• ベストアンサー

最近のエアコンは消費電力が少ない?

mermaid2004の回答

回答No.1

● 最新エアコンは、カーボンヒーターなど、電気を直接熱に変換する、いわゆる電熱に比べ 5~6倍の効率です。 ●従って 同じ暖かさを求めると、エアコンは電熱の1/5~1/6の電気代ですみます。 ●エアコンは外気の熱を室内へ汲み上げる方式です。深い井戸の水を汲みあがるのと同じです。低い温度の外気を圧縮機を使って室内へ汲み上げます。 ●従ってエアコンは電気のエネルギーを直接熱に変換する電熱に比べ大幅に電気代が少ないです。 >新しく移った部屋のエアコンは新しく、メーカーに問い合わせたところ消費電力は暖房で450wだそうです。 カーボンヒーターをもっているのですが、それは900wです。 ●貴方の例ではエアコンの電気代はカーボンヒーターと比べ、半分で暖かさは2倍以上の能力があります。 まとめ エアコンの暖房は非常に安い、電熱より安いのは当然、ガス、石油ファンヒーターよりも遥かに安価です。

関連するQ&A

  • エアコンの冷暖房時の消費電力

    エアコンの冷暖房時の消費電力 今夏、新たにパナソニックCS22RKHを部屋に購入しましたが 冷房のみに使うつもりでしたがたまたまちょっと便利なので 暖房に使ってみようと思い、取り説の消費電力の項目をみたら こんな風に載っていました。 冷房消費電力 450W(145~620W) 暖房消費電力 390W(140~1070W) 別の項目に・・・ 消費電力の目安  冷房時 220kWh  暖房時 635kWh さてさて何を目安に比較すればいいのか? 外気温との差によるものかと思いますが暖房が平均して冷房の 3倍も電気を消費するなら今までどおりヒーターを使うしかないのですが・・ たとえば外気 30度の時 設定を27度に冷房したのと 外気 5度のときに設定18度にした場合はいったいどうなのか? やっぱり3倍? お分かりの方お教えください。 あと最初の450と390の数字ってなんの数字? わが社のお菓子はB社のお菓子より「2倍美味しい」 と「10倍美味しい」の 二通り書いてあるような感じですが 笑

  • エアコンの消費電力・能力などについて

    エアコンを買い換えようと思っていますが、ブレーカーの容量が30Aで、消費電力が気になっています。 エアコンの消費電力について、たとえば http://www.e-life-sanyo.com/products/sap/SAP-A22U_W/index.html をみると、冷房能力のところに、 2.2kW(0.5~3.3kW)、消費電力:400W(180~825W)と表示があります。 ・この400Wというのは、何の数字でしょうか? ・最大で825Wということは、電源が100Vならば最大で8.25Aの電流が流れる、という認識で正しいでしょうか? ・冷房能力・暖房能力とはどのような定義でしょうか? ・0.5~3.3kW、のこの表示の幅は何でしょうか?また、2.2kWとは何の数字でしょうか? ・同じ冷房・暖房能力でも、消費電力はさまざまのようですが、この差は何でしょうか?消費電力が大きい方が冷えるのが早い、などの差があるのでしょうか? 参考のURLを教えて頂くだけでもけっこうです。

  • カーボンヒーターはエアコンより電気代がかかるの?

    机の足元にスポット的にカーボンヒーターを使用しています。 こちらの消費電力は150/300Wの2段階切替方式です。 私は電気代の計算というのは1時間当たり1000Wでだいたい24円くらい? だと思っていたので、このカーボンヒーターも1時間つけっぱなしにしても だいたい4円~7円程度だと思っていたのですが、今日父に、 カーボンヒーターを含む電熱管?のものは一気に電圧を上げて暖めるから つけっぱなしにすると電気代がかかる、エアコンのほうが安く済む、 と言われました。 これは本当でしょうか? 電気代の計算は単純にワット数を基準にするのだと思っていたのですが、 暖房器具の性質自体が電力量に関係するのでしょうか。 私の部屋は8畳で木造家屋です。 エアコンはインバーターですが、定格消費電力が暖房だと1000W以上で、 低温暖房だと1300Wくらいになります。 低温暖房と言うのもよくわからないのですが、 どう考えてもエアコンのほうが電気代がかかるように思えてなりません。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • エアコンの消費電力について

    南関東在住、中機密中断熱のオール電化の一戸建てで、東京電力の「電化上手」で契約をしている者です。夏はそれほどでもないのですが、冬になると、暖房のみならず、給湯のためのエネルギー消費も大きいためか、大幅に電気代があがります。今冬の暖房をエアコンのみにした場合に、料金はどうなるのかを概算を予測して、うまく使っていければと思っています。今回はエアコンに関する消費電力が関心事なのですが、各機器の消費電力に、各時間帯別の平均的使用時間をかけざんし、合計すれば、推定使用料金が出るものと理解しています。 エアコンの仕様の例として、富士通ノクリアAS-S22T-Wですと、暖房能力は2.5(0.5~5.2)KWで、暖房の消費電力430(100~1290)W、冷暖房平均エネルギー消費効率5.3、通年エネルギー消費効率5.8となっています。 1) エアコンは立ち上げ時に、初期電力がたくさんかかると聞きます。上記エアコンの場合は、初期室内温度から設定温度に至るまでに最大電力1290Wを使い、設定温度を超え、動作が止まっているように思えるときに最低の100Wを使用するということでしょうか。おしなべて平均的な使い方で通してみるならば、430Wになるということなのでしょうか。 2) エアコンを26度を27度にすると、20%くらい消費電力が下がる、27度を28度にすれば、さらに20%というデータが、東京電力のSwich!のガイドブックに出ていました。冬の暖房も設定温度を下げれば、同じような論理で節電することができるのでしょうか。とはいえ、%の相対表示なので、消費電力とどう下がるのか良くわかりません。 3) 冬の寒いときには、今までは就寝前にエアコンは切っていました。しかし、深夜電力は比較的安いですし、翌朝の寒い時間に暖めて立ち上げる初期電力のことを考えると、夜通し部屋を暖めておいて、7時前あるいは10時前に切るおいたほうが、経済的なのかなぁとも思っています。但し、冒頭書きましたように、高気密住宅ではありません。これは夏の暑いときにも、エアコンを切るべきか、思っていた疑問です。夏冬の違いに関しても、コメント頂ければ幸いです。 以上の大きく3点ですが、この分野に詳しい方に、ぜひ教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • エアコンの電気代について

    部屋にエアコンは設置されているのですが電気代が高いと思って今、人気のデロンギのヒーターを買いました。ところが全然暖かく有りません。一階で窓が3個もあるので外気に触れるので合わないのかなと思うのでしょうがなくエアコンを使おうと思っています。それとふとエアコンの消費電力を見るとヒーターより低い。他にもヒーター持っていますが800w/1200wでした。これってもしかしてエアコンの方が消費電力が低いのでしょうか?それとも駆動部分があるからやはりエアコンの方が高いのでしょうか?どなたかぜひ教えてください。 ナショナルCS-H254A(2006年1月購入) 定格能力 暖房標準3,0kw 暖房低温2,8kw 定格消費電力 暖房標準565w 暖房低温790w デロンギ RAD-12EL 暖房低温  500w 暖房高温  700w 暖房最高 1200w

  • 最新型のエアコンの消費電力

    15年前に購入したエアコンの調子が悪いので、修理見積もりしてもらうと2万円程度かかるとのことです。 2010年モデルですが富士通の安いのを見つけ、買い換えようか迷っています。 お店では15年前のモデルと比べると年間消費電力は約半分ですので数年で元が取れるというのです。 一応カタログを貰って帰ってきました。 家に帰って15年前のモデルの性能を調べてみると、当時は年間消費電力というデータがありません。エアコンは専ら冷房のみで、暖房は殆ど使っていませんので、冷房時の消費電力を比較しますと、確かに現状のものより少なくなっていますが10%しか変わりません。 一方暖房時の消費電力は半分近くなっています。 これって電気メーカーのトリックでは? メーカー型式を記載していませんので的確な回答を求めるのは無理かと思いますが、一般家庭用の28型前後のエアコン事情について詳しい方のご意見をいただきたいと思います。

  • エアコンの使い方、消費電力が少ないのはどちら?

    自分でも色々サイトで調べてみたのですが、 素人なのと、使いたい状況が少し複雑なのとで判断がつかず、 詳しい方にお教え頂けたら…と思い質問致しました。 家のエアコンはすべて11~12年前に買ったものです。 そのうち、一番使うであろう部屋のリビングダイニングのエアコンを買い替えました。 11~17畳用の、4Kwのものです。部屋はおそらく16畳くらい? 一報、隣接していて扉で続きにもできるリビング(8畳)があります。 エアコンはナショナル製で、6~8畳用のものと思われます。 結婚した時に既にあったもので取説もなく、詳細は分からずですみません… この状況で、8畳のリビングを涼しくする場合、 リビングで締め切って10年以上前のエアコンを使うのと、 開け放して隣の部屋の新しいエアコンを使うの、どちらが消費電力が少ないでしょうか? 電気代を安く…というのももちろんありますが、 省エネ・消費電力減の目的も買い替えの大きな目的なので、結構真剣に考えてます(笑) 10年前のエアコンと比べると今のエアコンは電気代がおよそ半分とも言われています。 が、それはあくまで同じ条件の部屋で同等のエアコンを使った場合なので、 部屋が広くなってエアコンのKw数も大きい物だと、果たしてどっちが…と。 夫は、それでも部屋が狭くてKw数が低い、古いエアコンの方が省エネだと思う、とのこと。 しかし計算された根拠ではなく、何となくです(笑) 私は、最近のエアコンの省エネ具合はスゴイので、何とも言い難いと思ってます。 2部屋の温度を下げるまでは新しいエアコン使用の方が電力消費するのかなと思いますが、 下がった後の温度保持となると、新しいエアコンの方が消費電力が少ない気がするのですが… 同等の条件での比較はたくさん見かけますが、 部屋の広さ+エアコンのKwが違うものでの比較となると素人ではとても分からず…(>_<) 早く8畳のリビングも買い替えるのが一番早いのですが、経済的な理由で見送ってます(笑)。 詳しい方がいらっしゃったら、ご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • エアコンの消費電力について。

    エアコンの消費電力について教えてください。 パナソニック CS-SX407C2 最大電流 20A 暖房時運転電流 5.75A 暖房時消費電力 1130(145~3.580)W とありますが、 単相3線式の場合は、赤相と黒相には それぞれ最大何Aづつ流れるのですか? 200Vだと3.580÷200で17.9Aでいいのでしょうか? 電力会社のブレーカー契約の40Aだと赤相と黒相に17.9Aづつ流れたら エアコンだけで最大35.8Aの電流が使用されるので、 日常生活の電気が足りなくなるのでしょうか。 なんか馬鹿な質問ですみません。 教えてください。

  • エアコンの消費電力と温度設定について

    賃貸既存のエアコン消費電力を調べると、取説に625Wと記されていました。10年前に購入した電気ヒーターが900W(=300W×3本)です。 これは、この数字通り、電気ヒーターをフル(900W)で使用するならば、エアコンを使用した方が電気代節約になると理解していいのでしょうか? ずっと疑問だった事は、さらに、温度設定によって消費電力は変わるのか?という事です。 テレビの節約関連番組などでは、よく、「温度設定を1℃下げると**円お得です!」と耳にします。本当なのでしょうか? 例えば、27℃に設定した場合と24℃に設定した場合では、電気代に差はでるものなのでしょうか? どなたか、このような事を理解するのにとても体力を有する当方に、教えて下さい!

  • 200Vと100Vの暖房器具の電気代の比較について

    季節外れの質問で申し訳ありません。 電気の明細書を整理していて「冬の電気代が高いなぁ・・・」と思い、 夜の暖房を見直そうと思っています。 主人が一人で深夜2時ぐらいまで起きていて(主人以外は22時に寝ます)、 13畳ほどのリビングで、DVDを見たりパソコンをやったりしています。 そのとき部屋の暖房は、エアコン(200Vで消費電力約2330W。マンション備え付け)を使っています。 (オール電化ではないので、夜間の電力が安いというわけではありません。) 一人しか起きていないわけですから、エアコンで部屋全体を暖めるより、 カーボンヒーターなどでスポット的に暖めたほうが電気代の節約になるのでは?と思うのですが・・・ (石油ストーブ、ファンヒーターは使用禁止のマンションです) 200Vで消費電力2330Wのエアコンと、 100Vで消費電力600Wのカーボンヒーターを比較した場合、 どちらが節約になるのでしょうか? また、カーボンヒーターを1000Wで使用した場合はどうでしょうか? 200Vと100Vでの比較、エアコンとヒーターでの比較ということで、 わからなくなっています。 200Vと100Vについては私なりにいろいろ調べて、 HIヒーターでお湯を沸かす場合など仕事量が決まっている場合は、 200Vでも100Vでも変わらない(時間は200Vの方が早い)というのは理解できましたが、 エアコンとヒーターだとどうなるんでしょうか? エアコンは部屋が暖まると運転を弱くして消費電力を抑えたりしますよね。 一方ヒーターはずっとその電力で運転しますよね。(当方が購入検討しているものは自動で温度を制御する機能はありません) ちなみに、エアコンを切って30分ぐらいすると部屋はひんやり寒くなってきますので、 エアコンを使っている時エアコンは頑張って温風を出している気がします。(これは私の憶測です) 電気のことについてはあまり詳しくないので、 わかりやすい説明をお願いします。