• ベストアンサー

学校に通うべきか悩んでいます

cianの回答

  • cian
  • ベストアンサー率10% (32/315)
回答No.4

NO2?,再度お邪魔します。 どこかバイトでも出版社など、クリエイティプ系のの事務からでもスタートできないですか? そのうちMACもいじれるとなると、デザインの仕事もできるようになるかもしれません。 油絵専攻ですか。 わき道にそれますが、最悪、絵画(造形)教室の先生っていうのは嫌ですか?

11e
質問者

お礼

回答ありがとうございます。二度もアドバイスを頂き、とても感謝しています。絵の先生というのは、私にとっては正直天職です。好きな絵を描いて、それが仕事になるなら幸せです。でもそれは、年をとってからでいいかなっと、考えています。

関連するQ&A

  • グラフィックデザイナーの学校

    グラフィックデザイナーを目指しているものです。 今の仕事を辞め、グラフィックデザインの学校に通おうと考え、 色々な学校を回ってみたところ (1)グラフィックデザインのみを1年間勉強する学校 (2)1年のうちにグラフィックデザインもWEBデザインも両方行う学校 私はグラフィックデザイナ関係に就職したいので、(1)を選択したいのですが、 時代の流れからグラフィックデザインもWEBデザインと統合されてきております。 なので、(2)のほうが就職のとき有利なのかなとも考えてしまいます。 どっちの学校に行けばよいんでしょうか?

  • デザインの専門学校に行きたい

    グラフィックデザイナーを目指して専門学校に行こうと思っています。 高2です。学校でイラストレーターを使ったデザインや、デッサンの授業を受けています。 専門学校はこれまでにいくつか見学・体験をしてきて、行きたい学校も絞れています。 美大進学を希望する人は予備校に通い受験までデッサンの勉強をしますが、 専門学校の受験には面接とポートフォリオの提出など、実技的な試験がありません。 なので受験までの1年間デザインの勉強をしたいのですが、独学でやるには イラストレーターなどのソフトを揃え、自宅で操作を覚えながらデザインをしてみる、 という方法が一番妥当でしょうか。 それとも美大受験者と同じようにデッサンもきちんと勉強するべきでしょうか? 美術予備校へ通うことは経済的に難しいので、考えていません。 授業内の課題をこなすだけでは家で時間を持て余してしまうので、何か良い勉強法があれば教えて欲しいです。 また、グラフィックデザイナー志望でもwebデザインの知識は必要でしょうか。 デザインの勉強といっても何だか具体的に思いつかないのですが 誌面デザインのためのレイアウトを考えてチラシを作る、 パスファインダを使って絵を描く、など授業で習っているのはこれぐらいです。

  • 専門学校を辞め、違う専門学校へ

    現在、テキスタイル関係のデザイン学校に通っているものです. タイトルにある様に、今の専門学校を辞め、グラフィックデザインを学べる学校に再入学を考えています. 現在の学校に入学した理由は、デザイナーになる事、尚かつインテリア関係のテキスタイルに関わる仕事につきたいと考えた為です. しかし、インテリア関連のデザイナーの募集は全くといってなく、平行してインテリア業界以外のデザイナーを募集する会社、デザイナーとしてではなくインテリア関係の仕事等、幅を広めて就職活動を行っています. とはいっても、全く就職が決まらず、自分から企業や事務所に手紙を送り、返事を待つといった事しか出来ていないのが現状です. そのような状況の中、インテリアに関わるデザイナーではなく、グラフィックデザイナーとして将来働きたいという願望がつよまりつつあります. そこで、現在の専門学校を辞め、一年制の学校へ入学し、グラフィックデザイナーを目指すかどうかを悩んでいます. 夏休みが終わり、後期授業料を払うかどうか? 高い授業料を払う事に意味があるか?(今の学校にいれば就職出来るのか?) そのような葛藤が原因である事は自分でも分かっており、厳しい就職状況の中で甘い考えなのかも知れませんが、意見を聞かせて頂けたら幸いです.よろしく御願いします.

  • 文系大学受験から美大・専門学校へ

    今、浪人2年目で私立の文系の経済学部を目指して夢もなくだらだらと勉強してたのですが、12月頃に就職のことをいろいろ調べているとグラフィックデザイナーの仕事を知り、それを目指したと思うようになりました。 それから美大・デザイン専門学校に方向転換をしようと考えております。色々調べるとやはり美大のほうが将来的に良いと聞きますが、今まで美術予備校なども通っていませんので、デッサンなどの実技試験は当然ながらまったくできない状態です。実技ではなく学科だけで受けられる美大もありますが、中堅以下の大学か大学の美術学科など就職など考えても、あまり期待できないです。専門学校で一から専門的なデザインを学んだほうが将来的に良いのでしょうか?そのほかにも浪人して美術学校に通って、ムサビ・タマビを受けるなどありますが、学費・可能性を考えてもちょっと難しいと考えています。 本当に入試直前の方向転換なので無茶だと思いますが、絵が好きですし、グラフィックデザイナーの仕事を知ったとき本当になりたいと心から思いました。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 大学・短大・専門学校の中で一番いいのは(医療?

    初めまして、総合学科の高校に通っている高校二年生です。 普通科と違い、総合学科は自分で時間割を作るので、 もう来週には三年次の時間割を決めなければいけません。 が、3年次の時間割を決めるには、授業の内容等の関係でまずどの学校にいきたいかが決まっていなければいけません。 私には特にこれといって「これがしたい!」というものがないので、 とりあえずココに行けばそれなりの所に就職できるという学校に行きたいのですが、 大学に行くべきなのか、それとも短大か専門学校にいくべきなのかわからなくて困っています。 母は、学校生活が楽しいし、きちんとした短大に行けば大丈夫。 父は、今は医療関係の仕事が必要とされているから、 その道に進んだら良いのでは。 学校は大学か就職かどちらかにしたほうが良い。 と言っています。 医療系は確かに就職率がよさそうですが、 血がダメなのでどうしたものかと悩み中です。 もしよければ、アドバイスをお願いします。 また、医療系でどのような仕事があるのかもよければ教えてください。

  • グラフィック・WEBデザイナーについて/学校選択

    関西在住、25歳の女です。 私は一般大学卒業後に務めた事務の仕事を辞め、 デザインの仕事をしたいと思い、専門学校を検討中です。 現在はグラフィックデザインに興味がありますが、 将来フリーランスになりたいということ、需要があるということから WEBデザインの勉強の必要性も感じております。 以下質問です。 1.ある専門学校の説明会に行った際、  「絵を描くことと数学ならどちらが楽にできたか」と聞かれ  前者と答えたら、  「お金を出して勉強するなら苦手なWEBを学んだほうがいい」  と言われましたが、デザインは独学でできるものでしょうか? 2.グラフィックのみでは、やはり今後需要はなくなるでしょうか? 3.現在検討している専門学校が以下の3つです。 (1)大阪モード学園/グラフィックデザイン学科 1年制夜間   短期間で学べ、早めに会社で実務経験を積める、   学費が安いと思い候補にしました。   ただ課題がなく、WEBを学べないので自分で勉強しながらになります。 (2)大阪HAL/CG学科 2年制昼間   グラフィックとWEB両方学びたいならおすすめと言われました。   ただCGは必要ないかな?と考えています。   設備や講座等が充実していました。 (3)創造社デザイン専門学校/グラフィック専攻 2年制昼間か夜間   作品を作ることに重点を置いていて、   生徒さんの作品をみるとデザインに強くなれそうです。   ただ、WEBはしないので独学でする必要があります。 (2)(3)は4月入学で、教育訓練給付金が使えそうです。 それぞれ実際どのような学校か、またその他関西でおすすめの学校等 ご存知でしたらお教えいただけますでしょうか? (2)(3)の2年制に通うと卒業時には27歳。 27歳まで時間をかけてもいいものかどうか、 現在おつきあいしている人と26,7歳で結婚したいと思っていたため、 タイミング、金銭的にデザインの道を目指していいのか迷っています。 長文となり申し訳ありません。アドバイス等いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。 

  • デザイン系の専門学校進学後について

    デザイン系の専門学校進学後について 高校3年生です。 グラフィックデザイナーか、ゲームのデザイナー系の仕事に就きたい考えています。 そこで思ったのですが、専門学校のグラフィックデザイン科などに進学してその後ゲーム系のデザイナーに就職することってできるでしょうか? 専門学校の主な就職先にあまり載っていない様なので、無理があるんでしょうか?

  • グラフィックデザインの専門学校

    私は将来グラフィックデザイン関係の仕事に就きたいと思っています。広告のデザイン・パッケージデザイン・商品企画に興味があり、今ははっきりとこれといった仕事に就きたいとかは無いので専門学校で本格的な勉強をして「こういう仕事をしたい!」と思える仕事が見つけれたらいいなと思っています。 しかし、そこで問題(?)が起きたのですが、グラフィックデザインを学ぶのには大まかに、「デザイン専門学校」と「コンピューター専門学校」があるのですが、どちらに行ったらいいのか迷っています。 専門学校説明会があり、そこでは全国各地の専門学校の説明が聞くことができ、何箇所かデザインとコンピューターの専門学校で話を聞きました。そこで同じ質問をしたのですが、どこの学校も勿論入学者は沢山ほしいし(募集範囲内の人数であれば)自分の学校のが絶対いいと言ってきます。 「グラフィックデザインは、デザイン学校とコンピューターの学校で学べますが、デザイン学校とコンピューターの学校のグラフィックデザインの違いとは何ですか?」という質問をしたのですが デザイン学校では 「デザイン学校では発想力なども勉強できるし基礎もちゃんとするから、デザイン学校の方が絶対いい。コンピューターの勉強もするし、デザイン学校へ行ってもパソコンでのデザインはできる。パソコンのデザインもできて+基礎もちゃんとできている方が就職しやすい」と言ってきたのですが コンピューターの学校では 「デザイン学校では鉛筆とかでデッサンしたり、絵を描くのがよっぽど好きならデザイン学校に行けばいいけど、そうじゃないならコンピューター専門学校の方が絶対いい。それに今の時代はコンピューターの時代。コンピューター専門学校の方がパソコンでのデザインの時間が長く力もつく。就職もこっちの方がいいはず。」 と言ってきます。 私は別にデッサンがしたいとかではなく、最終的にグラフィックデザイン関係の就職ができれば満足です。 デザインとコンピューターの専門学校、どっちの方がいいのでしょうか… 夏休みにデザイン学校もコンピューターの専門学校も体験入学に4校ほど行きますが、参考までにアドバイスお願いします。 あと、美術大学など、大学進学は考えていません。専門学校でお願いします。

  • グラフィックデザイナーとしてのブランクについて

    はじめまして。 もうすぐ32歳になる会社員です。 私は以前グラフィックデザインの仕事を6年ほどしていました。 それから仕事をやめて派遣で何度か会社員をし、 今も派遣で働いています。 3月で契約が終わるので、真剣に再就職をしようと思い、 就活をしていますが、もう一度グラフィックデザインの仕事に就きたいと思ってます。 しかし、2年半のブランクがあるため、見つかるか不安です。 4月まで短期間の学校へ行くか、 知り合いのデザイン事務所でパソコンを使ってリハビリをするか などいろいろ迷っています。 なにかアドバイス等お願いします。 ちなみにMACのイラレとフォトショを使用していましたが、自宅にMACがないため、2年ほどは全くさわっていません。

  • グラフィックデザイナーになるには

    初めまして。 現在23歳、今年の3月に4年制の大学を卒業しました。 音楽活動をしており、就職はせず、居酒屋でアルバイトをしています。 デザインをすることも好きで、photoshopを使い、フライヤー/ポスター制作も行っているのですが、DTPをしっかりと勉強して、より本格的なデザインを可能にし、将来的に音楽と、そういったグラフィックデザインの仕事もしたいと考えております。というのも、現状スタジオとライブ以外の時間、特に午前中は時間があるので、自分の幅を広げられたらと思っています。 そこで10月スタートで、1年制の専門学校(又は講座)を受けて、photoshop、illustrator、indesign、等のスキルを学ぶことを考えています。 ですが1年間学校に通わず、illustrator、indesign等のソフトと参考書を購入し、独学で勉強しても、将来的にグラフィックデザイナーの仕事をすることは可能でしょうか? 学校に通った方が効率も良いし、コネはあるのだろうと思うのですが、皆様のご意見を伺いたいです。 DTPのスキルがついたときの(24-25歳を目処に)バンド活動の状況に応じて、音楽で稼げていないようなら、音楽は諦めて、グラフィックデザイナーとして働きたいと思っています。そのスキルをつけるには、専門学校と独学、どちらが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。 P.S. 10月スタートの専門での候補が、東京デザイン専門学校の夜間。 あとは毎日の昼に講義があるMACデザインアカデミーを考えています。