• ベストアンサー

「~ほうがよかった」の使い方を教えてください

mannequinkatzeの回答

回答No.17

#11です。ほんとに混乱なさってるようで、こちらも考え込んでしまいました。これはどうやら助動詞「た」の理解に問題があるのではないかな?  「た」が「過去の助動詞」だとか「過去形を作る」とか教わりました? そんなふうには教えないはずだと思うんですが。むしろ「現代日本語に過去形はない」と一度は釘を刺されるはずで。私は子供の頃そう教えられて仰天したおぼえがあります。どうしてじゃあ自分は過去を認識できるんだろう、なんて。 それはともかく「た」は完了の助動詞と習うはずです。ただ、いま広辞苑や大辞林を見てみたら、れいれいと「過去」なんて書いてある。いいのかしら、こんなことで。すごくミスリーディングなような気がする。 こんなとき頼りになるのが新明解。「た」項は「その事柄がすでに実現し、その結果が現れているものと認められる(見なす)という主体の判断を表す」とあります。事実上これだけ。かなり読みにくく分かりにくい説明だと私も思いますが、「た」の全貌を短く、しかも不足なく言ってのけようとすれば、こんなとこでしょう。(広辞苑も大辞林もこの大切な仕事を回避して分類に逃げている。けしからん。) ですから、「た」は未来のことを言うのにさえ使われるのでした。たとえば「その件についてはお会いしたときにもう一度話し合いましょう」とか。「明日は火曜日だったっけ?」とか。 そして明らかに現在に属する事柄にも頻繁に使います。たとえば駅で待っていた電車が到着したとき、英語なら"Here comes the train."と現在の時制で言うところを「あ、来た来た、電車が来た」と言います。所在がわからなくなった文房具を発見して「あ、こんなところにあった」と言い、雑踏ではぐれた連れを見出したときに「こんなところにいたのか」と言います。自然災害に巻き込まれて行方不明になっていた家族の生存が確認される、そのとき日本人の口をついて出る言葉は十中八九「よかった…」の一語でしょう。 こうした例を踏まえてもう一度、上の新明解の語釈を読み直してみてください。何を言おうとしているか、今度は脳に沁みるように分かるんじゃないかな。「完了」という言葉の意味もちょっと新しい色合いで見えてくるかもしれません。未定から確定への移行を認定すること、とも言えるかな。「天丼のほうがよかった」は「天丼のほうがよい、ということがわかった」と言っている、のではなかろうか。そこまで言ったら言い過ぎかなあ。 #11の追加質問について。 「退ける」は「しりぞける」です。たしかに「どける・のける」や「どく・のく」も退の字を使うけれど、あまり見た憶えがありませんね。そういや同じ字だなって感じです。取捨の捨を言うときは「しりぞける」で「どける・のける」は絶対に使わないので紛れはありません。 タカラヅカは変なものです。女が男を演じるのですから、どうしたってそりゃ変です。とくにテレビで見るとそのヘンテコさに五秒で悶絶、すみやかにチャンネルを変えないと健康が損なわれる懼れがあります。ただし、実際に劇場へ足を運ぶでじかに見るとそれほどでもない。むしろ楽しい。目の前で若い綺麗な御婦人方が一所けんめい歌ったり踊ったりするんですから、そりゃ眼福です。やはり生身の人間には強引な説得力がありますね。 「清く正しく美しく」についてですが、私たちは一般に「清くなく正しくなく美しくない」という点において互いに心を通わせ憐れみ合って生きているので、その正反対のことをぬけぬけと目指されると、つい、揶揄したいという感情にとらわれてしまうのでした。 ユーザ情報の残りも添削しておきます。 >私は上手に日本語を使えるようになるまでには、 「私は」は「私が」であるべきところですが、どっちにしろ不要でしょう。「上手に」よりは「満足に」のほうがへりくだっていてよさそうです。「満足」は非常に使用頻度の高い、お馴染みの語なので「まんぞくに」と平仮名で表記するという手もあります。「日本語を使える」はもちろんまっとうな言い方ですが、「日本語が使える」のほうがネイティブっぽいような気がします。 >まだ時間はかかると思いますが、 「時間は」は「時間が」とあるべきところ。 >自分が今まで勉強してきた日本語の範囲で出来るだけ皆様のご質問に(特に中国語分野)お役に立てるよう頑張りたいと思っております。 「ご質問にお役に立つ」という結びつき方は変です。下に示した部分も少し手直しして、全体としてはこんなところでしょうか。 「日本語専攻の学生として中国の大学で四年間学びました。お国は遠く、学校からも離れた今、日本語を学ぶ環境はじゅうぶんに整っているとは申せません。正しく美しい言葉を身につけるため、皆さまのご指導を仰ぎたく存じます。ご回答をいただいたら必ず真面目にお礼を申し上げ、疑問が解決に到ればすみやかに締め切ることをお約束いたします。 まんぞくに日本語が使えるようになるまで、まだまだ時間を要するでしょうが、これまで習い覚えた日本語をせいいっぱい活用して皆さまのご質問に回答を差し上げることもできたらと考えております。すくなくとも中国語についてならお役に立てることもあるのではないかと。」 まあしかし、これで文法的な誤りはなくなったとしてもなんかねえ、つまらんですよね。もとのほうが読みごたえがある。もったいない。これに差し替えたりはなさらず、あくまで参考にとどめておいてくださると有り難いのですが。「皆さまのご質問に回答を差し上げることもできたら」はもっと短く「回答者の側にまわることもできたら」とする手もあります。

awayuki_ch
質問者

お礼

 度々詳しいご解説をありがとうございます。  手元に持っている日日辞書は『新明解第五版』でよかったです。「た」は難しいですね。 「退ける」とタカラヅカの件は解決しました。タカラヅカは見に行ったことがないので、何とも言えないかもしれませんが、新聞でタカラヅカのメンバーの女性の姿の写真を見たことがあります。きれいでした。芸能人の黒木瞳さんも確かあそこのご出身だったそうですね。  また、ユーザ情報までも添削していただき心より感謝いたします。とてもすばらしい文章です!私は何もしないのにそのままコピーするのがとても恥ずかしいと思って、模範文として繰り返し繰り返し読ませていただきます。  本当にありがとうございました。 (追伸:第二段落の一番目の文「手元に持っている日日辞書は『新明解第五版』でよかったです」はおかしいですか。「よかった」の使い方は、自然でしょうか。)

awayuki_ch
質問者

補足

>「天丼のほうがよかった」は「天丼のほうがよい、ということがわかった」と言っている、のではなかろうか。そこまで言ったら言い過ぎかなあ。  文末の「た」の理解には問題があるんですね。「た」は「過去の助動詞」や「過去形を作る」とは思っていません。mannequinkatzeさんが挙げてくださった「た」の使い方もよく理解出来ています。でも、やはりこの「天丼のほうがよかった」は「天丼のほうがよい、ということがわかった」という理解は本当に難しいです。なんとなく分かりますが。なんかこの「た」は「昨日は雨だった」、「昨日は暑かった」、「昨日、会社に行かなかった」などの客観的に過去の現象を述べる文の「た」と違って、何かが見つかった時の「あった!あった!」と似ている感じでしょうか。私は客観的に過去の現象を述べる文の「た」のことだと思いました。  今、とても確認したいのは次のようなことです。天丼の例を生かせていただきます。たとえば、牛丼と天丼があるとします。どちらにしようかと迷いました。結局天丼を注文しました。食べてみたら、思った通りこの天丼はものすごくおいしいです。その時に何と言いますか。「天丼にしてよかった!天丼を注文してよかった!」であっているのでしょうか。ここの「よかった」はどのように解釈するのでしょうか。それから、この場合、「天丼のほうがよかった!」とは言わないでしょうね。「天丼のほうがよかった!」は牛丼を注文してその牛丼はまずい時に使う言葉でしょうか。  もう一度教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 「算式」について

     私は中国人で、日本語を勉強しています。作文が上手く書けるようにしたいです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1797610  すでに締め切りになっているスレッドの表現は別のスレッドでまた親切な方からアドバイスをいただいたので、新たにスレッドを立てられていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1797522  この質問文に私が書いた「算式」という表現についてですが、私の表したい意味は、「+」、「-」、「×」、「÷」、「=」などの計算符号が入っている式のことです。初歩的数学の簡単な式であっても、高等数学の難しい式であっても、ごく抽象的な一つの総合的な感じの言葉です。こんな感じの式を読む時に、どのように読むべきなのか、そのスレッドで聞きたかったことなのです。漠然とした一つの単語で、普通何というでしょうか。  日本語はまだまだ下手です。質問文の添削も併せてお願い致します。(特に第二段落はめちゃくちゃ不満足です。)

  • なぜ「とても理解しやすいと思います」ではないのでようか。

     日本語を勉強中の中国人です。お礼を書く時に、困っている文があります。ご意見をお聞かせください。  次の質問でNo.11さんに添削していただいたところなのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2246794 >2.とても理解しやすいと思います。 ⇒とても理解しやすいです。 ⇒とても理解しやすいと思いました。 ★「とても理解しやすい」と思ったのですから、「思います」という現在形ではなく過去形で。 となっています。  私は「と思いました」に直した理由がよく理解できません。今でも「とても理解しやすい」と思いますので、敢えて現在形の「と思います」にしました。「と思いました」なら、「以前はそう思いましたが、今はもう変わってそう思いません。」というニュアンスを与えないのでしょうか。  また、質問文の中に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければ大変嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 色々試しましたが変換キーが未だにおかしいです

    結構前から困っていて直そうと思い、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1502140 や http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1291199 などの質問を参考に色々試してみて、 指示して合った通り、WindowsXPなので 日本語PS/2キーボード(106/109キーCtrl+英数) に変えましたがまだ変換キーが直りません。 わかる方いましたら教えてください。お願いします。

  • 外国人には発音しづらい日本の単語、言葉を教えてください。

    例えば私の中国の友人は、全然がじぇんじぇんに近い発音になってます。 ご友人が外国人という方も、もちろんご回答ください。その方の母国語が何かも添えてください。 日本人版はこちら http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1486576

  • この文の意味は何でしょうか。

    いつもお世話になっております。 今日添削文の中の一文についてお聞きしたく思います。 「私だったら,こう書くなというものを・・・.」という文です。 「こう書くなというものを・・・.」はどういう意味でしょうか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=851368 NO。8の方の最初の発言です。 よろしくお願い致します。

  • 反日感情、歴史認識の違い をよくするためにできることは?

    ここのサイトのほかの質問を読んで、 *韓国を日本は植民地化していなかった。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1533042 *歴史の認識の違い http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1518655 など、日本と中国、韓国の国の間は悲しいほどに友好的ではありません。韓国人の友人、中国人の友人とはうまくやっているのに国同士は無残です。 難しいことはわかっていても私はいつかもう少し仲良くFAREASTとして仲良くやれないかと思います。 そんな私にどんなことができるのでしょうか。そうしたくない方もいるだろうし、ばかげたように聞こえますが、みなさんなりの考えを聞かせてください。でも、そんなことは必要ないなど私のしつもんに否定的なお答えは避けてください。おねがいします。

  • 日本人の家に食事を誘われた時のお勧めのお土産

    初めまして。初めてここで質問させていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=773562の質問者です。 来週の週末に初めて親切な日本人の夫婦の家で食事することになりました。その時、お土産として何を持参した方がいいかと今非常に困っております。普通何を送るのでしょうか。教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。なお、質問文の中で、何か間違えているところがありましたら、それも添削していただければ幸いです。

  • 教えて!Gooで多くの方のご回答を得るには?

     このサイトで質問をすると時系列に質問が並びます。また各カテゴリー毎に時系列に質問を見ることも出来ます。しかしながら、時間が経過すると古い質問は新しい質問に押され見られにくくなります。  多くの方々からご回答を得る機会を持つために露出度を高める方法はあるのでしょうか。  因みに、100以上の回答(アドバイス)を得てるご質問もありますが、どうして新しい質問が次から次へされるのに形骸化しないのでしょか。 <100以上のご回答を得ているご質問> http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=272266 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=234567 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=454545 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=186872

  • 今の日本の選択  

    お世話になっております。 サリジェンヌです。 今、日本は重要な局面にいると思います。 今後の日本は弱者切り捨て型社会にすべきか、 国民皆を導いていくべきか皆様のご意見を伺いたく思います。また、前者の場合は、その方向に進んでいるように見えますが、後者の方向に針路変更したい場合はどうしたらよいとお考えでしょうか? 因みにサリジェンヌは後者派です(↓頑張ってきました(参考までに)) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2254612 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2248694 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2245746 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2265951 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2265951 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2126838

  • 福島県は関東に区分される?説

    過去の教えてgooに置いて日本の地域区分で色々論議が出ていましたが、これに会社の福島出身の同僚から「福島県は関東なんだ!」と力説されて思わず笑ってしまいました。彼はどうやら茨城県と埼玉県にライバル意識をもっている様で、その2県よりも関東らしいそうです。こんな彼の説の根拠や逆に否定論を「詳しく(感情論可)」教えて下さい。 参考までに自分が分っている過去の教えてgooの「日本区分談義」を http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=290394 ←新潟系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=29254 ←関東関西系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=251499 ←福島境界系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=247490 ←北海道沖縄系その他 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=150575 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=77693 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=369702 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1039264 ←三重県系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1741538 ←天気予報区分系