• ベストアンサー

勉強が長く続かない

pyon1956の回答

  • ベストアンサー
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.4

>今週頑張って予習復習宿題塾などやってみたのはいいのですが、飽きっぽいので結局全然続きませんでした 集中力というのはものすごく大切だから、その点気掛かりなのはわかりますが、あせっているだけではどうしようもありません。 まず、あなたの興味・関心がもっともあることはなんでしょう?それについて徹底的に調べて見るのが良いでしょう。ネットも使ってとにかく、本数冊分ぐらいの情報を手に入れる努力をしましょう。これがその1. つぎに学校ですが、わからなかったところを放置していませんか?そのままだといくら予習復習をしているつもりでもその基礎がダメなのでやる気になりません。そういうときは教師を利用しましょう。サラリーマン教師も増えてはいますが、それでも教える事そのものが好きな教師は沢山います。現状を相談して、どうしたら基礎が回復できるか一緒に考えてみましょいう。これがその2。 それである程度追いついたら、予習復習プラス発展学習。 教科にもよりますが英語なんかは下調べは必須ですね。国語の場合も下読みしておいて、わからない言葉があれば辞書で調べておきましょう。直接鉛筆やシャープで教科書に書き込むのがいいです。逆に数学や社会、理科なんかは目を通しておくだけでいいです。ただし15分ほどわからなくていいので目を通しておきましょう。 復習は大体は学校でやった事をそのまま繰り返すのがいいのです。数学でもあえて別の問題にチャレンジせずに、同じ問題をもう一回解くのがいいです。あと、発展学習。何か面白そうな事が勉強で出てきたら、メモしておいて後からかならず調べましょう。何でも調べる(辞書やネットで)のは勉強の早道です。以上がその3. 最後に受験勉強ですがあわてることはありません。基礎がしっかりしてくればあんな勉強は1年でもなんとかなります。2年の冬ぐらいからは1年計画でこの参考書をいつまでにここまでやる、という計画をたててやるのが良いでしょう。

noname#157675
質問者

お礼

色々アトバイスをしてくださりありがとうございます。 1ですが興味感心のあるものは一応あります。でもなかなかやる機会がないなぁと思っていて・・・。 でもちょっとこれから調べてみたいと思います。今なんか興味が湧いてきたので(笑 2ですが分からないところは今のところ友達や先生などで解決出来てますし、そんなに困ったこともありませんでした。 でも高校になると結構内容が難しくなったので、これからそういうのが増えてくると思います。 ですから、これからはどんどん先生を利用していって、基礎は確実につけてきたいです。 そして3はまず1・2が出来てから、ということですが、とても参考になりました。 数学とか分からない問題にかなり時間を使って他の教科をやる体力が残っていなかった、なんてことがありました; そこらへんの教科は疑問点を予習で探しておいて、授業・授業後に解決すればいいんですね。 まだ高1ですし、そこまで慌てずに基礎を大事にしていきたいと思います。 参考になりました。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高1で、勉強で追い抜かれないか不安

    偏差値70前後の学校に通う高校生です。(一年) 僕は前から家庭学習をした事が無くて、だいたいそれでどうにかなって来たのですが、 学習習慣の話や、先取りの事とかを聞くとこのままで良いのかと思う時があります。 (僕は塾に行ってませんが周りには塾で先の単元をやっている人が多く居ます。また、僕は予習、復習の類いも一切やりません。) 成績は実力テストだと、大体上位5%位をキープしているのですが、3年生になって受験勉強が始まった時に、先取りしていた人たちに追い抜かれてしまいそうで怖いです。 僕も予習や復習をすべきでしょうか。

  • 勉強の仕方

    こんにちは。高2女子です。 私の学校は大学までの一貫校なのですが、私は行きたい大学が他に出来たため塾に通うことになりました。 そこで、今回お聞きしたいのは古典と英語の勉強の仕方です。 予習⇨授業⇨復習というサークルで特に復習の方法を知りたいです。 私はノートを見返すだけでは絶対身につかない(長い間覚えていられない)と思います。他になにをすれば良いのでしょうか?効率よく暗記するやり方を教えて欲しいと思ってます。 私は学校では予習、復習をせず授業をしっかり聞いたうえでテスト前に詰め込む方式を取ってしまってました。 大学で学びたいことがるので、やる気はあります。 分かりにくい文章ですいませんが、受験生向きの勉強の仕方をおしえてもらえないでしょうか?

  • 大学受験勉強について

    私立中高一貫高に通う高1男子です。中学から通ってる学校で偏差値は64くらいのところです。 僕は国立医学部医学科を目指しているためもう高1から受験勉強のことを考えています。学校の先生方は自宅学習は平日2時間、授業の復習や予習をしなさいと言うのですが、いざ自宅学習をしようとしてもなにからやればいいのかわかりません。授業の予習復習は勿論やるのですが、受験って中1からの勉強内容も範囲になるので中1からの問題集なども全部1からやるということなのでしょうか?受験勉強は何から手をつければいいのかがわからないですm(__)m ベネッセの進研模試の偏差値は64ぐらいで、英語が56くらいで少し足を引っ張ってました。 回答待ってます

  • 勉強に関してやる気が起こらない・・・。

    最近、勉強に関してまったくやる気が起きず、提出しないといいけない宿題だけしかしていません。その宿題も前日になってやっとあせるくらいです。うちの学校は進学校で、予習をしてこいと言われているんですが、最近はまったくしていません。問題集(進研ゼミ)は高校に入学してから(今、高1です)なにも手をつけていません。 部活が終わり、家に帰るとやる気ゼロになり、インターネットをボーっと見たり、メールをしたりで・・・。やらなきゃと思っても気がまぎれて気がついたらパソコンの前に座っていたりするんです。どうしたらやる気がおきるのでしょうか?

  • やる気が起きない・・・

    中学1年生です。 小学校4年生の2月から進学塾に通い始め、 中高一貫の志望校には合格しました。 ですが、中学校に入ってから、部活は釣り部のみで、 集会が1ヶ月に1回程度で、忙しくありません。 しかも家に帰った後、殆んどすることがありません。 他の部活にも入りたいとは思っているのですが、 一度入ったら何となく退部するのに罪悪感が残るような気 がするのです。 夏休みの宿題は、 集中すれば数日で終わらせられるぐらいなのですが、 何故かやる気が出ません。 宿題だけでなく、趣味としてやっていることまで やる気が失せていくのです。 中学校に入ったばかりのときは、 かなりのやる気がありました。 教科書の内容を全て写そうと思っていたぐらいでした。 自習、予習、復習をする気が湧いてきません。 夏休みの3分の1が過ぎたのですが、思い返してみると、 夏休みが始まってから何もやっていなかったかのように思うのです。 変化がありません。 やる気が無くなって行くのは何故でしょうか? 解決法はあるのでしょうか? 何か足りない情報があれば順次補足を入れていきますので、 回答をお待ちします。

  • 勉強方法について真剣に悩んでいます。長文です。

    勉強の方法について真剣に悩んでます。中高一貫高校に通う高校2年です。 勉強の方法について悩んでます。 私は学校で既に数IA、数IIの半分を学習したのですが、全く学習内容を覚えていません 。 なので模試の点数が本当にヤバイです。偏差値も国数英の平均は45でした。 模試の勉強は、家で数Iの最初から復習するのですがやはり模試の範囲全ては復習できず、結局偏差値も伸びません。 しかもまた次の模試の時には、前の模試の範囲で勉強した部分を全て忘れ、また最初から復習しなおす…という悪循環にはまっています。 過去の数IAや数IIを全く覚えていないのは、テスト前しか勉強しなかったのが原因だと思うので、高2からは数英は毎日予習復習をしたいと考えています。 ですがそれをすると、数IA数IIの復習をする時間がありません。 どうすればいいのでしょうか。予習復習もしなきゃいけないし、大学受験や模試に備えて数IA数IIも復習しなきゃいけません。しかも復習してもすぐに忘れてしまいます。 効率のいい勉強の方法を教えてください。本当によろしくお願いします。 まとまりのない文章で申し訳ありませんでした!

  • 高校での勉強

     今年、高校生になったものです。 高校の授業が始まり、宿題なども出るようになってきました。  そこで、高校の授業や予習・復習ではどんなことに気をつけて取り組めば良いのか教えてください。  教科別に、できれば詳しくお願いします!!

  • 塾での勉強方法は?

    一児の父です。 学生だった頃は小学校~大学まで塾はほとんどなし。そういう時代でした。予備校の経験は ・中3の進研ゼミ ・高校1年生の夏季講習 ・大学浪人時代に1年間予備校 高1の夏季講習は、今思うと全く身についてませんでした。予備校での勉強は、受験対策として既に高校で習った内容の復習応用を兼ねた問題演習がメインのため、(1)予習で問題を解く(2)授業で答え合わせ(3)定期テスト時に復習 の繰り返しでした。完全に問題演習型です。 今日の受験をこなすには、日常の学習塾は当然のように言われてます。どうやって勉強しているのですか?小中高の話です。高校限定ではありません。 (1)学校の授業のような事を塾でも独立にする (2)授業の進度に合わせて塾でもう一回授業の復習 (3)説明はあくまで授業で聞き、塾では問題演習、つまり上記駿台のような体制 あまりピンと来ません。将来、子供は塾に通うと思いますが、自分も知っておきたいのです。

  • 勉強(長いですがお願いします)

    こんにちは 僕は中高一貫校に通う中3なんですが、 どうせ高校に行けるというところから定期試験前以外は あまり勉強をしません。  学校の成績もわりと上位の方です。 でも、塾に行くと自分よりも上位校のひとがいてその頭のよさにとても驚き勉強をしなきゃと思いはじめました。 しかし今までさぼっていたためどうしても勉強がゲームや漫画になってしまいます。 ゲームや漫画を完全に封印するにはどうすればいいですか? またゲームなどは勉強したあとの褒美としてやるのはやはり 無理でしょうか? 他にもアドバイスなどがありましたら教えてください。 この長文を読んでいただけたらうれしいです。 どうかお願いします。

  • 高校生の勉強方法について

    高校二年です。 普段は塾に行って勉強しているので、今まで全く勉強してこなかったとか、勉強に対してやる気が起きないとか、そういうことはないですし、学校の予習復習もやるタイプなのですが、楽しく勉強ができたらもっともっと充実した生活を送れるのではないかと考え、皆様の知恵をお借りしたいと思いました。 (私は将来やりたいことも明確に決まっていて志望大学も決まっているので精進して行くだけの状況ではあるのですが) よろしくお願いいたします(*_*)