• ベストアンサー

アメリカ人が「月(moonじゃありません,month)」をいうとき、

Aliciapiaの回答

  • ベストアンサー
  • Aliciapia
  • ベストアンサー率49% (77/156)
回答No.7

まだ答えの出ていない質問2について。 わざわざ頭の中で1月、2月、と数字に直す事はしていないようですよ。 友達(30代)に「何番目の月なのか1月から順番に数える事がある」という人がいます。 数字表記も日常使っているので、考えるほどの事ではないんでしょうけど 1月から順番に数える人がいるって事はJan. は1番目、Feb.は2番目とあまり意識していないのかな、と思います。 たぶん日本人が木曜は週の何日目?といきなり聞かれた場合に、 月、火、水、木、と数えるのに似ているのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • どうしてMarchが3月ですか.

    どうしてJanuaryとFebruaryが1月と2月になったのですか。その前はMarchが一月でした。そして10ヶ月しかありませんでした。どうしてJanuaryとFebruaryをDecemberのあとに11月12月とせずに,1月2月としたのですか。

  • 日本がそれぞれの月を「一月、二月…」と呼ぶようになったのはいつからなの

    日本がそれぞれの月を「一月、二月…」と呼ぶようになったのはいつからなのですか? 英語ではjanuary februaryなのだから、日本だって睦月、如月…でも良いと思うし、その方が格好いいと思うのですが…

  • 英語の月を覚える歌、January,February,March~があれば教えて下さい。

    英語で1週間を覚える歌はよく聞きますが、January,February,March等monthの名前を覚える歌があれば教えて下さい。音程もドレミで教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • monthの単数形と複数形の使い分けについて教えてください

    中一の英語のテストで(月)を英語で書く問題が出ました。 The twelve (月) of the year are January, February, ・・・, December. 子供がテストでmonthsを記入したところ×となり、正解はmonthと言われたそうです。 be動詞もareになっているので、私も子供もmonthsだと思っていました。どう使い分ければいいのかわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • ドイツ語で1~12月は?

    ドイツ語で1~12月はそれぞれ何というのか知りたいです。 (英語で、1月→January 2月→February ・・・のような) オンライン辞書で調べてはみたのですが、正直読み方がさっぱり解りませんでした・・・(^_^;) ですので、スペルと読み方、両方教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • this + month の表現について

    今月のことは英語で"this month"と言うかと思います。 では、来年の2月のことは、"this February"か、"next February"であるかどちらなのでしょうか? 起点は今現在と同じように10月と考えてください。 この"this"のニュアンスが良く分かりません。 今年のことつまり2011年の1月~12月を一年単位と考え、この中に属しているときは"this" 、年をまたぐと"next"に変わるのでしょうか。

  • 英語で「今月は5月です。」と言いたい場合、"This month is

    英語で「今月は5月です。」と言いたい場合、"This month is May." あるいは "It is May this month." という文章であっていますでしょうか。どちらも正しい英文である場合は、どちらがより自然な表現になりますでしょうか。どちらも間違っている英文でしたら、よく使われる表現を教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 英語圏での月名の認識

    ふと、疑問に感じたのでどなたか教えてください。 1. 英語では1月、2月・・・の事を January、February・・・と言いいますが、 英語圏の方は「1月=January」と認識しているのでしょうか? 具体的には日本から手紙を送るときに文面に 「2007/08/13」と書いてあった場合に、英語圏の方は これを見て「13/August/2007」と理解するのかという事です。 2. 仮に1で英語圏の方が「1月=January」を理解している ならば、英語圏の方が手紙で日付を表すときに 「13/August/2007」ではなく「13/08/2007」と記す事は あるのでしょうか? 英語圏→日本の場合は当然記す場合があると思うのですが、 英語圏→英語圏の場合がどうなのか教えてください。

  • 各月を英語で言う時の語呂合わせ探しています。

    テストが近く焦っている中学生です。 苦手科目は英語、なので、多少無理があっても 各月を語呂あわせで強引に覚えようとしています。 January  February March   April May    June July   August September October November December と、月は授業で使うことも少ないので気にもしてませんでしたorz 例えば、12月は何かと新年のために出費が多いですよね、なので、             デセン  December→ディセンバァ→出銭バーみたいなかんじです。 無理やりなのはわかってますが、 語呂合わせは印象に残りやすいのでアイディア募集しています。

  • アメリカ人のいう「は~~?」について

    アメリカ人の女性に英語で話しかけたときに、「は~~(ん)?」と聞き返されました。私の中では、「あんた、何言ってんの。頭、大丈夫?」くらいの言われ様に感じたのですが、あとで考えてみると、「えっ、なんて言ったの?」くらいの表現であるように思えてきました。 そこで質問なのですが、このような表現は実際どの程度のものなのでしょうか? もちろん「は~~」の言い方によると思うのですが、おおよそのところを、以下のような目安で教えていただけませんでしょうか? (回答例、「+0.8~1.0」など)。 -1.「は~~? あんた、何言ってんの。」  0.「えっ、今なんて言ったの?」 +1.「失礼ですが、もう一度言ってください。」 また、このように言われて落ち込んだ方、その後立ち直って英会話が上手になった方、あるいは一度も言われたことがない、という猛者の方のご意見も歓迎します。 よろしくお願いします。