• ベストアンサー

誰か教えてください。

What would lead to mutiny on a short crossing? という文章ですが、なぜ mutiny に冠詞がつかないのでしょうか。反乱は不加算名詞なのでしょうか。教師に聞いたら、調べときますとのことでした。 教えてください。どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

自分が持ってる英英辞典を調べたんですが、 どっちもあります。 「a family munity」のように、ちょいとした mutiny であれば、a を付けるみたいです。 歴史上の事件であれば、皆が知っているという意味で、the が付くでしょう。 抽象名詞的に使う場合は、冠詞が付きません。 ちなみに、 war は、似たような使われ方をする単語ですが、 やはり冠詞が付いたり付かなかったりします。 「核戦争の恐怖」は the threat of a nuclear war とも the threat of nuclear war とも書くみたいです。(これも英英辞典に載ってました。) 以下は私の解釈になりますが、 the threat of a nuclear war は、(1回の)核戦争が起こることの恐怖、懸念 the threat of nuclear war は、核戦争という概念そのものへの恐怖心、不安感 というようなイメージだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

憶測ですが、mutiny はあまり使われない単語ですので、可算名詞であることが意識されていないからだと思います。文法的には確かに 冠詞がつくか複数形になるべきですね。 どのような方が書かれた文かわかりませんが、一般のネイティブの95%は書くときに文法を意識していません。われわれのようにこれが可算名詞でとか考えませんから、書き手のこの名詞に対する感覚が不可算であることを示していると思います(これ大事です!)。 ちなみに意識的に不可算を可算として使ったりすることにより特別な意味を表現しようとすることもあるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • quality(質)は可算名詞?不可算名詞?

    This will lead to a better quality of lile.(これは生活の質の向上につながるだろう) この文章の中ほどにある”a”(不定冠詞)はあってもなくてもよいのでしょうか? あるいは、あってはいけない、なくてはいけないのでしょうか? quality を辞書で調べると”質”という意味では不可算名詞とするものと、不可算・可算名詞とするものがあります。

  • このwhat節は疑問節か感嘆節か関係形容詞なのか

    We cannot hope to understand these strange beginnings of art unless we try to enter into the mind of primitive peoples and find out what kind of experience it is which makes them think of pictures, not as something nice to look at, but as something powerful to use. find out以下の文にwhat節があります。 おそらくwhat節は what kind of experience it is だと思います。(間違っていたらご指摘ください。) このwhat節についての質問です。 今のところ、この節は疑問節だと考えております。 が、関係形容詞の筋を捨てきれていません。 感嘆文でも関係形容詞を使った文でも、<what+名詞+S+V>は成り立ちます。 ただ、感嘆文の場合、<what+冠詞+名詞>となります。kindは数えられる名詞であり、必ず冠詞が付くはずです。冠詞が付かないときは、その名詞が数えられないか、もしくは複数形のみです。 本文を見ると、kindは単数形であるにもかかわらず、冠詞が付いていないのです。よって、感嘆節は違うと考えております。 関係形容詞の場合、その書き換えとして all the kinds of experience that it is となり意味は通ります。 疑問文what kind of~という典型文を考えてみますと、疑問節のほうが関係形容詞よりも自然ではないかと思っております。 ただ、確信が持てません。 もう二つ疑問があります。 what kind of experience it is のitが何を指しているのか。 この節の後ろに付いている関係代名詞の先行詞はwhat節でいいのか。 どうぞお教えください。もし宜しければ、参考までに和訳も書いてくれたら嬉しいです^^

  • 訳と意味をお願いします

    訳と意味をお願いします We'd love to have a go on your merry-go-round. という英文がありました go on your merry-go-roundというひとつの名詞か何かなのでしょうか? 「あなたのメリーゴーランドに乗り続けたい」という意味?ならなぜ go の前に冠詞が・・・ その意味と冠詞が入っている意味がよくわかりません よろしくおねがいします

  • 冠詞についての質問です

    タイトルどおりの質問なんですが、英語の冠詞と加算名詞不加算名詞について分からないことがあったので説明していただけたらと思います。私が気になっている単語はsuitという単語なんですが、私の読んでいる本で以下のような文がありました。 Suit must be brought at once against A.T.&T. 文の意味はわかるのですが、なぜsuitに冠詞がつかないのかが分かりません。一応suitについて手元にあった辞書(ジーニアス)で調べてみると bring [file, start] a suit against him (彼を告訴する) という表現がありましたがここではsuitにaがついています。また別の辞書(プログレッシブ)でもsuitにはaがついていました。 研究社の英和活用大辞典によるとsuitにaがつく表現以外に She declared she would bring suit against the Italian paper. enter suit in court file suit for divorce とsuitが冠詞なしで表されています。この違いはいったいどのように説明できるのでしょうか?最初の文でA.T & Tというのが会社かなにかの名前でここではその訴訟が一つ二つと数えるよりももっと全体的に抽象的に考えているから抽象名詞ということになって冠詞がつかないのかなぁ?などと思ったのですが、実際のところ良く分かりません。それにもしかりにここで加算名詞として扱い、aをつけるとか複数形にするとかしたら文法的に誤りとなるのでしょうか? 長い質問でしたが、どうかご説明よろしくお願いします!

  • 名詞を修飾する副詞の用法

    副詞の基本的な用法は動詞・形容詞・他の副詞を修飾するというものですが、一部の副詞には名詞や代名詞を修飾する用法もあると習いました。ここで気になるのはnotの用法です。 Not a word was spoken. という表現がありますが、この場合Notはaという冠詞を修飾していると考えられます。 Not you but I am to read a paper. という表現もありますが、こちらは通常では熟語表現と考えられているもので、一般性のある用例なのか疑問です。 Only Mr. Parker understood what was happening. この文のOnlyのようにnotが直接名詞や代名詞を修飾する用法はあるのでしょうか。

  • 文構造が分かりません。

    I had no idea what it would be like to live in the country. まず、i had no ideaはSVO文型が成立していますよね。 そこでお聞きしたいのですが、後ろのwhat節はどんな役割を しているのですか?what節の役割は名詞であり、ここではwhatの 前までで文型が成立しているので名詞が余ってしまうと思うのですが… どなたか分かる方いらっしゃれば教えてください。

  • 前置詞の後に続くのは・・・?

    前置詞の後に続くのは名詞、代名詞、名詞相当語句(動名詞、まれに不定詞)ですが、前置詞の後に名詞節が続くことも可能なのでしょうか? 例えば、 ”Have you ever thought of what it would be like to share an apartment with a total stranger? ” 「赤の他人と同じアパートに住むことがどんなことなのか考えたことがありますか?」 という参考書に載っていた文ですが、thought(think) of の of は前置詞ですが、その後に what it would...という疑問詞のwhatを伴った名詞節が連なっています。これは文法的に見て、どのように判断すればいいのでしょうか? 元来、前置詞とは後に名詞(名詞相当語句も)しか取れないのではないでしょうか?

  • Whatを含む名詞節の構造?

    George Orwellの短い文で、意味は分かるのですが、英文構造がよく分からず困っています。教えて下さい。 It seemed to him that he knew instinctively who would survive and who would perish: though just what it was that made for survival, it was not easy to say. この、what it was :それはなんであるか?(疑問詞を使った名詞節) で、thatは関係代名詞でその主語となり、先行詞はWhat?あるいはIt なのか迷っています。ただ、what 以下がsayの目的語とはわかります。よろしくお願いします。

  • 関係詞と比較について

    (1) An American would expect to decide what job would be best for himself or herself. 二行目の what は関係代名詞だと思っていたのですが、 調べてみると what+名詞 は関係形容詞とか載っていて混乱しています;; 関係代名詞でも what の後ろに名詞を置く事はできますか? 関係形容詞として訳してみると意味が分からなくなるので、 やはり関係代名詞だと思うのですが・・・ あと和訳は 「アメリカ人はどの仕事がその人にとってベストか決めただろう」 でいいですか? (2) Wives have moved toward greater equality with their husbands. この greater なんですが、moved に係る副詞なのか、 それとも equality に係っているのかが分かりません。 副詞にするなら Wives have moved greater toward... にしてもいいでしょうか?

  • 翻訳お願い致します。

    ほかに注文はないか?と聞いているのだと思うのですが・・・ Your minimum order amount is £350.00 and we are just a little short on this order, would there be any other products by any chance what you may need to order? I look forward to hearing back from you.