• ベストアンサー

古典文法の「謙譲語」について

古典文法の「敬語」の中の「謙譲語」は、話し手が(登場人物の)動作の受け手に敬意を払って、動作の受け手の行動に対して使うもの、という説明が一般的ですが、「謙譲語」というのは、話し手が自分の行動に対して(へりくだる意味で)使うものではないのですか。少なくとも、現代語ではそうなっている気がするのですが。文語と口語では、謙譲語のニュアンスや使われ方が違うのか、それとも、私の解釈がおかしいのでしょうか。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ry0uc0m
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.4

古典の謙譲語について。 古典、特に源氏物語かなんかで勉強されているのではないかと思いますが、感覚の違いとして、まず大前提が違うのではないでしょうか。文章として捉えているから違和感があるのだと思います。古典の文章、特に源氏物語などは、「物語」というだけに、誰かが物を語っているものです。 決して今の小説のように、事実や行動、結果を客観的に記していません。 例1-1)〇〇先生が向こうの通りをあるいている。 例1-2)〇〇先生が向こうの通りを歩いていらっしゃる。 文章を客観的に書くなら1-1のようになりますし、 自分の立場を明らかにするなら1-2のようになります。 つまり、現代の小説は中立の立場で書くのに対して 古典の作者は、だれだれに仕えているという立場にたって 物を語っているので、そこには位に順列がつくのです。 〇校長先生>▲先生>私 ということになると、「私」の行動はもちろん一番下なので、すべて相手をたてる敬語になります。 また、「校長先生」も、この場合一番上なので、無条件に敬語の対象となります。 微妙なのが、この「▲先生」。「▲先生」はもちろん「私」より上の立場なのですが、同時に「〇校長先生」よりも下の立場にあります。「▲先生」自身が自分の行動を言うときは「〇校長先生」に対して敬語をつけるだけでいいのですが、「私」が「▲先生」と「〇校長先生」のやり取りを語る場合、謙譲語と尊敬語が必要となるわけです。 例えば、「▲先生」が「〇校長先生」に資料を渡す場合、「▲先生」自身は『私(▲先生)は〇校長先生に資料をさし上げた』となります。もちろん、この場合、「さし上げる」は謙譲語ですよね。 ところが、その場面に「私」が出くわして、◇先生にそのことを話す場合、「▲先生は〇校長先生に資料をさし上げていらっしゃいました」となるわけです。つまり、「さし上げる」の謙譲語を▲先生の行動に使って、▲先生の〇校長先生に対する敬意をあらわし、「いらっしゃる」の尊敬語を使って「私」の▲先生への敬意をあらわすのです。 そう考えると古典も現代もそう変わらないのではないでしょうか。 ただ、現代では、他人の行動に謙譲語を使用するのは全て失礼にあたるという感覚があるようなので(もちろん、古典の世界でもただ単に使用すれば失礼でしょうが)、使用する事が少なくなってきているのかもしれません。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。

apple-apple
質問者

お礼

なるほど…納得です。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • ojiq
  • ベストアンサー率41% (121/291)
回答No.5

 apple-appleさんの解釈は間違っています。  「話し手が(登場人物の)動作の受け手に敬意を払って、動作の受け手の行動に対して使う」ということではなく、「話し手が(登場人物の)動作の受け手に敬意を払って、動作の主の行動に謙譲語をつけて使う」ということです。  従って、文語と口語も謙譲語の使い方に違いは全くありません。

apple-apple
質問者

お礼

おっしゃるとおりでした。ご指摘ありがとうございます。

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

現代語でも,基本的にはその説明(古典文法の説明)と同じ,と考えてよいと思います。 「謙譲語」とは,「動作を受ける人」に対する敬意を表します。(このため謙譲語と呼ぶ代りに「受け手尊敬」という言い方をすることもあります) たとえば,山田さんが鈴木課長に事情を話した時,「山田さんは鈴木課長に事情をご説明申しあげた」と言えば,課長に対する敬意を表していることになります。 ところが,こういう言い方をすると,受け手(課長)に対する敬意があらわれる半面,場合によっては為手(して。動作を行う主体。ここでは山田さん)を低めているようで失礼だ,ということになりかねません。 そこで古文ではこのような場合,2方面敬語などといって,謙譲語の後に尊敬語をつけることで,両者への敬意を表します。 今の例で言うと,「山田さんは鈴木課長に事情をご説明申しあげなされた」とか「事情説明をお申し上げになった」のようになりましょうか。 つまり,謙譲語「申し上げる」で課長への敬意,それに尊敬語「なさる」「お~になる」をつけることで,山田さんへも敬意を表す,というわけです。 ただ,このような言い方は,確かに両方面への敬意を表してはいるが,ちょっとくどい,わずらわしい,と感じられるようになったのでしょう。 そこで,こういうときはとりあえず山田さんへの敬意を尊敬語で表し,課長への敬意はたとえば肩書きをつける(「鈴木さん」でなく「鈴木課長」)などの形で表すようになったのではないでしょうか。 (謙譲語を使っても,人間関係上などの面で,山田さんに失礼にならない場合は,逆に尊敬語のほうを残して,「事情をご説明申しあげた」とする場合もあるでしょう。) また,動作の主体が自分の場合は,主体への敬意を表す必要はありませんので,もともと謙譲語だけでよい訳ですから,今日でもそのまま使われている,ということだと思います。 というわけで,ご質問の >「謙譲語」というのは、話し手が自分の行動に対して(へりくだる意味で)使うものではないのですか。 >少なくとも、現代語ではそうなっている気がするのですが。 に対してのお答えとしては「2方面敬語の煩わしさを避けるため,主体が自分自身である場合に限って謙譲語を使うようになった」のではないかと思います。 敬語に関して専門的に研究しているわけではありませんので,もし違っていたらごめんなさい。 なお,ご質問の文中 >「謙譲語」は、話し手が(登場人物の)動作の受け手に敬意を払って、 >動作の受け手の行動に対して使うもの の後半は,動作の「為手」の行動に対して,ではないでしょうか。

apple-apple
質問者

お礼

具体的でとてもわかりやすい説明です。納得できました。ありがとうございます。 なお、最後の件は、ご指摘の通りです。

回答No.2

専門的なことは分かりませんが 現代口語の語感として。。 自分の上司である部長の所在について こたえるとして; a「~部長はお席にいらっしゃいます」 b「~部長は席におります」 aは社内のほかの目上の人からきかれた場合 自分と部長の関係で尊敬語をつかう bは外部の方、お客様などからきかれた場合 部長とたずねた方の関係でへりくだる謙譲語をつかう

apple-apple
質問者

お礼

早速にありがとうございます。

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.1

文語文法と口語文法では敬語の定義?というか使われ方が違うと思います。 文語文法については高校生用の古文の参考書、口語文法については中学受験用の国語文法の参考書をご覧になると良いかと思います。

apple-apple
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。口語・文語それぞれの文法書をひもといているのですが、どうも、よくわからないもので…。

関連するQ&A

  • 丁寧/尊敬/謙譲語の混在は文法的に正しくない?

    当方英語を話し、現在友人に英語を教えているのですが、ライティングにおいて、文語と口語の混在を指摘したところ、「不自然かもしれなけれども、文法的には正しいんだよね?」と言われ、言葉に詰まってしまいました。英語は他民族語なので、正誤よりも自然/不自然を重視するのですが、日本語の場合はどうなのでしょう? 最終的には文法の定義次第となるのでしょうが、一般的に、丁寧/尊敬/謙譲語の混在した文章は、文法的誤りと判断されるのでしょうか? ちなみに英文ライティングの文語/口語の混在に対しては、高等教育においても、プロフェッショナル・ライティングでない限り、そして意味の誤解が生じ得ない限り、比較的ルーズです。

  • 古文の謙譲語について質問なのですが、

    古文の謙譲語について質問なのですが、 「それがし多くの丈六を作りたてまつれり。」 (私はたくさんの丈六の仏像をお作り申し上げた。) という文の、謙譲語「申し上げる」は、「作る」という動作の受け手である「仏像」に対してなのでしょうか? あるいは、この文の出典の前後を知らないのですが、 「(~~さんにあげるために)それがし多くの丈六を作りたてまつれり。」 という文脈だったら「~~さん」に対する敬意を表すのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 日本語の文法について

    国文法、現代日本語文法、文語文法、口語文法、などたくさん名前がありますが、これらはどういう関係なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

  • 謙譲語の誤った用法ですか?

    以前予備校に通っており、「古典」の授業を受けていました。 そこで「敬語」について勉強しました。 ある日、電車に乗っていると車掌がアナウンスで「御用の方はお申し出ください」と言っているのを聞いてびっくりしました。客が車掌に敬意を払うようにしか聞こえませんでした。 早速予備校の古典の先生に「今日こんなアナウンスが電車であってびっくりしたんですけど、どう思われますか?」と尋ねると 「謙譲語が丁寧語化してきているよね」という回答を得ました。 そこで今日の謙譲語は丁寧語っぽく使われていることが多々ありますが、これは誤った用法なのかもしくは適切な使い方なのか、専門家の方教えてください。(予備校の先生に聞くのを忘れてしまって今日にいたります)

  • なぜ謙譲語である「申す」と尊敬語である「おはす」は同時に使えるのでしょうか

     私は中国人で日本語を勉強しています。古典文法についての本を読んでいますが、理解できない例文があるので、質問させてください。  「がくや姫と申す人ぞおはすらむ。」と言ふ。(『竹取物語』)(「がくや姫と申し上げる人がいらっしゃるのだろう。」と言う。)  『竹取物語』を読んだことがないので、上記の例文の敬語の使い方が分からなくて困っています。なぜ謙譲語である「申す」と尊敬語である「おはす」は同時に使えるのでしょうか。話し手と、聞き手と、がくや姫との三人の上下関係を説明していただけないでしょうか。  よろしければ質問文の不自然な部分の添削もお願い致します。

  • 謙譲語は主体を下げる表現でしょうか?

    謙譲語は主体を下げる表現でしょうか? 尊敬語と謙譲語の説明で、「尊敬語は主体の動作を高め、主体への敬意を」「謙譲語は主体の動作を下げ、客体への敬意を表す」のように説明されることがありますが、私はそうは思いません。 謙譲語は、別に主体を下げているわけではなく、単に客体への敬意を表すものだと思います。 そう解釈するしかない用例を見つけたのですが、残念ながら失念してしまいました。

  • 古文の謙譲語と現代語の謙譲語の違いについて

    古文の謙譲語と現代語の謙譲語の違いについて 古文の謙譲語は動作の客体を持ち上げると教わりますが、現代文の謙譲語は動作の主体を下げると教わります。 この違いはどうして生じたのでしょうか?

  • 了承は謙譲語では?

    よくご了承下さいという言葉を使う人がいますが、承るが自分の動作で謙譲語であるとするなら、相手がする動作に謙譲語を使っていることになってしまい文法上はおかしいのではないでしょうか? 詳しい方、どうか教えてください。

  • 二方面への敬語

    敬語の本には、謙譲語に尊敬語をつけても尊敬の意味にならず、誤りだと書いてありました。 でも調べるうちに、古文の文法には二方面への敬語というものがあることを学びました。 例)たてまつりたまふ(謙譲語+尊敬語) ですが 「お差し上げになる」 「拝見なさった」 という表現を私はあまり耳にしません。 現代では、動作をする人と受ける人に同時に敬意を表すため、謙譲語+尊敬語を使うことは誤りなのでしょうか? 間違ったことを質問しているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 謙譲語の起源を探る為の準備

    時代劇等では、『当時の身分制度を類推させる為に敬語にも配慮させる』という演出さえもが盛り込まれている様ですので、此の質問を考えました。 例えば、自分よりも低い身分の方が自分に意見を述べた時に、もし自分が其の事情を振り返るのでしたら、其の状況で動作主の行為が及ぶ相手への表敬の為に、『語り手が自分へ申し上げる』という【謙譲語】が用いられていますね。 従いまして、古典文法への理解を深めるべく、実際の文章での使われ方を学ばせて頂きたくなったものですから、畏れ入りますが、教えて下さい。 Q:「『(上記の事例の様に、)自分を目的語の位置に据える【謙譲語】』の種類・枠組み(範疇)は、一般的な謙譲語の場合と同じなのでしょうか?」