• ベストアンサー

後輩に200万円貸します。

gotaro-mの回答

  • ベストアンサー
  • gotaro-m
  • ベストアンサー率21% (447/2039)
回答No.1

どんな書類をそろえていたとしても、最終的にはあなたがその後輩を「信用」できるかどうかです。そこだけを押さえておけば逆に借用書も必要ないです。 借用書の見本が下記サイトにあります。参照してください。

参考URL:
http://www.daikyo.co.jp/e-smart/tax/main/qa/keiyaku01.html
imocoro
質問者

お礼

後輩と後輩のご両親に詳しい経緯などのお話を伺いました。 ここではあえて触れませんが、よくある事例とは違い自己破産云々では解決できないであろう内容でした。 お父様が連帯保証人になってくださるとのことを受け、お貸しすることに決めました。 ご回答、ご指摘、誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人間での借金

    同じ職場の後輩に、30万円貸しました。 毎月3万円ずつ返済していくと言う旨の借用書を作成しました。 私としては、かわいい後輩だった為貸した訳ですが、私への裏切りが多数発覚した為、信用できないとして一括返済を請求しました。 しかし相手は借用書に毎月3万と明記してある以上、信用が失墜したからといって一括で返済する義務は無い!! と言ってきました。 こうなって来ると、いつ逃げられてもおかしくないので、あくまでも一括返済を請求したいのですが、無理なのでしょうか? 詳しい方いらっしゃったらご指導宜しくお願いします。

  • 親からの住宅資金借入の借用書について

    年内に住宅を購入し、その際主人の親から200万円の借入をすることになっています。 200万円は”義両親→主人に100万円、義両親→私に100万円”にするか、または、年末に融資実行のため”年を越えて義両親→主人に100万円を2回”にしようと思っています。 贈与ではなく、あくまで借入で返済するつもりなのですが、義両親からは「住宅ローン完済後でいいよ」と言ってもらっているため、 毎年決まった額を返済するといった予定はありません。 無利子で借入の予定です。 ある時払いでも出世払いでもなく、遅くとも10年以内に銀行のローンを完済する予定ですので、銀行ローン完済後、100万円単位程度で返済するつもりですので、病気等がない限りは義両親が生きているうちにきっちり返す予定です。 贈与税は発生しないと思うのですが、このような場合借用書(金銭消費貸借契約書)にはどのような文言にすれば良いでしょうか? 少し調べてみたところでは借入期間や利息、返済方法を明記となっているところが多く、私達のケースには当てはまらないような気がしています。 このような場合の借用書の書き方についてご教授いただけますと幸いです。

  • 親への借金返済

    私は借金(クレジット会社や銀行カード系。住宅や車のローンはありません。)が合計700万円ほどあります。 この度親にお金を借りて借金を全額返済しようと思っています。 そして親に毎月返済していこうと思っています。 例えばですが親から700万円を借りるのではなく貰ったとしたら、贈与税などの税金は取られるのでしょうか? 借りるのであれば印紙を貼り、返済期間・利子・返済額などを明記した借用証明書を作成して税務署に届け出ないといけないのでしょうか? その場合、どれくらいの利子だと税務署に納得してもらえるのでしょう。 適切な借用書の作成方法を教えてください。 また返済期間中に貸主の親が亡くなった場合は残金の返済などはどうなるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 後輩からの絶縁宣言

    初めて投稿します。 職場の元後輩なんですが、仕事プライベートも親しくしており、後輩が退職後も連絡を頻繁ではありませんがとっていました。 数ヶ月前にも頼みたい事があり(私は持っておらず、後輩が持っていたのでそれを借りるため) 依頼したら快く承諾してくれ、日程調整で連絡待ちでした。ところが以来全く連絡が入らなくなり、暫く待っていましたがそれでも入らず結局違う友人に借りたのですが、予定を立ててくれていたらとその旨の連絡を入れたところ無視されました。今まで返信はきちんとあった人なので、戸惑いました。期間をおきながら2度連絡を入れましたが反応なく、一度会って欲しいと言ったら会いたくない、今までありがとうとだけ返信がきました。 後輩が退職して数ヶ月経ちますが、会ってなくメールのやりとりだけでしたが、別段変わりない通常のやりとりでした。私には何がいけなかったのか心当たりがありませんでした。しかし、私が気づいてないだけで、傷つけているならと伺ってみましたが返信はありません。 突然態度が急変した事に戸惑っています。 私は職場の立場上、後輩達に苦言を言ったり指導しなければいけないのですが、その後輩は私の立場を理解してくれ、助けてくれていました。後輩とは6年程の付き合いになりますが、今までの積み重ねがこの一言で終わるのかと思うと、自分が本当に情けない限りです。 もしかしたら後輩はずっと我慢をしていて、辛い思いを抱えながら私と付き合ってくれていたのかもしれないですが、何だか気持ちの整理がつかず悩んでいます。 長くなり申し訳ありません。皆さんはこのような経験はありますか?ありましたら、どのようにして気持ちに整理をつけられたのか、よきアドバイスがあればお願いします。

  • 元カノと後輩(長文)

    職場恋愛で2ヶ月ほどでしたが付き合った女性に1ヶ月半ほど前に振られました。 彼女は、今年、入社したばかりで私とは、一回り以上年が離れていたのですがその彼女の歓迎会を機にメールや電話で連絡を取るようになり交際に至りました。 別れた原因は、私の気持ちが重かったようでそれに応えることが出来ないし仕事で疲れて帰ってきても私が会いたかったためそれに無理して合わせてくれていたのかほぼ毎日のように会っており彼女の賃貸マンションにも泊まることが多くプライベートな時間があまりなく窮屈になってきたことが原因でした。 ただ、私が振られて1週間足らずで彼女は、今度は、同じ職場の私の後輩男性を彼女のマンションに招き入れました。 どうして分かったかというと彼女のマンションの所に後輩男性の車が停まっていたのを発見してしまったからです。 そのことに関して彼女に電話で問うと「あなたとは、別れたのだから誰と私が過ごそうが関係ないしその私の後輩男性は、職場友達としてだから。」と言った感じの返答がありました。 確かに別れたのだから誰と過ごそうが私が文句を言えないのですがこんなにも短期間でしかも小さな職場で今度は、違う男なの?と私は、大変ショックを受けました。 それからも、私の通勤路でもあるため彼女のマンション近くにその後輩男性の車が停まっているのを何度も目撃しているため彼女は、その私の後輩男性をマンションに招き入れています。 完全に付き合っているか遊びなのか分かりませんが一人暮らしの女性が男性を自宅に招きいれること自体、好意がなければ出来ないことだと思うので、もう、私は、諦めるしかないと思っているのですが今もその彼女に職場で会うことが辛く、またその後輩男性にも会うこと自体が辛くて仕方がありません。 その後輩男性は、嫌いでは、なく悪い奴では、ないので余計にです。 元々、その彼女からその後輩男性にアプローチをしてその後輩男性は、私と彼女が付き合っていることも知っていたため最初は、遠慮していたようでしたが彼女からのアプローチで今は、おそらく、彼女のことが好きだと思います。 私としては、その後輩男性との関係も同じ職場でもあるため壊したくは、ないのですがその後輩にも聞いたからと言って今更どうなるわけでもないですが彼女との関係を聞きたい気持ちもあります。 おそらく、聞いて私自身がそれで吹っ切れる手段を増やしたいと思っているだけかもしれませんが・・・ しかし、こんな時は、大人として何も聞かないで普通にその後輩にも接していくのが一番だと思うのですが仕事にも支障が起きそうで現にその後輩男性も以前と違って私に変に気を使ったり避けようとしている感じがあります。 こんな場合、一度、ちゃんとその後輩とも話の機会を設けた方が良いのでしょうか? もし、話すとしたらどのように話をしていけば良いのでしょか?

  • 後輩男性に嫌われたのでしょうか。

    (長文です) 気になる後輩男性。 春先の飲み会で席が隣でたくさん話し、コロナ禍であまり飲んだり話したことがなかったのに、そこで考え方など意気投合して、そのあとは一緒に駅まで帰ったり何度も飲みに行ったりしてました。2軒目も有ったし飲みに行ったあとは別れてすぐLINEが来たりやり取りも続いたり。プライベートで旅行に行けば「写真送って」とLINEで督促してきたり。 でも最近は悲しい事がたくさんです。 一緒に駅まで帰りたくてお願いしたら帰ってくれたのですが、相手の退社が予定よりも遅くなりその理由は「上司が残ってたから戸締まりとかあるから出てきにくかった」との事。 そういう気を遣うタイプなのは知ってたしこちらがお願いしたので「大丈夫だよ」と話をしました。 飲みに行きたいと言ったときも、お互いの予定を合わせてお店も予約してくれました。社外で待ち合わせしたのですが、後輩男性は予定の時間よりも遅くなりました。「すみません」と謝ってくれましたが、理由は「後輩が残ってたから一人にするのもなぁと思って出られなかった(新人ではなく戸締まりも出来る後輩)」と。 また3日連続の飲み会だったようで「一昨日の飲み会と今日の飲み会、どっちが先に決まってましたっけ?」とか「昨日は急遽同期と飲んだけど、疲れちゃって…」など、飲みに行きたいとお願いしたのが申し訳ないと思うような事を言われました。 さすがに「ナシしてって言ってくれればよかったじゃん。」と言いましたが「連絡しようとしたけど疲れちゃって寝ちゃった」と… 先日私と二人で事務所に残ってた時、こちらを待つこと無く帰ろうとされた時やきもちというか悲しくなりました。 「他の人は私を待たせても待つのにね」と… 一度、告白まではいかなかったですが「仕事の姿勢や考え方は好きだし、話し終わったあとは元気になれてるので、また飲みとかよろしくね」と少し自分にケジメをつけるために伝えました。(それに関しての返事は特に触れられることもはなく…) その後は事務所内でも二人帰る時も、前のように「自分はこう思う!」という主張や「ちゃんと寝ないとダメですよ!」とやや上から目線で話しかけてきたり、少しイジってきたり、何かあると報告してきたり。 単なる先輩後輩としての関係が一番良いのかなと思ってるのですが、帰りの約束時や飲みの時の発言から、そもそも嫌いなんじゃないか?と不安になります。 私が何かして嫌われたのか、それとも何を言っても許してくれる先輩と思ってるだけなのか? 前のような向こうから飲みに誘ってくれてたりLINEが来たり、旅行の写真送ってと督促までしてきたことを思うと何だったんだろ?と悶々とします。 どちらにしても、これ以上は気を使わせたくないので、以前一緒に行きたいと言っていたお店にとまだ行けていませんが、今後は自分から飲みに誘ったり一緒に帰ってとお願いする事は無いと思います。

  • 個人間の金銭の貸借について

    20歳の定時制に通う高校生です。 今年の5月に友人(同じ学校で20歳)に4万、3万と分けて計7万貸しました。 その際、返済の期日がはっきりしないなら貸せないと伝えたところ 5月22日に7万返すと言われたので 友人と言うこともあり、利子を付けず借用書の作成もしませんでした。 それから3ヶ月が経過したのですが1円も返ってこず 取り立てをしても、うやむやにして連絡巻いて 終いには当人同士の話し合いの場にも現れないので 学校の先生に相談し、来週の月曜日に話し合いの場を 設けてもらうことになりました。 その際に借用書を書かそうと思っているのですが 以下の事を調べても出てこないので質問させていただきました。 (1) 個人間の金銭の貸借では返済期限と言うのは何ヵ月くらいが妥当なのでしょうか? 私個人としては3ヶ月、返す意志等も感じられなかったし 私自身も生活がかかっているので 返済期間を来月末までと作成したいのですが 借用書の作成例を見る限りは 貸した日から1年間ほど設けているので それくらいの期間は要るのでしょうか? (2) あとから利子を設定することは可能ですか? この3ヶ月間は私も同意の上で無利子だったので 当然利子を発生させることは出来ないとは思うのですが 大金を借りると言うのがどういう事なのかを 思い知らすためにも 借用書を作成してから返済するまでの間に 出来ることなら利子を付けたいのですが やっぱり、不可能でしょうか? 駄文で申し訳ありません。 以上二点を教えていただきたいです。

  • 貸し金の回収

    私の友人の話です。 昨年末に勤め先のオーナーから借金の申し入れがあり、 2回に分けて合計500万円を貸し付けました。 受け取り領収書(2枚)には収入印紙も貼ってあります。 借用書(2枚)にはそれぞれ毎月月末には元金の20分の一を返済すると明記しています。 つまり、20ヶ月で完済する予定でした。 ところが、今年始めにオーナーが盗難に遭い、売上金、預金通帳など全財産を奪われました。 その後、返済は一切無く、先々月に催促したところ、月々2万円づつ支払ってきました。 この調子では完済するまでに20年以上経過することになります。 支払い督促も検討しましたが、相手は無資力なので差し押さえる財産もありません。 こちらから他に打つ手は無いものでしょうか?

  • 家族内での借金について

    家族内での借金について とある事情で弟にかなりの大金を借金することになりました。借りるお金と同額のお金は定期に入っているので(解約できないけど急遽必要になった)、返済には問題はないし、返済期日も決定しています。 弟には了承を得ましたが、大金が銀行内で動くことになるので、法律上、税金上などの不安があるようです。借用期間は約5ヶ月(1月まで、税金申告より前です)なのですが、留意する点はありますでしょうか? はじめは、銀行にお金を振り込んでもらい、返すときは、解約になった定期をそのまま弟の口座に振り込もうと思っていたのですが、これによって税金など法律上の問題が起きることはありますか? よろしくお願いします。

  • 親からの借金。毎月の返済ではなく、半年後との返済でも問題ないですか?

    住宅取得のために親から借金をしました。 借用書(金銭消費賃貸契約書)を作成し返済方法(金利、期間)を明記しようと思うのですが 毎月の返済ではなく、毎年6月と12月(ボーナス月)の返済としても問題ないでしょうか?(脱税とみなされませんんか?) 具体的には200万円の借金を毎年6月と12月に10.5万円ずつ 10年間で返済、総返済額210万円 (10万年が利子) これだと問題あるでしょうか? よろしくお願いします