• ベストアンサー

現在の生活環境について(予備校)

minofenvの回答

  • minofenv
  • ベストアンサー率23% (76/328)
回答No.1

河合塾で浪人してました。 睡眠時間を削ることはやめたほうが良いです。 眠気を我慢して勉強しても、効率が悪くなるので、あまり意味はないのです。 質問者さんの場合、気になるのが通学時間の長さですね。この時間帯に、車酔いしない体質なら、参考書を読むとか、英語の聞き取りをするとか、寝るとか、なにか活用をしたらどうでしょうか。 ちなみに、復習は授業が終わった後の休み時間に5分だけでもやっておくと、記憶の定着度が違います。 それと、予習は土日に終わらせておけば、平日は復習だけに集中できます。 浪人時代は単調ですが、一年間だけ我慢して、栄光をつかんでください。

mag205
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私の場合睡眠時間が6時間未満だと、やはり経験上頭が働かないため最低7時間は寝るように心がけています。通学時間は家→バスセンター→河合塾に行く都合上、どうしても約3時間ほどはかかってしまいます。最近は以前と比べて酔わなくなってきたのでその通学時間を有効活用してみようと思います。

関連するQ&A

  • 予備校活用法

    今春から河合塾に通うことになりましたmag205と申します。(浪人です) そこで質問なのですが、予備校を活用する際、どのようなスタンスで臨むといいか何かアドバイスがあれば教えてください。私は授業中心で予習復習に時間をかけたなどの体験談、他人から聞いた話など何でも構いません。 また予備校へはバス通学(電車通学となると時間帯の都合上厳しいです)で片道一時間ほどかかるのですが、この時間帯を有効活用したいと考えています。しかし、私は酔いやすい体質のためなかなかいい案が思いつきません。もし、こんなのはどうかなどのアドバイスがあればこちらの方も教えてもらえると幸いです。 ちょっとした情報でも構いません。是非アドバイスお願いします!!

  • 生活リズムをかえる

    今の生活が大体AM1時就寝、AM6起床のリズムなんですが、このリズムを大幅に変えてもそれをずっと続けて慣れれば健康面で問題はないですか? 例えば今の生活リズムをPM1時就寝、PM7時起床に変えた場合どうなりますか? すごく気になります。是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 中3夏休みの生活

    AM8:00 起床 8:00~9:00 洗顔など 朝食 9:00~11:00 勉強 11:00~11:30 自由 11:30~12:00 勉強 12:00~PM1:30 昼食 自由 1:30~2:30 勉強 3:00~3:30 自由 3:30~4:10 犬の散歩 4:10~5:00 自由 5:00~6:00 勉強 6:00~6:30 自由 6:30~7:00 風呂 7:00~8:00 夕食 8:00~9:40 自由 9:40~10:40 勉強 10:40~11:30 自由 就寝 なのですが午前と午後の勉強の量が偏ってます。 偏っててもいいのでしょうか? あと、これでいいのかアドバイスお願いします。 長くてすいません><

  • 悪い生活習慣を改善するには?

    私は最近良く児疲れで 生活の悪循環が続いています。   朝AM4:00か5:00 オムツ換え・授乳  AM6:00 起床  AM7:30~ダンナが出勤とともに2度寝  AM9:00 家事  AM10:00 娘(0歳)を寝室からつれてくる       3歳の娘は勝手に起きてくる。  AM10:00~PM6:00かPM7:00 育児と家事  PM6:00かPM7:00 夕食の準備  PM8:00 ダンナ帰宅 夕食  PM10:00 娘(0歳・3歳)風呂に入れる  PM12:00かAM1:00 就寝 どこをどのようにかえれば 体に無理をさせないで 生活が改善されるでしょうか?

  • 子供の就寝について。

    子供の就寝について。 現在、1歳9ヶ月の息子がおります。彼の就寝リズムは、 AM6:00 起床 AM11:00頃 お昼寝(約2時間) PM8:00 就寝(朝まで) 上記のリズムで寝ていますが、最近夜の寝付きが悪いみたいです。 PM8:00に床に入ると、約1時間位は立ったり、モゴモゴしたりして寝ない感じです。 成長する段階で何かの変化だとは思うんですが。 寝る時間等、変化に合わせるのは必要でしょうかねぇ・・・。

  • 9ヶ月の子の生活リズム

    9ヶ月の子を持つ親ですが、だいたいその頃の赤ちゃんの生活リズムを知りたいのです。 離乳食が2回食の頃までは食もよく進み、睡眠もよく取り、なにも問題はなかったのですが、3回食になってから、以前のほど食べなくなり、睡眠もとぎれがちになってしまって、ここで一度、生活リズムを替えなきゃいけないかと思っているところです。 ちなみに、うちは・・・ am8:30~ 起床 ごはん am9:00~am10:30 遊び am10:30~ 買物 am11:00~pm12:30 ねんね pm12:30~ ごはん pm1:00~pm2:00 遊び pm2:00~pm4:00 ねんね pm4:00~pm7:00 遊び pm7:00~ ごはん 風呂 pm9:00 就寝 です。昼寝させすぎ?と思っているのですが・・・。皆さんとこはどんなスケジュールですか?ぜひ参考にさせてください。

  • 浪人生活について

    浪人生活について 私はこの春から浪人しようと思ってます。予備校は河合塾にする予定です。 ここで質問なんですが、浪人生としてどんな生活を送ればよいのでしょうか?? やはり二浪だけは絶対したくありません。なので四月からは頑張って勉強しようと思っています。 しかし私は、現役のときに春から夏にかけて飛ばしすぎたら秋ごろから一気にペースダウンしてしまったという失敗があります。今年こそはそのようなことがないようにペースを守りながら一年間勉強を頑張りたいと思います。 私としては予備校では勉強、家では一息つく場所としたいなと思っています。 大体一日のスケジュールとしては 起床→予備校(朝9時から夜の8~9時ごろまで)→夕食→休憩時間(テレビなど)→12時ごろ就寝 とりあえず夏ごろまでこのようなスケジュールでいこうかなと思っています。やはりテレビなどは我慢したほうがいいのでしょうか??周りに浪人生いなくてどのような一日を送ればいいのかわかりません。アドバイスなどしてくれると嬉しいです。 厳しい意見などもお待ちしています。よろしくお願いします。 参考までに今年のセンターは6割弱で来年は7割ぐらいの地元国公立を目指しています。

  • 予備校のテキストだけで十分なのか

    今年大学受験に失敗し、4月から河合塾に通います。 予備校はテキストを渡されて、講習を受けるようになりますよね。 一日の授業が終わったら自主勉強をしますが、その自主勉強はテキストの復習・予習だけで十分なのでしょうか? 要に「テキストの予習復習」+「α(予備校とは関係ない自分の持っている参考書)」が年間を通して必要なのか、必要じゃないのか知りたいです。 ちなみに、私は授業の進路に関係なく、英単語暗記、青チャートをα(予備校とは関係ない自分の持っている参考書)として自主勉強したいです。

  • 浪人 予備校 友達できる?

    今年から浪人する者です。 河合塾に通うのですが友達ができるか心配です。 もちろん勉強しに行くのですが励まし合える友達も欲しいなぁと思っています。 そこで質問なのですが予備校ではどうやって友達を作ったらいいでしょうか? 入塾説明会や開講前ガイダンス、またはサクセスクリニックの時点で作っておかないと出遅れますか? もしそれまでにできなかった場合春期講習に出ないとなると友達作るのはもう難しいですか? 春期講習はやるかやらないか迷ってます。 とにかく不安なので浪人した経験がある方、回答お願いしますm(__)m

  • 食生活改善のアドバイス

    一日のサイクル状況 AM8起床→勉強→PM2食事→PM4バイト~PM8:30→PM11までスポーツジム→AM12家帰宅夕食 朝食が食べられません。 バイト終了後ダイレクトのスポーツジムに電車で行ってしまうので夕食が出来ないのですが、一日の食生活改善を宜しくお願いします。