• 締切済み

真空放電での電源装置の設定を教えてください

 直径1.5~2センチ、長さ30センチくらいのネオンなどが封入されたガラス管を使います。  1.電圧、電流の値はどのくらいにすればよいか(安全か)?  2.電源装置の使い方 電圧、電流を0にしてスイッチオン。上げるのは、電流から?電圧から?  よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

グロー放電というものは、電子線という名の「放射線」を発生させる、一種の加速器です。 すなわち、 電流で発生するものではなく、電圧で発生するものです。 ですから、電圧は、放電が起こるまで上げるしかない、というのが基本的な考え方です。 蛍光灯や液晶のバックライトのインバータの電圧は、1kV程度あるはずです。 長さは、本件と同じく、30センチ程度ですから、 つまり、電界は、1kV÷30cm程度です。 したがって、 ご質問のネオンガラス管でグロー放電を起こさせるのも、1000Vオーダーの電圧が必要であると類推されます。 あとは、熱設計ではないでしょうか。 1000Vに電流値をかければ、ワットです。 家電と同様として、例えば、100W限度にするならば、電流は 100÷1000=0.1A=100mA が限度です。 これを、電圧源か電流源かでリミッターをかけることになるのでは。 なお、 電源装置で、電圧と電流のどちらを先にあげるかですが、 単純に、他の回路素子を使わずに、ダイレクトに真空管の両側に電圧をかけるのであれば、 電圧が低いは電流などあるわけがないですから、いくら電流のつまみを大きく回したところで、電流は発生しません。 つまり、 ・まずは、電流値のを少しだけ上げておき、 ・次に、電圧の方を放電が起こるまで、おそるおそる上げていき、 ・さらに、好みの放電モードが起こるまで上げていく、 という手順になると思います。 その次に、 ・放電が「好みの量」だけ発生するまで、電流値をおそるおそる上げる、 で良いのでは。 直径1.5~2cmというのは、電力の限界の計算には関係無さそうです。 ただ、 同じ電圧であっても、  単位経路辺りネオン原子数 ∝ 圧力×断面積 ですから、圧力が同じでも、放電の様子も異なる、つまり、「見たいネオンサインを見れる電圧」は違うでしょうね。 ネオン管の圧力が一定と置けば、管が細いほど、通り道にあるネオン原子数は少なくなり、真空度が高いのと同じことになります。 (だから、最近の省電力・高輝度タイプの蛍光灯は、管が細いのだと思いますが。) あと、 下記のように、コンデンサに充電しながら、パルスで放電を起こさせる方法もあります。 http://unit.aist.go.jp/shikoku/pdf/h15sinpo-youshishuu/p39.pdf ですけど、これでは「(持続した)ネオンサイン」は見れませんからね。 いずれ、 目的に応じて、考えてみてください。 私は専門家ではないので、以上は、ご参考に、ということで。

Kenkoutaro
質問者

お礼

きれいに出ました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電源装置

    電源装置について質問です。 定電圧電源装置と定電流電源装置がありますよね? それらはどのような仕組みで電源になっているのですか? また、電流値を変えるにはオームの法則から考えても、電圧を調整して電流値を可変にするか、抵抗を調節して電流値を可変にするしかないですよね? 電圧を調整したり、抵抗を変えたりして電源の電流を操作しているのですか? また、両者の使い方はどうのように使い分けるのですか?

  • 電源装置について

    電源装置の定電流制御についてお聞きしたいのですが、通常の電気機器には使用するための電圧値が必ず存在すると思うのですが、定電流制御によって自分で電流値を変化させる事で電気機器にかかる電圧が変化して壊れるということはないのでしょうか?(電流=電圧/抵抗で、電気機器の抵抗は一定?だと思うので)

  • エックス線撮影装置の電源電圧による違い

    エックス線撮影では管球内の電圧(kV)、電流、通電時間が重要であることは分かりますが、X線発生装置の電源としての電圧(100ボルト仕様、200ボルト仕様)による差はどのようなところに出てくるでしょうか。

  • 直流電源装置について

    定電圧・定電流制御機能がついている直流電源装置ので電気分解の操作を行っています。 そこでお聞きしたいのですが、たとえば定電圧操作を行い 20Vで160mAの電流が流れたとします。この際に20Vのままで80mAを流すことは可能なのでしょうか?普通に考えたらできないと思うのですがよろしくお願いします。

  • 直流電源装置の内部抵抗について

    直流電源装置の電圧降下問題について調べているのですが、電気については素人のため疑問があります。 直流電源装置に抵抗Rを接続すると、内部抵抗rにより端子電圧Vの降下が起こるようですが、 端子電圧Vは電流が大きくなるほど低下するため、 内部抵抗の小さい直流電源装置を用いれば、端子電圧の降下を抑制できるのではないかと理解していますが、これは合っているのでしょうか? 「V=E-rI」 またどのような直流電源装置が内部抵抗rが小さくなるのでしょうか? 例えば、定格電流が大きい直流電源装置であるほど内部抵抗は小さいのでしょうか? もう一点質問ですが、 直流電源装置に接続した抵抗Rが同じであった場合、定格電流が大きいほど流れる電流が大きくなるということはあるのでしょうか? 今社内で、抵抗が同じであっても、定格電流が大きければ大きいほど電源装置のパワーが強いので電流は大きくなると言われているのですが、オームの法則と矛盾しているので疑問を感じています。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 真空実験についての質問です!

    先日、真空実験の際に2極真空管を用いたのですが、電源の電圧を上げていない(ゼロのまま)なのにプレート電流が流れてしまいました。また、このときプレート電圧は負の値を示していました。 これがなぜ起こったのかわからなくて困っています。よろしくお願いいたします。

  • X線の管電流、管電圧の使い分けとフィルムの写り

    x線の管電圧と管電流の質問です。 x線装置で、 管電流と管電圧を調整をできますよね。 管電流の値を上げると、 強度が増す。 管電圧の値を上げると、 波長が短くなり、透過能力が増す。と、ここまではわかりますが、 ●管電流だけ一目盛を上げた時  管電圧だけ一目盛を上げた時  どっちがより、フィルムが黒になるのでしょうか? ●どういう時に、  管電流と管電圧の調整を  使い分けるものをなのでしょうか? **************** ここでは、 歯科用(パノラマ)のX線装置を想定しています。 管電圧60~90KV 管電圧2~5mA ぐらいで調整できるものです。

  • ある1つの電源を4つの電源に分ける装置はあるか

    ある1つの電源Aを、4つの電源B,C,D,E(B,C,D,Eの電流はAの電流の4分の1)に分ける装置は、ありますか。 どのようなものでしょうか?

  • アルゴンを真空管で放電した時の色について

    予備校でアルゴンは真空管で少量封入したものに放電すると紫色になると教わりました。ですが『世界一美しい周期表』を見ると青色になってます。加えてwikipediaでネオン管のページをみると水銀とアルゴンを混ぜたものが青色になっておりアルゴン単体の真空管での放電は紫になってました。つまり『世界一美しい周期表』に記載されているアルゴン単体で青色になるという画像は間違いでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 電源

    乾電池の代わりに大容量のバッテリ-から電圧を変換し 低電圧の電圧にし電気を供給しょうと思っています 何らかのトラブルに備え発煙や発火しないように 過電流を遮断するように安全装置付けたいのですけど ヒューズが一般的でしょうか。それをどこにつければ 安全に使用できますか 宜しくお願いします。