• ベストアンサー

教えてください。 送球エラー?

pi-hyoro41の回答

回答No.4

そのプレーを見てはいないのですが ご質問にある文から野球観戦好きの一般人の意見を。 >わたしは、「内安打」でよいと思う つまり結果的にこのプレーは嶋選手はセーフだったんですよね。 難しいゴロだったんだろうと想像しますが、 これが「内野安打」になるか「誰かのエラーの為にセーフになった」と 判断されるかは守備側の行為によるところが大きいと、こういうケースを見ると感じます。 荒木選手は >不利な体勢から投げたから、多少ずれた との事ですが、 >体勢を立て直して投げていたら おっしゃる通りセーフになっていて、でも「内野安打」がついたと思います。 スコアは結果論から付けざるをえないので、 「態勢を整えていて投げたらセーフだったろうからこれは内野安打だ」 とはしません。 それを言ったら「送球がずれなかったらアウトだった」「送球がずれなくてもセーフだった」と可能性がたくさん出てきてしまいます。 あくまで、起きたことからしか記録できないわけです。 難しい打球だったとは思いますが「送球がずれた」ということが起きてしまっているならやはりエラーが付くパターンが多いですよね。特にプロ野球だと。 これが高校野球だったりすると「内野安打」になったりすることが多い気がします。 このエラーが荒木選手の評価を下げるかどうかは別と思います。 スコアには内野のゴロを内野安打になりそうな打球なのか、そうではないのかを記録するんですかね。 プロのスコアはどうなってるんでしょうか。よく疑問に思います。 プレーも見てないし専門家でもないのですが、ご質問を読んで 『こういうことって多いよな』と感じてる一般人です。

関連するQ&A

  • 内野安打とエラーの違い

    先日の少年野球試合でスコアブックをつけ始めたばかりですが 問題が発生しました。サードゴロを三塁手が捕ろうとしましたがファンブルして一塁に送球しましたが セーフでした。これは内野安打それともエラーなのか分りません。内野安打とエラーの違いを教えてください。

  • こんな場合は安打となりますか?

    野球を見ていての疑問ですが 強い打球のゴロが三塁手を強襲し捕れると思いましたが 三塁手は打球をはじき打者は一塁セーフでした 三塁手のエラーと思いましたが安打と記録されています 強い打球の場合は安打と記録されるのでしょうか?

  • ヒットかエラーか

    野球規則10.05(f)の規定について質問です。 センター前に抜けそうなヒット性のゴロをセカンドが好捕。体勢を立て直してファーストに送球、 ファースト正面のジャンプしなくても取れる高さでしたが、ファーストのグラブの土手にあたり落球し セーフになりました。 ギリギリのタイミングというわけでもなかったので、エラーだと思ったのですが、スコアラーが 上記の規定を採用してヒットにしました。 ここで疑問なのですが、 明らかにファーストのミスでも打球がヒット性なら上記の規定を採用されるものなのでしょうか? 私としては 「セーフになった理由が、好捕したが送球が難しくて間に合わなかった、 もしくは送球がよくなかったのでファーストがとれなかった場合に上記規定を採用する」 ものだと思うのですが。

  • 野球の集計の事で質問なんですが。

    野球の集計の事で質問なんですが。 無死ランナー一塁、バッター三塁ゴロ、サードが二塁に送球二塁アウト二塁から一塁に送球 一塁セーフ、この打ったランナーの記録は、犠打にはならないですよね? 出塁には、なるんですか。どうゆう記録になるんでしょうか、教えてくださいお願いします。

  • ルールについて教えてください。

    ルールについて教えてください。 バッターが内野ゴロを打って、内野手がちゃんと捕った上で、一塁に送球して、ランナーの方が速かったら普通は内野安打になると思うのですが、内野手がランナーの足を甘く見ててのんびりとしたプレーの上で上記状況だった場合(怠慢にならず急いで投げたら普通にアウトを取れていた)、それはヒットですか?エラーですか?

  • フィルダースチョイスかエラーか

    野球ルールについて質問です。 例えば一死一・三塁の状況で一二塁間にゴロが飛び、これを捕った一塁手が自らベースを踏むなりカバーの選手に送球するなりして打者走者をアウトにすればできたのに、三塁走者の本塁生還を阻止しようと本塁に送球して、結果としてオールセーフになった場合、通常はフィルダースチョイスが記録されます(サヨナラの場面ではないものとする)。 これを端的に表現すると「アウトにできたのに打者走者でアウトを取らず、間に合わない本塁でのアウトを試みた」ということになると思いますが、そのように典型的なケースだけでなく、実際には「本塁でも十分アウトにできるタイミングだったが送球を焦ってワンバウンドとなり結果的にセーフになった」ということもよく見受けられます。 そのような場合はフィルダースチョイスではなく送球エラーと判断してもいいように思うのですが、高校野球や大学野球では、ほぼ100%フィルダースチョイスになっている気がします。 フィルダースチョイスについては、実際に間に合いそうだったのか投げても間に合わなかったのかは通常判断しないものなのでしょうか? それともよほど明確に「普通に送球していれば余裕でアウトにできた」と判断できるケースに限ってフィルダースチョイスではなくエラーと判断するのでしょうか?

  • これは自責点でしょうか?

    無駄な送球の間にランナーがホームインした場合、自責点になりますか? 例えば、二死走者二塁でボテボテ遊撃ゴロ。遊撃手は一塁に投げたが、間一髪まにあわず内野安打に。その送球の間に二塁ランナーが三塁をまわって一気にホームイン・・・・・ この場合、遊撃手が一塁に投げるのはミスとはいえないと思います。しかし、一塁に送球せずにおけば、二塁ランナーがホームインしなかったのも、また事実・・・ 私見では自責点になるのではないかと思うのですが、どうでしょうか?? あと、1塁に投げても明らかに間に合わないのに無理に無駄な送球を投げた場合と、上記のように間一髪だったような場合とで、結果は変わりますでしょうか??

  • 「ヒット?エラー?」少年ソフトボールです。

    「ヒット?エラー?」 少年ソフトボールです。無死ランナー三塁、バッターがバントをしましたが、ピッチャー正面のゴロ。一塁に投げれば楽にアウトにできたのに、サードランナーに気をとられすぎて、どこにも投げずに一塁もセーフ。これって記録はヒットですか?フィルダースチョイスでもないですよね?

  • 野選かヒットか

    例えば,無死三塁で,内野ゴロを打ち,一塁に投げればアウトのところ,三塁ランナーがホームに突っ込んだため,ホームに投げたら,セーフだった。これはいわゆるフィルダーズチョイスですよね。これが4月1日の中日・横浜戦のように,九回裏で同点という場合はどうなんでしょうか。一塁に投げればアウトと言っても,ホームに投げるしか選択はないと思うのですが。これはサヨナラヒットと言ってよいのでしょうか。それともサヨナラ野選?

  • この場合、投手の自責点になりますか?

    次の場合の失点は、自責点となるのでしょうか? (1)1死から左前安打でランナー出塁 (2)投手の一塁への牽制球が悪送球となりランナー三塁へ (3)続く打者に中前打され失点。 (4)後続は三振、左飛で抑えてチェンジ。 この場合、ランナー自体は打たれて出塁していますが、牽制悪送球がなければランナーは生還していません。 投手の牽制悪送球は、守備に関する行為なので、他の野手のエラーと同様に扱うということまでは調べられたのですが。 よろしくお願いいたします。