• 締切済み

敬語の使い方についての質問です

とある団体の広報を担当しています。 ホームページにある外部の人物(仮にAさんとします)の取材記事を掲載して「皆さんもAさんに会いたいと思いませんか?」というようなことを書いて結びにしようと思ってます。 ここで困ってしまいました。 最初は「お会いしたいと思いませんか?」と書いたのですが、「会いたい」のはこちらですので内部者と外部者が会うのに内部者の行動に敬語を使うのは変です。 次に「お目にかかりたいと思いませんか?」としたのですが、いくら内部団体向けとは言え、自分以外の人の行動に謙譲語を使うのはこれも失礼で問題外です。 ほとほと困っています。 どの様な表現が正しいのか教えて下さい。 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#110642
noname#110642
回答No.4

こんにちは。 専門家ではありませんが、参加させてください。 まず、3者の立場の確認です。 Aさん・・・ホームページ外の人物 皆さん・・ホームページ内の団体のメンバー 質問者・・ホームページを運営している団体の広報担当者 ↑合っているということを前提にしますね。 ここで迷ってしまうのは、質問者にとってAさんも皆さんも敬意を払うべき対象であるのに 「皆さん」が「Aさん」に「会うという行為」を表現しなくてはならず、 どちらにも敬意を払うにはどうしたらよいか、ということなのだと思います。 「お会いしたい」「お目にかかりたい」も「皆さん」を身内として考え、Aさんより下に見ているような印象を(私は)受けます。 ここでは取材記事の掲載で「皆さんもAさんに会いたいと思いませんか?」という「皆さん」に対する問いかけですので、Aさんに向かって話しているわけではありませんよね?(Aさんも読んでいるとは思いますが、、、) ですので「皆さんもAさんに会いたいと思われませんか?」としてはいかがでしょう。 「Aさんに会いたい」というのは皆さんの気持ちという理解ですので普通の文で書いてみました。 「思われませんか?」とすることで「皆さん」に対する敬意をあらわせていると思います。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

最初にお書きになった「お会いしたいと思いませんか?」で良いと思います。 普段、敬語などはあまり使う機会がないので自信はありませんが、敬語には「相手の動作に対して使う場合(1)」と「相手に対する自分の行為を丁寧に表現する場合(2)」があるように思います。 ご質問文の場合は(2)に該当するような気がします。 どこかの家を初めて訪問して「~さんに会いたいのですが」とは言わず、「~さんにお会いしたいのですが」と言うのと同じだと思います。 会うのは自分ですが、【会う対象】は相手なので「会う」という行為も丁寧に表現するのでしょう。 「そのカバンは私がお持ちしましょう」 「この葉書はすぐに先方にお送りしておきます」 なども同様の使い方かもしれません。

回答No.2

「お会いしたいと思いませんか?」 この場合の「お会いしたい」は先方に対する敬語になっていますから問題ないと思います。 「~さんにお会いしたいのですが…」と言う場合、別に自分に敬語を使っているわけではないですよね。相手に対して敬意をあらわしているわけです。

  • coconeco
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.1

こんにちは。 お客様向けでないのでしたら、 少しくだけた表現でも許されるのではないかと 個人的には思います。 「会ってみたいと思われませんか?」 ではいかがでしょう。 ご参考になれば。

関連するQ&A

  • ややこしい敬語

    いずれの方も同じ社内の人間で、仮に上下関係を「(上)Aさん>Bさん>Cさん>自分(下)」 だとします。 (1)(Aさんに対して)Cさんは2時に出かけると言っていました。 (2)(Bさんに対して)Aさんが来るように言っていました。 (3)(Bさんに対して)Cさんはあちらにいます。 これを正確な敬語で表現した場合どうなるでしょうか? いずれの場合も尊敬語を使うべきか、謙譲語を使うべきかで迷ってしまいます。 宜しくおねがいします。

  • お伝えしたいことはありますか?敬語

    社内の広報誌に、上司のインタビューを掲載します。上司の経験談や思いを語ってもらい、記事にします。その中で、最後にこのような質問があります。 「最後に、職場のみなさまへお伝えしたいことはありますか?」 敬語の使い方として違和感を覚えるのですが、正しい文章でしょうか?インタビュアーの立ち位置がおかしいといいますか… 記事担当者へ指摘をしたいのですが、具体的にどうして間違っているのか説明ができません。 「職場のみなさんへメッセージをどうぞ」という意味合いで、上記文章についてご意見をお願いいたします。

  • 敬語「~しており」という表現について

    先日、ドラマを視聴しているときに、気になる台詞回しを耳にしましたので、 質問させてください。 その台詞はこのようなものでした。 ある男性がある女性に対して、Aという企業の裏実態を説明する台詞です。 「A(企業)は○○を研究しており、○○という薬品を…」 この「~しており」という表現ですが、敬語として間違っているのではないでしょうか。 これは謙譲語ですから、企業が主語の文に使うのは誤用です。ですから、 「研究していて」と表現するのが適切であると思うのです。 しかしながら、「~しており」という表現はよく見かけますし、「~していて」に変えると 何か違和感があります。私のほうが間違っているような気もしまして、自信がありません。 どなたかこの件について、ご存知の方は詳しく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 夫が退室した、と自分の上司に伝える場合の敬語は?

    一般的にいろいろな敬語表現を見ていても 謙譲語や尊敬語は、自分もしくは目上の方の行動に対して つくものという認識はあるのですが、 では 目上の方に対し、 自分ではなく、自分の家族などがおこした行動を伝える場合は どのような表現をとればいいのでしょうか。 自分に直接関係のある目上の方(上司等)に対し 「夫が部屋を出て行った(退室した)」ことを 電話などで伝える場合は なんと言えばいいでしょうか。 いろいろと考えても、 よい言葉が浮かばずに、先日は失敗してしまいました。 よい言葉がありましたら、ぜひ使えるようになりたいです。

  • 同僚の敬語の使い方に違和感があるのですが。皆さんのご意見を聞かせてください。

    こんにちは。40代前半既婚女性です。 医療の専門職についており、 患者さんとの会話が大変多いです。 同年代の同僚が 以下のシーンで以下にあげるような敬語の使い方を よくしているのが、 私にはどうも違和感を感じてしまいます。 (1)患者さんを診察のため、待たせているとき・・ 「ごめんなさい。お待たせして」(ここまではいい) 「もうすぐ先生いらっしゃいますからね。」 患者さんが先生に敬意を持って 「いついらっしゃいますか?」「おみえになりましたか?」など使うことはあるかと思うのですが 自分と一緒に働いている先生に対して いくら雇用主の先生であっても 私は患者さんに言う時は「先生はすぐ参りますから、もう少しお待ちくださいね。」と、先生の行動に対して謙譲語を使います。 勿論、先生に対して直接モノを言う時は 先生に対して敬語を使い 自分の行動には謙譲語を使います。 (2)電話応対で、例の同僚は 「医院長先生いらっゃいますか?」 「医院長先生お願いします。」などの電話に対して 「医院長先生は今日はいらっしゃいません。」 「今日は診察していらっしゃいません。」と答えています。 「○曜日にいらっしゃいます。」 「○時にお見えになります。」など答えています。 私はこれも違和感があるのです。 「あいにくですが、ただ今医院長は席をはずしております。」 「今日は医院長は休んでおります。」 「○曜日が診察日なので出勤いたします。」 「○時に医院へ戻ります。」などと、私は答えています。 外部の人間と 会社の人間についての話をするときは 身内を謙譲して表現するのが礼儀だと思っていますが。 同僚は外部の人間よりも 身内の雇用主のほうを上に表現します。 「今は医院長先生はお留守でいらっしゃいますから、 ○時頃にもう一度先生にお電話差し上げてください。」など あなたが患者さん、または電話をかけた人なら どう感じますか。 逆に同僚は私が先生に対して先生の行動を 患者さんや来客に言う時に 「先生が参ります」 「先生が以前申し上げたことがあると思うのですが。」 「ただ今医院長は留守にしておりますので、 戻り次第お電話を頂戴したことを、 医院長にお伝えいたします。」など使うのを 「偉そうだ」など感じるものでしょうか・・・・。 あまり頻繁に耳にするので 最近自信がなくなってきました。

  • 伝言する際の敬語表現について

    秘書検定のテキストで敬語表現について勉強していましたが、疑問が解決しません。 取引先のX部長からの電話の内容を、自分の上司のA部長に、秘書A子が伝える場面です。 電話の内容は「至急会いたいので、明日時間を取って欲しい。」 以下の文が正解として示されていました。 「○○社のX部長様から、明日こちらに伺いたいというお電話がありました。 お急ぎのようでしたので、明日の予定を申し上げておきました。」 私の疑問が解決しないのは、「部長様」と「伺いたい」の部分です。 まず「部長様」について、同じテキストでこのような役職名はそのものが敬意を表するものなので、 役職名に「さん」はつけないと書かれていました。この場合の「様」はいいのでしょうか? そして「伺いたい」の部分ですが、これは謙譲表現だと思いますが、 この動作をするのも発言をしたのも取引先の部長なのに、謙譲表現を使うものなのでしょうか? その場に取引先の部長ご本人がいるわけではないので、 目の前にいる自分の上司への謙譲表現なのでしょうか? 次に、自分の上司である専務から、部長へ伝言をする際の表現で、 「明日の会議にご出席頂きたいとのことです」が正解なのですが、 専務より格下の部長へ、専務のお願いを伝える際にも謙った表現をするのでしょうか? これはあくまで部長を目の前にした自分から部長への謙りということでしょうか? 社会人の皆さまから見ればあり得ない質問かもしれませんが、 敬語表現はとても難しくつまづいておりますので、ご助言を頂ければ嬉しく思います。

  • 秘書の敬語

    現在、総合大学付属病院に勤めて2年になります秘書です。 前職は一般企業に勤めていたので、お客様へは内部の者を呼び捨てにし、謙譲語を使うことがマナーだと思っていました。 総合大学病院では上司は、皆医者ですから互いに「先生」と呼びあいます。 業者様は一般企業ですし、私は上司の事は呼び捨てするようにしています。 しかし、他大学の秘書様は、私に連絡を下さる際、ご自身の上司(教授)のことも「○○先生」、および敬語を使われます。 若手医者は就いている先輩医者のことを外部の人との会話では敬称を使います。 たとえば、外部の方に対して、学会などでも、自身の大学内の教授のことを「○○教授」と紹介します。 他に、迷うことは、同じ大学内の大学事務部、他学部に対しても外部の人と捉え、上司の事は呼び捨てにするべきなのか・・・。 先輩秘書にも相談してみましたが、それぞれ異なった考えを持ってらっしゃいます。 秘書の方のご意見頂けませんでしょうか。

  • 敬語の使い方 第三者の発言を引き合いにして言う場合

    × 父がおっしゃっていました ○ 父が申しておりました こういうのはよくわかるんです。仮にその第三者が、自分(発言者)より身分が上でも、自分の身内だったり、自分の勤める会社の社長だったりする場合ですね。私は、敬語の対象とするのは、あくまでいま自分が話しかけている相手だと思うんです。 でもその第三者が、その場にいる誰とも上下関係の関わりがまったくない場合はどうなるんでしょうか。 「社長、おとなりの山田社長がこんなことをおっしゃってましたよ」 みたいに、話題になっている第三者についても敬語で表現するべきなんでしょうか。 と言うのも、先日ラジオの放送を聴いていたら、こんな場面で疑問を感じたからなんです。 楽天のキャンプ地を取材してきた記者が、メインキャスターにむかって 「田尾監督は○○とおっしゃっていました。」 こう発言していました。まあ、常識人として敬語はなるべく使うべきだと思います。 でも、それを聞いた私は、なんだよ、俺たち視聴者より田尾監督の方が偉いのかよ?って思わず感じてしまいました。 確かにその記者が、取材に応じてもらった感謝の気持ちから、田尾監督に敬意を持つのは当然だと思います。もしかしたらキャスターに向かってそう言っているのかもしれません。 でも放送っていうのは、視聴者に向けて作られているんですよね? 番組を聞いている私は、別に放送局の人間でもないし、楽天の選手でもありません。 その人が天皇陛下だったり、ノーベル賞を受賞するような偉大な学者だったりと、国民全体が敬意を表するべき人物なら別ですが、プロ野球の監督は単なる一人物です。 ですから、中立な第三者的・立場から、「田尾監督は○○と言っていました。」と、ふつうに丁寧語で言うのが適切だと思うのですが、みなさんはどう思いますか?

  • 敬語は ほんとうに 尊敬を表わす語法でしょうか

     まづ 《ていねい語》は 別とします。(次の意味あいから その理由は 自明になると思います)。  ▲ (ヰキぺ:敬語) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E  敬語は、  ○ 言葉で表現する主体(書き手、話し手など)と  ○ 客体(読み手、聞き手)や その話題中の対象となる人との  ○ 上下関係、  〔あるいは〕  ○ 話題中の人物同士の上下関係  などを言葉の内に表現するために用いられる語法。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ とあります。考えるに おそらく 別の側面があると思われます。  ○ 社会的な上下関係にかかわりなく 相手や人をうやまうゆえに 語法において その心を示そうとして 表現を形成する。  ☆ そこで 質問です。  【Q:敬語は (A) 上下関係が社会身分として成ったから 出来たのか。それとも (B) はじめに 人びとの間で 互いにうやまう気持ちを表わそうとして 出来たのか】  ☆ もし (A)であれば 敬語は 要らないと思います。結果としてでも 上の者が 下の者に そういう表現形式を使うようにと 押しつけたものだと考えられるからです。  果たして どうなんでしょう?   * 質問者じしんの考えをも述べます。(1) じつは あいまいです。  (2) 分かっていることは 仮りに(B)の場合が 歴史的な事実だとした場合 それでも (A)のような使い方は あまり愉快ではないと感じます。  (3) 尊敬するかしないかが決まっていなくても 一般に―― 一般に―― 敬語という語法を用い合うことによって コミュニケーションが 障りなく実り多く 進められるのなら そのほうがよいではないかという議論があるかと思います。ということは 敬語という語法がなければ 社会の人間関係は 滞りなく 進むことは むつかしいということでしょうか?   (4) だとすれば それは 尊敬語というよりは 最初に挙げた《ていねい語》という語法ではないでしょうか? 表現にあたって その内容および形式(語の選びや文の形態)を みづからのためにも 相手のためにも より良く形成しようと つとめる語法です。  おしえてください。

  • 古典文法の「謙譲語」について

    古典文法の「敬語」の中の「謙譲語」は、話し手が(登場人物の)動作の受け手に敬意を払って、動作の受け手の行動に対して使うもの、という説明が一般的ですが、「謙譲語」というのは、話し手が自分の行動に対して(へりくだる意味で)使うものではないのですか。少なくとも、現代語ではそうなっている気がするのですが。文語と口語では、謙譲語のニュアンスや使われ方が違うのか、それとも、私の解釈がおかしいのでしょうか。教えて下さい。