスプーンで摂取。 離乳食は昼に1回、入浴は昼1回と18時くらいに シャワーです。

  • 下の子のお昼寝のリズム

    我が家の下の子は3ヶ月になったばっかりですが、上の子に合わせた生活をしているため、起床時間・授乳時間・お風呂・就寝時間は毎日同じ時間です。まだ3ヶ月ということもありお昼寝の時間だけが一定ではありません。 ・午前寝:朝8時に起きて授乳後しばらくして1時間くらいねんね ・午後寝:12時くらいに授乳するとしばらくしてねんね      15時くらいにまたウトウト ・夕方寝:16時の授乳後しばらくするとねんね だいたい毎日上記のようなねんねのリズムです。 12時~16時の間にまとめて寝れれば良いのですが、上の子がいるのでうるさくてぐっすり眠れない日もあります。そんな日は夕方からまとめて寝てしまうか寝れないままグズグズしっぱなしかです。 これから午前午後1回ずつのお昼寝をさせるのにあたり、お昼寝のリズムは自然にできますか?それともリズムは親が作るものでしょうか? 上の子のときはほとんど家にいたので、授乳時間が一定になってからはいつでも同じ時間にねんねしていたので、体力がつくにつれて自然に朝・昼・夕方寝ていたうち夕方のねんねがなくなり午前午後1回のお昼寝のリズムができました。 しかし、現在は上の子に合わせて児童館などへ出かけています。だいたい同じ時間に行き同じ時間に帰宅しているのでバラバラな生活はしていませんが、そのせいでねんねの時間がいつまでも定まらないのではないかと心配しています。 寝たい時に寝れる生活=リズムがつきやすい 寝たいのに寝れない=なかなかリズムができない ということはないでしょうか??

  • 赤ちゃんの昼寝について

    こんにちは! 11ヵ月になったばかりの娘を持つ母親です。 今まで娘を寝かしつけるときに昼は抱っこで、夜は授乳をして寝かしつけてたんですが、昼寝の時間になって眠たい素振りを見せるので、いつものように抱っこで寝かしつけようとするのですが、少し前からすごく嫌がって暴れて寝てくれなくなってしまいました。 前から寝グズりがあったのですが、最近は手におえないくらい暴れます。 仕方なく気分を変えるために抱っこ紐やベビーカーで散歩にでかけると寝てくれるのですが、雨の日などは行けなくて困ってます。 そういうときは仕方なくおっぱいをあげればすんなり寝てくれるのですが、授乳と離乳食のリズムが崩れるし、もうすぐ1歳になり、断乳とかもなんとなくですが考えているので、それもあんまりしたくありません。 ちなみに今までは午前11時から1時間弱と、午後3時くらいから1時間強寝るというリズムで来てました。 あまり眠くないから無理矢理寝かそうとしてグズるのでしょうか?それとも抱っこで寝かせるのはもう辞め時なんでしょうか? でも昼寝1回だけにすると夜まで持たず、夕ご飯のときに眠くてしかたない感じです。。。 1歳前後のお子さんをお持ちの皆さんの昼寝のときの寝かしつけ方法や、昼寝の回数についていろいろお聞きしたり、アドバイスをいただけら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 夜眠れない

    私は17歳の女の子です。最近夜寝れなくなってしまいました。もともと寝つきが悪い体質です。夏休みに入り午前中は部活で体を動かしています。そのため午後はとても眠く昼寝を約1時間どうしてもしてしまいます。そうすると夜寝れなくなっていまいます。明日も朝早いから早く寝なきゃと思えば思うほど寝れなくなってしまいます。そうかと思えば勉強しているとき寝ちゃ駄目と思えば思うほどすぐにねてしまいます。どうしたら夜ぐっすり寝れるでしょうか。それと普通昼寝から起きたときはすっきりするとおもうんですけど余計に眠気がましてきて気持ちわるくなってしまいます。どなたかお助けおねがいします。

  • 育児疲れ?

    今6ヶ月の娘が一人います。成長が早くつかまり立ちをする程です。ハイハイも完全にでき後追いをされています。 私は旦那を毎日7時頃送り出してからいつも二度寝をして10時頃まで寝てしまいます。 それは夜中に寝相の悪い娘&旦那に布団をかけ、体勢を何回も変えているので、夜はいつも半分寝たというかんじなので寝足りないんです。 二度寝のせいでというか基本的に午前中は娘のご飯と洗濯で終わり、午後に掃除や家事をします。 といっても掃除は掃除機かけるだけとか、洗濯物は旦那が帰ってくるまでたたまないこともよくあるんです。 そしたら今日「主婦が10時まで寝てるなんてありえない」「最低の主婦だ」と旦那に怒鳴られました。 娘はあまり一人では遊ばない上に、寝るときは必ず大泣きしてぐずります。ひどい時には一日中子供の相手で終わってしまう事もあります。 でも朝には弁当も2つ作って必ず持たせています。夕飯も必ず作ります。洗濯・掃除もある程度はやってるつもりです。 私は旦那に怒鳴られた時おもわず逆ギレしてしまいました。私の中では出来る限りやってたんです。 でも私はやっぱり主婦業を怠けてるんでしょうか? 駄目な主婦なんでしょうか?もう子育ても全て否定されてしまった気分です。 みなさんのご意見お願いします。厳しくてもいいです。

  • 外遊びについて(1歳5ヶ月)

    1歳5ヶ月の男の子です。 秋から風邪を何度もひき、ついにはインフルエンザにもなりました(^^; なので、この時期、あまり公園に行っていません。 午前中にちょろっと買い物とか散歩にいく程度です。 そうすると運動不足になるのか 夜の眠りが浅いようです。 理想は午前と午後に外へ行き、適度に運動し お昼寝も夜もぐっすり寝てもらうことです。 午後1時から3時頃まで昼寝をする習慣があるので 午後に出かけるとなると4時前とかになり この時期だと気温も下がってしまいます。 さすがに公園に行くには遅すぎるかなと思いますが・・・ 同じくらいの年齢の時、みなさんはどの程度外遊びをさせていましたか?

  • 午後のねんね、まとめて寝ないのですが。

    5ヶ月半の娘がいます。 お昼寝は午前・午後の2回です。午前中は決まって40分くらいです。午後のねんねは11時に離食+ミルクをあげ、12時くらいには眠くて目をこすり始めます。抱っこして寝かしつけると10分くらいですぐ寝ます。ここまではリズムになっていて毎日同じです。しかし、まとまった時間寝ないんです。早いときは30分くらいで起きてしまいます。また抱くと寝ますが少ししてまた起きたりもします。今は、15時までの間寝かせて起きての繰り返しをさせています。次のミルクが15時なので、それまではお昼寝の時間としてあてたいのですが・・。 (1)この子のリズムなので、現状維持 (2)午前中にお散歩 (3)また寝かさず、その代わり夕寝させる どれがいいと思いますか?? 午前中にお散歩に行くとすると、20分くらいの時間がとれます。夕寝は夜に響いて夜更かしになるので、できれば夕方は寝かせたくありません。 午前中はお家にいますが、午後は出かける日もあるので、親のせいでリズムがつくれないでいるのかな・・(^^:)

専門家に質問してみよう