- ベストアンサー
勉強が長く続かない
私は新高1です。県立の上位高校に通っています。 中高一貫で環境がほとんど変わらないので、そこまで全然やる気などなかったのですが、物凄く周りに置いていかれてるような感じがして不安になってきました。 なので今週頑張って予習復習宿題塾などやってみたのはいいのですが、飽きっぽいので結局全然続きませんでした。 そこで質問なんですが、どうしたらちゃんと勉強を続けられるのでしょうか? 高校は大学を決める大事なときなので真剣に悩んでいます。お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>今週頑張って予習復習宿題塾などやってみたのはいいのですが、飽きっぽいので結局全然続きませんでした 集中力というのはものすごく大切だから、その点気掛かりなのはわかりますが、あせっているだけではどうしようもありません。 まず、あなたの興味・関心がもっともあることはなんでしょう?それについて徹底的に調べて見るのが良いでしょう。ネットも使ってとにかく、本数冊分ぐらいの情報を手に入れる努力をしましょう。これがその1. つぎに学校ですが、わからなかったところを放置していませんか?そのままだといくら予習復習をしているつもりでもその基礎がダメなのでやる気になりません。そういうときは教師を利用しましょう。サラリーマン教師も増えてはいますが、それでも教える事そのものが好きな教師は沢山います。現状を相談して、どうしたら基礎が回復できるか一緒に考えてみましょいう。これがその2。 それである程度追いついたら、予習復習プラス発展学習。 教科にもよりますが英語なんかは下調べは必須ですね。国語の場合も下読みしておいて、わからない言葉があれば辞書で調べておきましょう。直接鉛筆やシャープで教科書に書き込むのがいいです。逆に数学や社会、理科なんかは目を通しておくだけでいいです。ただし15分ほどわからなくていいので目を通しておきましょう。 復習は大体は学校でやった事をそのまま繰り返すのがいいのです。数学でもあえて別の問題にチャレンジせずに、同じ問題をもう一回解くのがいいです。あと、発展学習。何か面白そうな事が勉強で出てきたら、メモしておいて後からかならず調べましょう。何でも調べる(辞書やネットで)のは勉強の早道です。以上がその3. 最後に受験勉強ですがあわてることはありません。基礎がしっかりしてくればあんな勉強は1年でもなんとかなります。2年の冬ぐらいからは1年計画でこの参考書をいつまでにここまでやる、という計画をたててやるのが良いでしょう。
その他の回答 (4)
- yyk2005
- ベストアンサー率30% (51/169)
勉強を続けるためのモチベーションが維持できないのは、勉強すること自体が面白くないからではないでしょうか。そのこと自体が面白くないと、長くは続かないものです。 では、どうして面白くないのか。その理由を考えてみてください。分からないところが多いのか、単に興味がわかないのか、まとまった時間が取れなくてその教科にあまり触れていないのか。どのような理由によるのでしょう。分からないところが多いのであれば、基礎事項からやり直す・分からないところを一つずつ分かるようにしていく、まとまった時間が取れないのであれば、タイムスケジュールを見直してみる、などの対策が必要でしょう。 興味がわかない、というのが一番の障害になると思います。では、どうして興味がわかないのか。興味がわかないことに理由などないとも考えられます。私も、高校時代、美術や音楽には何の興味もありませんでした。それには特に理由はありません。そうでなければ、興味がわかないのは、その教科の根本・基本というものを押さえずに、細かいところをただ記憶するという勉強の仕方をしているからではないですか。 例えば、英語の文法の現在完了であれば、過去と現在の強力なつながりのイメージを持たず、「経験・結果・継続」の3パターンをただ記憶する。そのような勉強の仕方では面白くないのは当然です。面白くないことは決して続きません。 面白さは人それぞれ違います。面白く勉強するにはどうすればよいのか、ということを考えてみたらいかがでしょう。
お礼
まとまった時間があまり取れないのもそうですが、一番の原因は興味が湧かない・・・でしょう。 ただ授業で先生が行ったことを覚えていったところで興味など湧くはずもありませんよね。 物事を関連づけて覚えて繋がりのイメージを持てれば 覚えるのも楽しくなって、そのうちその教科に興味を持つかもしれません。 勉強をひたすらやるのではなく、面白さを発見することが結構大切ですね。 参考になりました。回答ありがとうございます。
- sirooni
- ベストアンサー率24% (8/33)
こんにちは。 ちゃんと勉強せずに怠けて浪人したことのある者です。 受験勉強に突入すれば分かるんですが、高校の勉強はやったもん勝ちです。 (中学までは授業を聞いてればある程度解かると思いますが) しかしやはり勉強は面倒ですよね。特に苦手科目とか。 そこで、私は志望校を早めに設定することをお勧めします。 まず何になりたいか、もしくは何をしたいか、何が好きなのかを考えて、それができる大学を調べます。 調べる方法は色々ありますが、高校になら必ずあるであろう、大学を網羅した本から探すか、ネットで学部名などから検索してもいいかもしれません。 何校かに絞ったら、その大学のHPから、学科の研究所(教授がやってる研究)まで調べるのをお勧めします。 自分のやりたい事にマッチした研究所がある大学がベストです。 できれば行きたい大学と行ける大学を選んで、入試に必要な科目を調べます。 その中におそらく『苦手ではない教科』があると思うので、1教科にターゲットを絞って、その参考書を買って思い切りやって見てください。 1教科だけだと、意外と飽きないものです。 テストとかは気にせず、ただ知りたいからとか、どこまで理解できるかとか、そういうことを目標に本を読むと面白いですよ。 注意:ただしこれは2年前半までにした方がいいです。暗記物とかは定着に時間がかかるので。 ______ もう一個 本屋でじっくり悩んで参考書を買ってみるという手があります 授業とか予習復習宿題は、どうしても受動的でやらされてる感があります そこで、自分でじっくり選んで本を買うと、能動的になり、なんとなしにやる気が出ます 「せっかく買ったんだし」という思いに駆られるのかもしれません 選ぶ本は、薄く、軽く、解かりやすいと思える本が良いです 決して売れてるからとか、表紙買いしてはいけません 1時間くらいかけて、何冊かの中身をさっと読んで、面白そうだったり分かりやすそうな本を選んでください 暇な時に読んでみたくなりますよ
お礼
志望校や自分の夢は一応決まってはいるんです。 でもはっきりとしてなくてなかなか具現化することが出来ないんです; これからもっと調べてみたいと思います。まだ高1で多少は余裕があると思うので。 参考書を熟読するのはいい方法かもしれません。 まずは何でもいいから勉強に興味を持ったら自然と机に向かうかもしれませんし。 やはり受動的ではなく能動的にならなくては勉強はやっていけないですよね。 参考になりました。回答ありがとうございます。
勉強をする上で問題になるのが、やりたくないという心です。 自分の部屋や、そこそこに落ち着ける学校の教室などでやってもなかなかはかどらない場合は、図書館等でやるといいですよ。 勉強以外にやることがないので、なんだか勉強してしまいます。 これが部屋の中だと、本棚の雑誌や漫画に手が伸びてしまったりするんですよね・・・ 自分も集中出来ない人間だったので、無理やり図書館にこもって勉強していました。
お礼
私の家の周りは子供がたくさんいて、遊んだり、ピアノやったり、犬が吠えたりと五月蝿いので、その所為もあるのかもしれません; だから環境を変えてみれば結構出来るかもしれませんね。 近くに図書館がないので休日にでも図書館を利用してみたいと思います。 それにこれから図書館で勉強するのを習慣にすれば自然と勉強するようになるかもしれないですね。 参考になりました。ありがとうございます。
- darume
- ベストアンサー率0% (0/3)
【勉強時間でなく机に向かう時間を決める】 よく集中できないとか机にはずっと座ってたけどあんま勉強してないって人いるけど こいつらは概してそれなりの成績をとっている。 机に向かうだけでも上出来ってことだ。 1日5時間以上勉強したかったらプラス3時間の8時間机に向かうことを目標にするとかいろいろ考えてほしい。 休日なんか自習室とか行かない人なんかは1日14時間机に向かうくらいの気持ちでいてほしい。 そのうち8時間でもやれば儲けもんだ。 天才じゃないんだからせめて机に座る時間を多くしないと話しにならんです。
お礼
勉強はやはり机に向かわなければ始まりませんから、明日にでもやってみたいと思います。 私は大体リビングでダラダラしていて1日が過ぎてしまうってことが多いのです; 参考になりました。回答ありがとうございます。
お礼
色々アトバイスをしてくださりありがとうございます。 1ですが興味感心のあるものは一応あります。でもなかなかやる機会がないなぁと思っていて・・・。 でもちょっとこれから調べてみたいと思います。今なんか興味が湧いてきたので(笑 2ですが分からないところは今のところ友達や先生などで解決出来てますし、そんなに困ったこともありませんでした。 でも高校になると結構内容が難しくなったので、これからそういうのが増えてくると思います。 ですから、これからはどんどん先生を利用していって、基礎は確実につけてきたいです。 そして3はまず1・2が出来てから、ということですが、とても参考になりました。 数学とか分からない問題にかなり時間を使って他の教科をやる体力が残っていなかった、なんてことがありました; そこらへんの教科は疑問点を予習で探しておいて、授業・授業後に解決すればいいんですね。 まだ高1ですし、そこまで慌てずに基礎を大事にしていきたいと思います。 参考になりました。回答ありがとうございます。