• ベストアンサー

仕事を辞めたくても辞めさせてもらえません。

dandy-yuchinの回答

回答No.1

貴方と保育園との契約はどういったものですか? 業務委託や請負契約であれば、違約金や誓約書についても仕方ありませんが 労働契約であれば、誓約書も含めて一切無効です。まず契約を確認してください。 そして最寄の労働基準監督署に相談を。

chocokiti33
質問者

お礼

ありがとうございました。早速相談してみました。自分一人で悩まなくて本当によかったです。仕事を辞める決心もつきましたし、dandy-yuchinさんには本当に感謝しています。

関連するQ&A

  • もしかして妊娠できるかも・・・仕事を減らすべき?

    私は現在28歳、不妊治療中です。 昨年5月に妊娠7週目にしてケイリュウ流産してしまいました。 とてもとてもショックでした。 私の仕事は、結婚式の司会で、長い時は一日に8時間位立ちっぱなしです。 3か月先の予定がどんどん決まってしまう・・・ しかも突然の交代は絶対に出来ないという仕事です。 以前流産した時も、土曜に2本の結婚式、日曜に1本と、週末3本仕事を抱えていました。 月に平均10組位担当しています。 一生に一度の時間をご一緒させて頂くとあって、緊張からストレスもかかります。 少し出血があったけど休めないし、乗り切れるかな?と思っていた矢先の流産でした。 会社の社長にケイリュウ流産だと伝えると、土日は手術はできないから、 そのまま結婚式を担当して、月曜以降に手術する様言われました。 どの時、簡単な事じゃ、他の司会と変えてくれない厳しさを痛感しました。 今度、卵管形成術を受けます。 そうすると術後1~3か月では妊娠の確立が大きいと聞きました。 それであれば、今のうちから仕事を減らしたいと申し出るのが良いのでしょうか? 妊娠したから仕事ができないわけではないと思います。 でも、また流産したくない、と思ったり、 気分が悪かったり、出血したりなど、多少の事では休めない仕事なので、 今のうちから仕事を減らした方が良いのかな?と悩んでいます。 でも妊娠できるという保証もないですし、それなのに、前もって仕事を減らすなんて おかしいでしょうか? 妊娠継続したことがないので、つわりのひどさなどもわかりません。 私にしか決断できない事なのだろうと分かってはいても、 皆さんならどうするのか?是非意見を聞かせて頂きたいのです。 とても個人的な相談ですみませんが、 お答え頂けます方、宜しくお願い致します。

  • 仕事が出来なくて自信がありません

    保育士をしています。今年で3年目になりましたが、仕事が出来なくて自信をなくしています。 4歳児担任をしています。 約3ヶ月子どものことを精一杯考えて先輩保育士や主任にも何度も質問をしに行ったりして活動を進めてきましたが、活動後主任や他のクラスの先輩保育士からダメ出しが毎日のようにあります。それは私が仕事が出来ないから仕方のないことだと承知しています。ですが今日主任が園長に私の進め方が悪い、ありえないと言っているところに居合わせ聞いてしまいました… 先輩保育士達も私を仕事ができない人と裏で話をしているようです。保育士として仕事をするのが怖いし、私には向いていないのでは…とばかり考えてしまい心底自信がありません。こんな保育士ですが子どもたちのことは大好きです!!3月までは先生として頑張りたいです。どうしたら自信を取り戻せるのでしょうか。この気持ちのまま子どもと関わりたくありません。

  • 妊娠したことを上司から嫌味で言われて悩んでいます

    こんばんわ。保育士をしている25歳、妊娠6ヶ月です。仕事は他の職員と変わりなく同じ内容の事をしているのですが、妊娠を園長に告げた途端、ひどく嫌味を言われるようになってしまいました。 私の出産は3月3日。保育園では一年の締めくくり行事の「生活発表会」がある日です。当然、その頃には仕事ができませんので、迷惑をかけると思い、2ヶ月目の時に妊娠を園長に告げて、年末で退職する事を願い出ました。(私は立場上産休がありません) ところが、その翌日から「どうして避妊せんかったの?」とか、「考えて作らんかいな」とか毎日のようにちくりちくりと言われるんです・・。現在2歳児7人を一人で担任しています。つわりが始まると、トイレトレーニングの援助や給食援助がテキパキと出来なくなり、子供たちがおろそかになってしまいそうだったので、フリーの先生にお手伝いをお願いしました。それも「妊娠は病気じゃないから甘えないで!」といわれてしまい・・・。夏に5日間、妊娠悪阻で入院しました、そのときもお見舞いの際に「ストレスを溜め込んでいるからこんなことになるのよ」と叱られるはめに・・・。私自身、妊娠は病気でないことを十分分かっているので、本当に辛いです。 夫や義母に支えられてなんとかここまで働いてきましたが、お腹が目立つようになり、ますます嫌味が増えました。 保育園が一番忙しい時期、また園児達にとっても一番大切な時期に退職し迷惑をかけるのは申し訳ないことだと思っています。 でも、妊娠って結婚式のように日が最初から決められる訳ではありませんし、わざと作ったわけでもないのです。もちろん結婚後に出来たのだから、責められる理由がわかりません・・・。初めての妊娠、本当に毎日毎日嫌味を言われてどうしたら良いのか分からないのです。このような経験は私だけではないと思います。 みなさんはどう乗り切られたのかアドバイスをお願いします。

  • 妊娠初期の仕事

    いつもお世話になっています。 昨年、流産して1年かかりやっと陽性反応を見ることが 出来ました。まだ4週で検査薬の陽性のみです。 初期ということでゆっくりしないとなぁ~と 職場(エステシャンとして働いています)に伝えた所 女性の職場なので考慮して下さり 仕事は午前中の3時間のみでお客様は座って出来るお顔の お手入れのみで力仕事になる全身マッサージはしなくてよい 仕事も週3日に減らしてもらいよかったと思うと 病院の先生からは前回流産してるからもっと安静にと 言われました。前回は繋留流産なので今回の妊娠は別物 (引っ越して産婦人科が変わってしまったので)と 以前の先生には言われ前回は心拍確認後の9週だったので おそらく染色体異常だから、母体がムリしたとかではないと 言われたのですが今回の先生にはムリしたから繋留流産になった というような説明を受けてこんがらがってます。 仕事もエステシャン2人の店でオーナーが現場復帰してと ムリを聞かせてもらっている状態なので、これ以上休むなら やめるしかないかなぁ~とは思ってますが私の体はツワリも何も なく特に不調も感じないのでコレでも辞めないといけないのかなと 思います。 初期に母体がムリをすると繋留流産になるのでしょうか?? あと陽性反応が出たら薬(ダクチル)という子宮の収縮を 抑える薬も貰い飲んでますが以上がなくても妊娠初期から 薬を飲むものでしょうか??先生に聞いても妊娠を維持させたい なら薬を飲んで安静にして下さいとしか言われなくて。 前の産婦人科とあまりに違い困惑してます。 もちろん子供が第一なので薬を飲んで仕事をやめる事で 妊娠が継続出来るなら続けます。

  • 妊娠してどれぐらいまで仕事は続けて大丈夫?(保育士です!)

    みなさんは妊娠してどれぐらいまで仕事を続けましたか? 私は保育士の仕事をしています。 以前、妊娠しても保育の仕事を続けて流産したという話も何度か聞くんです。 やっぱりハードな仕事だし、いきなり体当たりだってよくあることだし、子供相手だからなかなか油断は出来ませんもんねぇ・・・。 3月まではそのクラスの担任だし、子供ができたから途中で辞めるというのも無責任なことですもんね。 今年10月に結婚するのですが、3月いっぱいで退職しようかどうか迷ってます。 妊娠しててもある程度まで大丈夫ならもうちょっと退職は伸ばそうか・・・と。 私みたいな体を使う仕事をされてる方の経験談を聞きたいです! よろしくお願いいたします!

  • 職場の人間関係について悩んでます

    幼稚園教諭です パートで担任をしていて、今4年目です(年齢は40過ぎてます) 園長先生とは前任の園で同僚として働いていたころからの付き合いで、20年以上の知り合いです その園長先生が私に対して気に入らない点があり、そもそも、そこも誤解から始まっているのですが、昨年の11月に次年度の解雇等言い渡され、その後やっぱり継続、やっぱり解雇、と何度か繰り返されながら今年度になりました 1度私に対して不信感を持ったため、事あるごとに何でも悪く取るようになっています 他の先生たちと接触させたくないと言われ、勤務時間を短時間にされて、出勤後は退勤まで、本当に他の先生たちに会わない日もあります (保育室が私のクラスだけ2階にあり、出勤と同時に子どもを預り仕事が始まり、子どもが帰ったら30分もせず退勤時間になるため) 先生方は昨年度までと変わらず接してくれていますが、補助や見回りなど一切無いためトイレなど、少しも子どもたちから離れることが出来ません また、園長先生の監視の目が厳しく、他のパートの先生と話すことも出来ない状態です 主任先生の話では、園長先生の誤解が有りもしない憶測を生み、何かがあるとすぐに私を疑う状態のようです 園長先生に言われた通りに動いても、言ったこと自体を忘れ、そのように動いたことを注意されたりもします 園長先生以外は特に何ということもないのですが、仕事中に会ったり話したりがほぼ出来ないので、仕事に支障が出ることもあります 隔離状態で過ごすことには慣れてきたのですが、仕事内容的に、子どもたちに影響が出ないか不安があります また、担任なので保育の悩みなどの相談が誰にも出来ないのが辛いです 不本意に涙ぐんでしまったり、仕事に行くのが嫌になったり、目眩や頭痛などが出てくるなど、体調に変化が出ています 園長先生に保育の相談をすることもありますが、先生が一人で考えてやってちょうだい、と言われるだけです 園長先生は雑談などは、笑顔で話してきます 担任として今年度は頑張るつもりではいますが、 理不尽に次ぐ理不尽が続き、毎日落ち着かない気持ちで働くのが大変で・・・ 元々逆境に弱い方ではなく明るい性格で、好きな仕事だし頑張りたい気持ちは大きいです でもこのままでいいのか、と悩むところもあり、何とか現状を打開したいのですが・・・ 何か、アドバイス頂けたら嬉しいです よろしくお願い致します

  • 流産後にできる体調管理、仕事のこと

    1月に入りすぐ繋留流産の診断、手術からもうすぐ1ヶ月が過ぎようとしています。 悲しみで一杯で先のことを前向きに考えられない日々でしたが、「空へ忘れ物を取りに行って、また少ししたら戻ってきてくれるんだよね」と思うようにしています。 もう38歳なこともあり、少しでも早く戻ってきて欲しいのですが、それまでに何かいいと思われることをしていないと落ち着きません。 今の自分に出来ること、妊娠しやすい健康づくりには何があるでしょうか。半身浴、運動、葉酸、カルシウム、鉄分・・・他に何かありましたら、教えて下さい。禁煙者です。流産後経験に無事に出産された方、何か意識的に続けていたことなどありますか? それと、流産後も仕事を続けており、仕事に復帰した後は、また睡眠不足気味、仕事のストレスも続く毎日です。 次に妊娠できたとしても、それまでの期間、疲れ果てている体で過ごしていては、また流産してしまうのではないか不安です。 もし、すぐに妊娠を職場に報告したとしても、つわりの症状がひどいとかの理由がない限り仕事を減らしてもらえそうにないです。 その間にストレスなどが原因で再び流産してしまったら(初期流産は別の理由が多いのはわかっているのですが・・・)、などと考えると今回のことを機会に、近いうちに仕事を辞めるべきなのか迷っています。 どなたかアドバイス頂ければと思います。

  • 妊娠を報告するのが怖いです。

    はじめまして。24歳で現在保育士3年目です。現在は0歳児を担任しており、二人担任です。 結婚して1年、妊娠していることが最近分かり、病院にいったところ、8週目でした。 保育園では先輩方が結婚ラッシュで、皆さんがいつ妊娠してもおかしくない状況です。ただ妊娠を我慢して卒園児をだしたいという先輩もおり、来年妊娠すると報告している方もいます。 又、二月に妊娠をして流産してしまった先輩もいて、次はその人の番という話もでています。園長も産む順番を話し合わないとねなどといっている中で、私が妊娠してしまいました。 子どもが欲しいとはいっておらず、多分誰もが予想外だと思います。 そのため、妊娠を報告することがとても怖いです。 もちろん、産むともいっておらず、そういう行為をして、こんな状況になったのは自分の責任だと思っております。他の方が順番を考える中、私一人無責任なことをしてしまいました。 担任も持たせて頂いたのに、途中でやめる可能性もでて、子どもにも保護者の方にも、組んでいる先輩にも園長にも迷惑をかけてしまいます。 産むべきじゃないのかとも思いましたが、やはりおろすということは考えられず・・・。 今はつわりも軽く、普通に仕事ができているため、いつどのように伝えたらよいか悩んでおります。報告した後は、きっと良い反応はされないと思いますが、それもこれも自分の責任です。 皆さんはどんな風にどの時期で伝えたのでしょうか? 不安な気持ちや情けない言葉をこの場で吐いてしまいすみません。ご意見お待ちしております。

  • 保育園の一時保育について

    0歳児のママのです。悩みは、はじめは職場を復帰するつもりで一時保育に入れば入所しやすく保育園に週一回短時間行っていたのですが、その時は園長先生も「はやく復帰しないの」と言っていました。しかし、私が保育士をやめ入所ではなく一時保育の時間内の仕事で預けることはできないかと言うと態度が一変しました。 「0歳児は17時過ぎると泣くのよねー。保育士さんだったら、わかるでしょ」など。会社経験もないので、ちょうど知り合いが週2回で子供が病気の時も休んでいいという職場を紹介してもらうことになり、態度が一変した園長先生にも2ヶ月前に話をして、職場にも一時間はやく帰れるようにお願いして、一日は義母に早めのお迎えをお願いし、もう一日はできるだけがんばって17時にはお迎えに行くということで、園長先生も職員にも伝えておくということになりました。 でも今日がんばって帰ったのですが、なにせバスなので時間どうりにならず17時10分にお迎えに行くと、園の先生に 「園長が一時保育は9時半~4時半にしているから、なんとかなりませんかと。入所児童もふえてきたので、0歳児は職員の人数もいりますし、子供もかわいそうですし。。ねぇ」「私が一時を担当してるのですが」と言われました。前から気になっていたのですが、いつも園長先生に話したことは職員に伝わったことがない!一時保育担当の先生は紹介されたことがない。入所している0歳児は18時をすぎてもいるのに、一時の子ははかわいそうと言う。保育士だったらわかるでしょというが、それは園の都合であって、私もいち保護者なので働いて子供がかわいそうは辛い 0歳児の入所児童が少なく、0歳児がほしかったのはわかるが、もう仕事もはじまり他にも近くに保育園がありません。仕事も経験を積みたいし、知り合いの上司に頼んでいて、今さらです。

  • 仕事なめてますか?

    少し生々しい話になるので、気分を害されたらすみません。 美容師をしています。30歳です。 最近、初めて妊娠したのですが、6週で流産してしまいました。 初めての検診の時から週数に対して小さすぎると言われており、はじめから流産の可能性を疑われていました。 精神的にとても辛く、流産してほしくないという気持ちと、半ば諦めの気持ちとごちゃごちゃして、仕事に全く集中できなくなりました。 美容師をしていると、妊婦さんもいらっしゃいますし、同じくらいの予定日の方の妊娠報告もありました。 そういった事がその時の私にはなかなか辛く、入客をセーブさせてもらったり、たまに1時間程度早く帰らせてもらったりしていました。 気持ちから来ているであろう悪阻もあり、オーナーにたくさんわがままを聞いていただいていました。 結局稽留流産してしまいました。 手術するのが怖く、そのまま自然流産で完全に出てきてくれるのを待つという選択にしました。 その2週間後に、下腹部の激痛とともに中のものが出てきたのですが、検診に行ったところ、完全流産ではなく不全流産。 まだ少し残っているから、今出してしまえば、入院しなくても帰れると言われ、処置を受けました。 麻酔なしでの処置だったので本当に本当に痛くて、内臓を無理矢理こじ開けてえぐり取られるような、数分間の処置でしたが処置後も痛みで動けず、涙が止まらず、精神的にもかなり苦しくなりました。 先生には、明日から仕事に行ってもいいけど、あまり無理はしないようにと言われました。 翌日も、指名のお客様が入っていました。 指名以外にも、3月は繁忙月のため予約が多く、出勤していたらおそらく休憩なし、お昼も食べられない状況になりそうでした。 ですが、オーナーに言って一日お休みをいただいてしまいました。 お客様には、予約の変更をお願いする形になってしまいました。 一日経って、下腹部痛はもうありません。 出血もかなり少なくなっています。 仕事をズル休みしてしまった気持ちになりました。 妊娠が分かってから、迷惑ばかりかけていますし、その上で急遽お休みをもらうなんて、私は仕事を完全になめている。 そう思い自分を責めています。 医師に安静と言われたとか、もっとお腹の痛みが辛かったり、出血があまりにもひどいとかなら休んだ自分をここまで責めません。 本来なら行けても良かったのに、精神的にまだ追いつかない、今はバリバリ仕事できる気分じゃない、正直他人の楽しかった話とか、幸せな話とか、ちょっと今は聞きたくないという気持ちで休んでしまいました。 それと、流産以外にも妊娠時に婦人科系の別の疾患が見つかり、流産手術が終わって落ち着いたら次はそっちの治療に入ります。 その不安も重なって、どうして次から次へとこんな事にならなきゃいけないのかと悲しくなっています。 理由が浅はかすぎるような気がして、罪悪感と、こんなんでこれから切り替えられるのかという不安な気持ちになります。 サボり癖がついてしまうのではないかと。 ここ2ヶ月、仕事をなめている気がしてたまりません。 やっぱり休むべきではなかったのでしょうか?? どうしたら切り替えられるのでしょうか?