• ベストアンサー

「~ほうがよかった」の使い方を教えてください

mannequinkatzeの回答

回答No.20

しつこい申しようになって気が引けますが、もう一度、新明解の「た」の説明をご覧ください。釈義の全体は「主体の判断を表す」に収斂することに注意なさってください。ここが肝です。 「た」という助動詞は主観的な認識を表現するものと理解しなくてはなりません。たしかにおっしゃる通り、客観的に過去の現象を述べているように見える場合は多々あります。でもそれはやはり、そう見えるだけにすぎません。 「明日は雨だったっけ?」という文は可能でしょうか。これが可能なのだからどうしても「た」は過去の助動詞とは言えないのです。予報がきっと実現すると思っているなら、こういう言い方をすることがあるのです。ということは、天気予報なんて外れてばかりだと思っている人はこうは言わないはずです。「主体の判断」たる所以です。 もう一つ未来の例を出すなら、「来週の火曜日は遠足だったよね?」も同じく可能。学校行事は予定通りに実現しないほうが異常ですから、当たり前にそう言います。 「あった! あった!」と「天丼のほうがよかった」は同じ「た」と言うべきです。しかし、「昨日は暑かった」の「た」だって別の「た」であるわけではありますまい。 この発見時に口からこぼれる「あった!」をどのように理解なさっているかちょっと聞いてみたいところですが、察するに「前からここにあった」とか「すでにここにあった」とかを簡潔に言ったもの、「前から」とか「すでに」だから過去なんだ、だから「た」を使うんだってな具合に考えてらっしゃいません? もしそうお考えならそれは間違いです。なぜそう断言できるか。 机の上にあったはずの鋏が見あたらなくなって、探すけれども出てこない、そこで「俺の鋏どこにあるか知らないか?」と周囲の人たちに尋ねる。すると、はす向かいの席の人が目を上げてそっちを見やると、探すまでもなく鋏はちゃんと机上にあった。で「そこにあるよ。辞書のかげにあるじゃん」と答える。「そこにあったよ。辞書のかげにあったよ」とは言いません。しかし、「そこにある」と言われて辞書を取りのけてみると果たしてあった、そして口からは「あ、あった」という言葉が飛び出します。 探しまわっていた人は、鋏のありかがはっきりしない状態を脱して問題が確定したから「あった」と言うのです。これは過去形とはとうてい呼べないものです。同じ事象に対して「どこにあるか」とか「そこにある」とか現在の時制において発語されていること、見落とさないでくださいね。 さて、鋏の話はもう少し続きます。「あ、あった」で決着しない場合もあります。「あ、こんなところにある…」と言うこともありえます。これがどういう含意を持つかというと、「あった」の使用を退けていることから考えます。 「あった」ではなく「ある」を使うということは、確定した事実として受け入れかねる、と言っていることになるはずです。「誰がこんなところに置いたんだよ…」と言いたい気持ちが溢れ出ているの、わかります? どうでしょう、まだ釈然としませんか? もっと例を出せと言われれば出しますけど。 あと細かいことを申しますと、国語辞典という語の使用を意識的に避けておられるようですが、無用のことと思います。国史や国文なんかだと、日本史なり日本文学なりと言い換えたほうがいいかもしれませんが、国語辞典はなにしろ具体的なモノだし、新明解国語辞典と名前の中にも入っているからそう考えます。 あと感嘆符と疑問符のあとにはブランクを空けましょう。 あ、まだご質問が残ってましたね。天丼・牛丼関係はすべて正解です。あえて不備を指摘するなら、天丼はドンブリ界の貴族であり牛丼なんぞは奴隷です。天丼と比較するなら、ドンブリ界の王様ウナ丼か、大ブルジョワジーのカツ丼あたりを競わせるべきでした。 新明解第五版でよかった、はちょっと苦しい。間違いとまでは言えないけれど。よかったで受けるまでが長すぎる。「手元の国語辞典が新明解第五版でよかったです」か「さいわいに愛用している国語辞典は新明解第五版です」あたりの言い方のほうが落ち着きます。

awayuki_ch
質問者

お礼

 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。度々ありがとうございます。 『新明解』の「た」をまた読みました。少し「た」のことが分かるようになりました。  感嘆符と疑問符の件は何度も指摘してくださいました。本当に申し訳ありません。いつも忘れています。頭が悪いのです。今度、絶対気をつけます。 「国語」の件なのですが、私は確かにいつも「日本語」を使っていますね。日本人は「国語」を使うに対して外国人は「日本語」を使うべきと意識していますから。アドバイスありがとうございます。  牛丼はただかわいそうな一奴隷役なんでしょうか。天丼、ウナ丼、カツ丼はどんな味なのか本当に食べたいですね。「天麩羅」は食べたことがありますが。こちらで吉野家という牛丼屋はとても人気があります。「天麩羅」と「牛丼」とどちらが好きと聞かれると、迷わずに「牛丼です」と答えると思います。(私の口っておかしいですね^^。) 「新明解第五版でよかった」という文の貴重なアドバイスにも感謝いたします。  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

>この発見時に口からこぼれる「あった!」をどのように理解なさっているかちょっと聞いてみたいところですが、察するに「前からここにあった」とか「すでにここにあった」とかを簡潔に言ったもの、「前から」とか「すでに」だから過去なんだ、だから「た」を使うんだってな具合に考えてらっしゃいません? 「あった!」の「た」は「新情報の発見、それに、話し手の感情も含まれている」とこのように理解しています。この定義は先生が教えてくださったわけではなく、自分で以前勝手に考えたものなので、おかしい日本語になってしまうかもしれません。実は、中国語でも、「あった!」、「あ、来た来た、電車が来た」という文を過去形の形で表現するので、この使い方がたぶん理解できると思います。  しかし、確かに最初は「~ほうがよかった」の「よかった」は『「前からここにあった」とか「すでにここにあった」とかを簡潔に言ったもの、「前から」とか「すでに」だから過去なんだ、だから「た」を使う』と理解してしまいました。つまり、下記三文のような客観的に過去の現象を述べる「た」のことだと思ってしまいました。すでに気付きました。 1.昨日は雨だった。 2.昨日は暑かった。 3.昨日、会社に行かなかった。  私たち日本語を勉強する外国人の頭の中で(少なくても私の頭の中で)、たぶん「た」のいろいろな使い方を区別していると思います。1.客観的に過去の現象を述べる 2.完了 3.新発見 4.確認・・・などのようです。おっしゃる『「昨日は暑かった」の「た」だって別の「た」であるわけではありますまい』のことがすでに理解できました。「た」のそんなたくさんの使い方の中では、「主体の判断」ということが共通なのですね。ですから、『新明解』の釈義はすばらしいのです。いろいろな「た」の使い方を一つの短い文で巧妙にまとめました。 「~ほうがよかった」は「~ほうがよかったんだ」で表現するともっと理解しやすいかもしれません。また、口語でよく使う「分かった、分かった。この道を行くんだ」も同じ感じですね。 >「明日は雨だったっけ?」という文は可能でしょうか。これが可能なのだからどうしても「た」は過去の助動詞とは言えないのです。予報がきっと実現すると思っているなら、こういう言い方をすることがあるのです。ということは、天気予報なんて外れてばかりだと思っている人はこうは言わないはずです。「主体の判断」たる所以です。 >もう一つ未来の例を出すなら、「来週の火曜日は遠足だったよね?」も同じく可能。学校行事は予定通りに実現しないほうが異常ですから、当たり前にそう言います。  上記の引用文の「た」を勉強する時に、「過去形+っけ」、「過去形」は「相手に質問して確かめる会話の時に使う」と教わりました。中国語の場合、このような時に、過去形で表現しないので、とても慣れない「た」の使い方です。私はこれまで、「過去形で」と無理やりにこのような使い方を覚えていました。なぜ過去形なのか、ぜんぜん分かりませんでした。自分の思っていることを他人に確認するので、「主体の判断」ということになるでしょう。 >さて、鋏の話はもう少し続きます。「あ、あった」で決着しない場合もあります。「あ、こんなところにある…」と言うこともありえます。これがどういう含意を持つかというと、「あった」の使用を退けていることから考えます。 >「あった」ではなく「ある」を使うということは、確定した事実として受け入れかねる、と言っていることになるはずです。「誰がこんなところに置いたんだよ…」と言いたい気持ちが溢れ出ているの、わかります?  恐れ入りますが、「あ、こんなところにある…」の「・・・」の内容をもう少し補足していただけないでしょうか。話し手の次の話に興味津々・・・  なんとなくおっしゃることは分かりました。以前は「出前を頼んだけど、一時になっても来なかった」と「出前を頼んだけど、一時になっても来ない」の違いをこちらで教えていただいたことがあるような気がします。「来なかった」はただの過去の現象で、「来ない」なら、「私の気持ちを出す」と。mannequinkatzeさんのおっしゃりたいことと同じことなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 「算式」について

     私は中国人で、日本語を勉強しています。作文が上手く書けるようにしたいです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1797610  すでに締め切りになっているスレッドの表現は別のスレッドでまた親切な方からアドバイスをいただいたので、新たにスレッドを立てられていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1797522  この質問文に私が書いた「算式」という表現についてですが、私の表したい意味は、「+」、「-」、「×」、「÷」、「=」などの計算符号が入っている式のことです。初歩的数学の簡単な式であっても、高等数学の難しい式であっても、ごく抽象的な一つの総合的な感じの言葉です。こんな感じの式を読む時に、どのように読むべきなのか、そのスレッドで聞きたかったことなのです。漠然とした一つの単語で、普通何というでしょうか。  日本語はまだまだ下手です。質問文の添削も併せてお願い致します。(特に第二段落はめちゃくちゃ不満足です。)

  • なぜ「とても理解しやすいと思います」ではないのでようか。

     日本語を勉強中の中国人です。お礼を書く時に、困っている文があります。ご意見をお聞かせください。  次の質問でNo.11さんに添削していただいたところなのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2246794 >2.とても理解しやすいと思います。 ⇒とても理解しやすいです。 ⇒とても理解しやすいと思いました。 ★「とても理解しやすい」と思ったのですから、「思います」という現在形ではなく過去形で。 となっています。  私は「と思いました」に直した理由がよく理解できません。今でも「とても理解しやすい」と思いますので、敢えて現在形の「と思います」にしました。「と思いました」なら、「以前はそう思いましたが、今はもう変わってそう思いません。」というニュアンスを与えないのでしょうか。  また、質問文の中に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければ大変嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 色々試しましたが変換キーが未だにおかしいです

    結構前から困っていて直そうと思い、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1502140 や http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1291199 などの質問を参考に色々試してみて、 指示して合った通り、WindowsXPなので 日本語PS/2キーボード(106/109キーCtrl+英数) に変えましたがまだ変換キーが直りません。 わかる方いましたら教えてください。お願いします。

  • 外国人には発音しづらい日本の単語、言葉を教えてください。

    例えば私の中国の友人は、全然がじぇんじぇんに近い発音になってます。 ご友人が外国人という方も、もちろんご回答ください。その方の母国語が何かも添えてください。 日本人版はこちら http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1486576

  • この文の意味は何でしょうか。

    いつもお世話になっております。 今日添削文の中の一文についてお聞きしたく思います。 「私だったら,こう書くなというものを・・・.」という文です。 「こう書くなというものを・・・.」はどういう意味でしょうか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=851368 NO。8の方の最初の発言です。 よろしくお願い致します。

  • 反日感情、歴史認識の違い をよくするためにできることは?

    ここのサイトのほかの質問を読んで、 *韓国を日本は植民地化していなかった。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1533042 *歴史の認識の違い http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1518655 など、日本と中国、韓国の国の間は悲しいほどに友好的ではありません。韓国人の友人、中国人の友人とはうまくやっているのに国同士は無残です。 難しいことはわかっていても私はいつかもう少し仲良くFAREASTとして仲良くやれないかと思います。 そんな私にどんなことができるのでしょうか。そうしたくない方もいるだろうし、ばかげたように聞こえますが、みなさんなりの考えを聞かせてください。でも、そんなことは必要ないなど私のしつもんに否定的なお答えは避けてください。おねがいします。

  • 日本人の家に食事を誘われた時のお勧めのお土産

    初めまして。初めてここで質問させていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=773562の質問者です。 来週の週末に初めて親切な日本人の夫婦の家で食事することになりました。その時、お土産として何を持参した方がいいかと今非常に困っております。普通何を送るのでしょうか。教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。なお、質問文の中で、何か間違えているところがありましたら、それも添削していただければ幸いです。

  • 教えて!Gooで多くの方のご回答を得るには?

     このサイトで質問をすると時系列に質問が並びます。また各カテゴリー毎に時系列に質問を見ることも出来ます。しかしながら、時間が経過すると古い質問は新しい質問に押され見られにくくなります。  多くの方々からご回答を得る機会を持つために露出度を高める方法はあるのでしょうか。  因みに、100以上の回答(アドバイス)を得てるご質問もありますが、どうして新しい質問が次から次へされるのに形骸化しないのでしょか。 <100以上のご回答を得ているご質問> http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=272266 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=234567 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=454545 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=186872

  • 今の日本の選択  

    お世話になっております。 サリジェンヌです。 今、日本は重要な局面にいると思います。 今後の日本は弱者切り捨て型社会にすべきか、 国民皆を導いていくべきか皆様のご意見を伺いたく思います。また、前者の場合は、その方向に進んでいるように見えますが、後者の方向に針路変更したい場合はどうしたらよいとお考えでしょうか? 因みにサリジェンヌは後者派です(↓頑張ってきました(参考までに)) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2254612 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2248694 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2245746 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2265951 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2265951 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2126838

  • 福島県は関東に区分される?説

    過去の教えてgooに置いて日本の地域区分で色々論議が出ていましたが、これに会社の福島出身の同僚から「福島県は関東なんだ!」と力説されて思わず笑ってしまいました。彼はどうやら茨城県と埼玉県にライバル意識をもっている様で、その2県よりも関東らしいそうです。こんな彼の説の根拠や逆に否定論を「詳しく(感情論可)」教えて下さい。 参考までに自分が分っている過去の教えてgooの「日本区分談義」を http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=290394 ←新潟系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=29254 ←関東関西系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=251499 ←福島境界系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=247490 ←北海道沖縄系その他 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=150575 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=77693 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=369702 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1039264 ←三重県系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1741538 ←天気予報区分系