• ベストアンサー

例文のカンマの使用法について教えてください。

論文を読んでて、カンマが使われていたり、andで結ばれていたりとカンマを使用するルールがよくわかりません。例えば、下記の文章で用いられているカンマは文の補足のための挿入のために使っているのでしょうか。最後のasが最初の句にかかるのか、二番目の句にかかるのかがよくわかりません。 例文:「Correct interpretation relies on obtaining accurate data over a wide temperature range, a process often encumbered by experimental artifacts, as highlighted by the prior papers.」 こんな訳でしょうか「正しい解釈は広い温度領域にわたっての正確なデータを得ることにかかっている。以前の論文で示されているように(実験)プロセスはしばしば実験器具・配置類によって乱されるが。」 それとも「正しい解釈は、以前の論文で示されているように広い温度領域、(実験)プロセス(これはしばしば実験器具・配置類によって乱されるが・・・)において正確なデータを得ることにかかっている。」 でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

2つのカンマで囲われている部分、すなわち、 a process often encumbered by experimental artifacts を、いったん取っ払って考えてください。 すると、簡単な文になっちゃいますよね? そして、再び、これ a process often encumbered by experimental artifacts に注目しましょう。 これは、文として完成してませんよね? なぜならば、encumbered の前にbe動詞がないからです。 つまり、この部分というのは、副詞の役割をする修飾節なんです。 直訳すれば 過去の論文でハイライトされたように、プロセスがしばしば実験の不自然な結果で邪魔され、正確な解釈は広い温度範囲に渡る精密なデータを当てにする。 になってしまったり、ご質問文のようになったりしますが、 英語的な思考で考えることが大事で、そのためには、 極力、頭から順番に訳す! という癖を身につけましょう。 すなわち、一例として、こうなります。 正確な解釈というものは、精密なデータを広い温度範囲に採取することで得られるが、そのプロセスは、しばしば不自然な実験結果に妨げられる。これは、過去の論文でも強調されている。

daipot
質問者

お礼

ありがとうございます。 >これは、文として完成してませんよね? >なぜならば、encumbered の前にbe動詞がないからで >す。つまり、この部分というのは、副詞の役割をする修飾節なんです。 そうかんがえればいいんですか。勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • qryoec
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.4

「a process often encumbered by experimental artifacts」 は, 「obtaining accurate data over a wide temperature range」 の言い換えです。 だから,訳例としては, 「以前の論文で強調されているように,正しい解釈は,広い範囲の温度で正確なデータを採ること(それは,実験器具によって乱されるプロセスではあるが)に依存している。」 となります。

daipot
質問者

お礼

多分、筆者の主張と同じだと思います。ありがとうございます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

#2の者です。 a process often encumbered by experimental artifacts に、being を足して a process being often encumbered by experimental artifacts としても、全く同じ意味になります。 よく見るタイプの、いわゆる、分詞構文ってやつですか。 (俺、英語の文法用語、だいっ嫌いだけど。) アメリカの特許とか見てると、ときたま、1つの文に10回以上 being が登場する文章を見かけます。 (ちなみに、私が職務上、アメリカに出願・登録されたのでも、1件、そういうのがあります。)

  • easuf
  • ベストアンサー率34% (367/1064)
回答No.1

全く自信なしです。 例文では"temperature range,"の後に来るはずの関係代名詞"which"と"is"を省略しているように思います。「カンマ+関係代名詞」で「そしてそれは」みたいな訳になると思うんですけど…。また、"as"は文章全体にかかっていると思います。 ですので、訳としては「以前の論文で強調されているように、正しい解釈は広い温度領域にわたっての正確なデータを得ること―そしてそれはしばしば実験上のアーチファクトに乱されるプロセスであるが―にかかっている」みたいな訳になるのではないかと思います。 間違っていたらごめんなさい。

関連するQ&A