• ベストアンサー

「昔使ったけど、最近見かけなくなった道具」や、「知ってはいるけど、手にしたことがない道具」は?

uchinaの回答

  • uchina
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.4

be-quietさん、こんばんは。 楽しそうなご質問でしたので参加させていただきたいと思います。 といってもあまり思い浮かばないんですが・・ひとつだけ 「くみ取り式のトイレで使う【スッポン】ってやる掃除道具」←意味分かりますでしょうか??昔おばあちゃんの家に行ったときは見たことあるのですが、今はほとんど水洗式なので結局使い方も分からないまま見かけなくなってしまいました。

be-quiet
質問者

お礼

「トイレで使う【スッポン】ってやる掃除道具」、今このお礼を書いているのは、単身赴任先の独身寮ですけど、そこのトイレにはちゃんと置いてありますね。 これは水洗トイレのパイプが詰まった時、パイプの口に当てて「スッポン」と引っ張ると、見事に開通するというわけ・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 最近のテレビアニメって

    20代の子持ち主婦です。 子供が見るのでたまにテレビアニメ見てますが、最近のテレビアニメって色がパステルカラーが多くて鮮やかで目がチカチカします。 私が子供の頃のドラゴンボールやドラえもんなど、とても見やすい色彩だったのに。 最近のドラえもんまで色使いが変わりましたね。 これも時代の流れなんでしょうか。 皆さんは昔のほうが見やすかったと思いませんか?

  • 掃除道具を探しています

    よろしくお願いいたします。 フローリングに利用するほうきをきれいにするブラシのような道具を探しています。 放棄の先にたまったほこりなどがくっつき汚く、掃除していても広がってしまっているように思えます。 昔、小学生などの時30年ぐらい前に、ほうきの掃除を玉にさせられた記憶があり、このようなものがあったと記憶しています。道具の名前などもわからず、探せません。 道具の名前・通販などの商品をご存知の方、お教えいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 不思議な道具、坊さんが映る数珠をご存知の方いらっしゃいますか?

    今から16年ほど前の話(当時5才くらい)なのですが、曾祖父のお葬式の際に曾祖父宅に行ったのですが、そこで不思議な道具?を見ました。数珠のようなもので数珠の中の一つの玉をのぞくとお坊さんのような人が動いているという道具です。お坊さんが動いているといっても鮮明な映像として見えるのではなく、お坊さんが歩いていたり、書き物をしていたり・・・と、お坊さんの影のようなものが映り、いろいろな動きをしていきます。わかりやすいイメージとしてはスクリーンに影が映って動いているという感じです。それが玉の中に映っているのです。 子供ながらに「これ何?」と曾祖母に尋ねたのですが、「お坊さんが映っているんだよ」と教えられた記憶しかありません。 今思うとそんな道具存在するのだろうか?と思えます。しかし、幼い頃の記憶ですが他の記憶と比較して鮮明であり夢ではなかったと思います。 その道具を子供時代に再度訪れたとき、また、最近ふと思い出して曾祖父宅に訪れたときに探したのですが見つかりませんでした。曾祖母も亡くなってしまい今では確かめようがありません。 もし、このような道具を見たことがあるという方やこの道具が何なのか見当がつくという方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • アップにするときの簡単道具。

    10年ほど前にはやった髪をアップにする際に使う道具をどなたか覚えてはいないでしょうか? ただアップにするだけの道具はブラシと鏡ヘアゴムがあればできますが質問はそのような道具ではなく、アップした髪の真ん中に棒のような物を通すと髪がねじれておしゃれにセットできるという物だったと思うのですが・・・。 昔は雑貨屋さんい行けばどこにでもあったのに最近はまったく見かけなくなりました。 行きつけの美容師さんに聞いたのですがあったのは覚えているけどどこに売っててどんな名前だったかは分からないとの事で困っています。 欲しいと思うものが手に入らないのが悔しくて・・・。 名前がわかれば探しようもあるのですが(ーー;) どなたか教えてくださいm(__)m

  • 大道具美術に関する本

     こんばんわ。  唐突ではありますが、質問にいかせて頂きます。  私(25歳女性)は、テレビ局の美術職・大道具を志望しております(テレビ局の社員になりたいわけではなく、別の会社勤務・テレビ局への派遣を考えております)。  ですが、ネットで検索しても、大きな本屋で探しても、大道具さんに関する書籍が見つかりません。仕事内容や、専門用語などを知りたいのです。大道具さんにスポットライトを当てた本です。    私のリサーチする能力の不足が原因だと考えております。そこで、皆様にお力をお借りしたいのです。どなたかそんな本、ご存知ありませんか? お忙しいこととは思いますが、ご教授願います。

  • 昔は超大型の台風が良く発生していたのか。

    自分が子供の頃(ウン十年前)、夏になり台風が発生して日本の遥か南の海で猛烈に発達すると900ミリバールを下回るまで気圧が下がっているのを新聞やテレビで良く見た記憶があります。しかし、最近はそんな数字を見るとことはないような気がします。ミリバール=ヘクトパスカルと言うことなので数字の差はないと思うのですが、その他に今と昔で計測の違いでもあるのでしょうか。それとも昔と違い、最近は小粒な台風が数多く発生するようにでもなったんでしょうか

  • 昔見た海外のアニメが思い出せない・・・

    子どもの頃にテレビで見たアニメのことをふと思い出したのですが、どんな番組だったか思い出せずとても気になっています。これが何かわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。 ・恐らく海外のアニメ。トムとジェリーをやっていた頃? ・ディズニー系の絵(でもディズニーではないと思います) ・森が火事になって、木(手が枝で根っこが足になっていた。顔はCMでやっている『ニコレット』の煙草キャラに似た怖い感じ)が逃げているシーンがあった ・動物も出ていたような・・・ ・87年91年頃に見た記憶があります。午後~夕方? 記憶が曖昧で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。  

  • 記憶する手

    私の手は二つあって どちらにも五本の指が付いている。 掴む事もできれば、離す事もできる。 いろいろな物を触っては確かめ 在るという感触を伝えてくれる。 この手は 冷たさも暖かさも、痛みも知っている。 感覚という記憶が詰め込まれているかのようだ。 私が今までやってきた事も、みなこの手が成し遂げてくれた。 私の思うがままに動き、動かしてきた。 けれど この手は道具ではない。 道具とは手の延長となる物。 太く、そして皺だらけのこの手は一体何なんだろう? 何がしかの希望がある時、人は手を見ない。 見る必要がない。 手を見るという絶望のシグナルは何を伝えようとしているのだろう?

  • 最近のドラマと昔のドラマ

     昔のドラマを借りて(金田一少年の事件簿やその時代のもの)見てて思ったんですが、 ここ最近のドラマと何か違う気がするんです。  違うというのは、昔のドラマの方が入り込めるというか・・・ドラマの世界を感じられるというか・・・ 一緒に見てた相手に聞いてみたら、そんな気もするけど昔のものだからそうかんじるだけじゃない? と言われました。  確かに私が子供の頃に見てて、大好きだったドラマだったのでそう感じるのかな?とも思ったのですが。  この間テレビで踊る大走査線の映画を放送してましたが、実際映画だったユースケサンタマリアさんの ものは普通に何も思わなかったのですが、テレビ放送の為に作ってた、ヤクザみたいな刑事さんの話、 弁護士灰島さんの話は何だか・・・違うなーと感じてしまいました。  演技がどうこうでは決してなく、上手く説明できないのですが、やはりイマイチしっくり来ませんでした。  これって何ででしょうかΣ(T▽T;)??  私的に映像の撮り方とかの違いか?と思ったりしています。  特にそういう分野に詳しいわけでもなんでもないのですが、気になり続けていたので今回質問させてもらいました。  分かるかたおられれば、是非ともお答え頂けると嬉しいです。

  • 最近よく昔のことを思い出します(現在主婦です)

    30歳の主婦です。子供が2人います。 結婚して子供にも恵まれて本当に幸せな生活を送っているのに、最近、よく昔のことを思い出します。 その昔のこととは、中学校時代のことや、22歳くらいのときのOL時代のことだったり、さまざまです。 私なんて、中学校のときは自分でいうのも何ですが、ネクラな性格で、モテないし友達も少なくて本当に楽しくないのに、中学校時代はいいなーとか思い出したり何だろうって思います。 かといって、今の毎日がヒマなわけでもなく、子供の世話と仕事に追われて毎日忙しいはずなのに、ふっとしたときに思い出したりします。 それこそ、昔仲良かった女友達とか、初恋の人から何でもかんでも思い出したりして、あのころに戻りたいという思いが強くなったりしているんです。 そして、最近は小学校から中学校、高校、短大と卒業アルバムを見たり、その当時に聞いていたCDを聞いたりと、思い出にふけるのか、そんなことが続いてます。 みなさんは、こういう経験はありますか? また、こういうことってどうしたときに起こるものなんでしょうか?何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。