• ベストアンサー

実家での子育てについて

miniyの回答

  • miniy
  • ベストアンサー率21% (30/141)
回答No.4

私は産後1ヶ月ほど実家で過ごしました。 母は自分が私を産んだ時に産後しばらく体調がよくなかったそうで、私の体をとても心配してくれ、最初の2週間ぐらいは、とにかく母乳をあげる以外は面倒見るからゆっくり休みなさい、と言ってくれました。 もちろんごはんも自分は後回し、もしくは先にがぁーっと食べて子どもを抱っこしてくれ(抱っこでないとだめな子だったので)、私がゆっくり食べれるように配慮してくれました。 私は面倒みてくれて助かるなーと単純に思うので、実母でも義母でも今でも何かあればお世話をお願いしてしまいますし、私がいるのにいっぱい抱っこしててもありがたいぐらいですが、質問者様が「私から子供を取り上げるような世話の仕方をしていてとてもストレスを感じています。」と思われていることは少し問題だなぁと思います。 実は、うちの両親が祖父に感じていたことそのままなんです。 祖父は孫が大好きで、それこそ両親を差し置いて私たち兄弟と接していたようです。 最初は同居していたですが、兄弟も増え、また、祖父の態度にストレスを感じていたこともあり、私が7歳のときに車で15分ほどの距離ですが引越しました。 祖父は3日に1度休みのある仕事をしていたのですが、休みのたびにまだ幼稚園入園前だった弟を迎えに来て自宅に連れて帰って遊び、また私と妹に習い事がある日は、夕方必ずおやつを持って車で迎えに来てくれました。 たった5分間習い事先から自宅に車で移動する間だけでも孫に会いたくてわざわざ来てくれていました。 私は本当に愛されて幸せでしたが、両親、特に母にとってはストレスだったそうです。 母は専業主婦だったので、自分で育児をする時間は十分にあったこと、また、何より自分でもっともっと面倒をみたかったと言います。 でもいじめられてるわけではなくとてもかわいがってくれている結果のことなので、何も言えなかったそうです。 ストレスは積もり積もって、今、両親と祖父の間には埋められない溝があります。 表面的に仲が悪いというわけではないのですが、今高齢になった祖父母が両親に頼りたくても、両親は距離をおいてしまっています。 でも祖父はそれがなぜなのかさっぱりわからず、みんなが冷たいと感じています。 質問者様とは少し状況が違いますが、実のお母様ということでこれからもずっと付き合っていくわけですし、なんとかストレスを感じていることを伝えた方がいいのでは、と思います。 ちなみに子どもにとってはやっぱりお母さんが1番ですよ。 うちは1歳1ヶ月になる息子を5ヶ月のときから保育園に預けてフルタイムで働いてますし、実母にも義母にもよくお世話してもらってますが、やっぱり私のことがダントツで1番大好きです。 生まれて数ヶ月はそれこそ寝てるときも抱っこでないとだめだったので私があおむけに寝ておなかの上に子どもをのせて寝たり、とにかくたくさん抱っこしていましたが、抱き癖というのはついてないですよ。 出産されてすぐなので不安もたくさんあると思いますが、なにかあったとき母親というのはとても頼りになるので、上手に付き合っていけるといいですね。

tentotto
質問者

お礼

私も今は完全に母に頼りっきりで、家事も全く手伝っていないし、時間があればとにかく寝ていなさい....と母の仕事をかなり増やしてしまっている状況です。 何も言わずにせっせと動いてくれる母に完全に甘えきっているくせに孫の面倒は見させないなんて、随分勝手な考え方してたんだな....って深く反省しました。 いずれは子供と2人きりの時間がかなり増えてきて、泣きつきたくても誰にも頼れない時が来るんですよね。その事を考えると今の時間って本当に貴重ですよね。だいぶ落ち着いて物事を考えられるようになってきました。 これから実家に居る間は思い切り両親に甘えて、子供にも祖父母の愛情をたっぷり感じてもらいたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘がバアバに なついています

    タイトルのとおり、4歳のひとり娘が、おばあちゃん(私の実の母)に、とてもなついています。 もちろん、それはとても良いことだと思いますが、母親の私からすると、とても寂しく思うのです。 我が家は私たち夫婦と娘、私の実の両親の5人家族、夫が私の父の古家を建て替えてくれ、一緒に暮らしています。 私が病気をしたときや、用事があるときには、いつも育児の手助けをしてくれた母に娘がなついてくれるのは、家族円満で一般的には喜ばしいことなのでしょうが、私の心の中は「嫉妬」のような「くやしさ」のようなものが渦巻いています。 たとえば、幼稚園の帰宅のバスが家に到着するやいなや、娘が号泣して、「バアバがよかった」と言ったのは今日の出来事です。 どうやら、出迎えにはバアバが立っているものと思い込んでいたようでした。99%は私がお迎えしていますが、号泣はめったにありませんが、こういうことがよくあります 「またまた~、そんなこと言って~、お母さんでもいいでしょ」 と明るく振る舞ってはみましたが、内心、ショックでした。 とはいえ、「バアバは嫌だ~」「パパがいい~」「お母さんじゃないと嫌だ」 などと毎日のようにコロコロと言ってることが変わるので、成長期だし、思ったことを何も考えずに言ってるだけだろうとは思っているのですが、小さい私の心は少しだけ傷ついてるみたいで、時々、今日みたいに誰かに泣きながら相談したくなるような感じになることがあります。 こう思うのには理由もあって、実は、夜はバアバと娘は二人で寝ていることが、自分の中で「お母さんらしくしていない」と自分に負い目があるのです。 間取りや家具や家族の体調など、こまごまとした理由が重なって、バアバと娘が一緒に寝るという習慣が出来上がってしまいました。 もちろん、私が一緒に寝ることもできるのですが、色々と都合がよくて・・・いえ、簡単に言うと母に甘えているのでしょう、そんなこともあって、「母親らしくないな」と負い目があります。 「バアバのほうがいい」 「バアバとお風呂に入りたい」などと言ったり、 私がいるのに、バアバに抱っこされてオッパイを触ってみたり・・・ そういうことが頻繁にあるので、母や娘に対して、なんとも言えない嫌な気持ちになることがあります。 同じような経験をされたかた、いらっしゃいますでしょうか。 バアバになつくのはいいけど、自分の立場がアヤフヤで、いなくてもいいんじゃないか?と思ってしまいます。 どうかこんな私にアドバイスをお願いします。

  • 子育てについて

    時々、実母とささいな事で喧嘩をしますが、それを旦那に話すと、どうも嬉しそうにします。 そして次に言うのが「もう産後、実家には里帰りしなくていいんじゃない!うちの母は(旦那の母)はそんな人じゃないから、子供の世話は母が見るから!」というふうにつなげます。 「私が実母と喧嘩=旦那の母が産後、子供の面倒をみる」につなげます。ある日、本当に実母と喧嘩してしまい愚痴っていたら、「じゃあ子供の世話は母(旦那のはは)がするね!」と喜んでおり、軽い握り拳と「よし!」という声が聞こえた瞬間ゾッとしました。 どうも産後の、子育て権?を旦那が母親に与えようと必死なのを感じました。しかもそこに私の存在がないので、本能的にぞっとするものを感じて子作りはやめました。下手すりゃ取り上げられかねないと感じました。 ちなみに、私は妊娠していません。 いつか、子供は義親が育てるべきだというようなことを言っており、この人との間に子供をつくる気はうせました。しかも、実親と喧嘩してるのをみて喜んでるのが???そうでなければ子供はいらないようです。 現在は子供に関しては、双方お互い見限ってるかんじです。 離婚してでも子供が欲しい!というのであれば、私はすぐい離婚します。でも、年齢的にもそこまで期待できません。でも離婚して、本当にその人の子供が欲しいという人に出会えたら、その時はきっと望んで作ると思います。いずれにせよ、私も旦那も不幸な気がします。 ただ別れる程、夫婦仲が悪い訳ではなく、愛情はあるんです。 離婚は最終手段にしたいのですが、その前に改善策があれば教えてください。よろしくおねがいします。

  • たくさんの人に質問です。泣くとすぐ抱っこはおかしい?(生後5ヶ月)

    5ヶ月の娘のことです。とにかく離れることがダメなようで抱っこやおんぶなどくっついていないと、激しく泣きます。当然だと思いますがそういう時は抱っこします。最近特に抱っこしていないと泣きが激しいです。1日中抱っこしていないといけないときすらあります。 おっぱいが足りていないわけでもないようです。家事をするときは、おんぶ紐を使ったり、食事のときも膝に乗せ、支えて食べたりと、可能な限りくっついているようにしています。 泣かれると私を求められているんだと思え、すぐ抱っこしてしまいます。大変なこともありますが辛いとは思っていません。逆に子供を愛しいと思う気持ちが強くなります。 しかし、そんな様子に義母は不満なようです。「泣いたからといってすぐ抱っこするのは良くない。甘やかしになる。抱き癖がつく。」「少しは泣かないと肺が弱い子になる」などと根拠のない意見を押し付けようとします。そのことを理由に家事をおろそかにしているわけではありません(完璧にはできませんがね) でも母親だったら泣く我が子を放っておくことなどできないですよね。少なくとも私はそうです。でもいつも何時もというわけじゃないんですよ。トイレのときや熱いものを食べているときなどは当然離します。時と場合は判断しているつもりです。 しかしあまりにもしつこく言われる為、自分は何か間違っているのか?と少し不安に思っています。何か間違っているでしょうか?抱き癖はついたらいけないんですか? たくさんの意見を聞かせてほしいと思います。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの悩み

    こちらではいつもお世話になっています。 タイトルの通りなのですが、生後1ヶ月の娘がいます。 そこでいくつか悩み・疑問があるので教えて下さい。 1.吐き戻し後、まだ吐ききれなくて泣きます。  肩で縦抱っこにすると、暴れます。  お口の中でタポタポ言っています。  そのまま次の授乳時間になってしまいます。  そのせいか眠りづらいようです。  どう対処すればいいでしょうか? 2.泣きながら寝かしつけることってできるのでしょうか?  その場合、どのくらい(時間)泣かせておいてもいいのでしょうか?  放っておくと赤紫に近い顔色になって大泣きしてしまいます。  里帰り中ですが、泣かせ続けると私の母が激怒します。 3.抱き癖というのはいつ頃から付きますか?  母はいつも抱っこをしているので、母の抱っこ癖がついてしまわないか心配です。  私も1日何回も抱っこをしていますが、泣いてしまって複雑な心境です。  母の態度のことで父と私がクレームをつけていますが聞いてくれません。 愚痴も混ざってしまってすみませんが、教えて下さい。 よろしくお願いします。    

  • 子育て 子供と更に仲良しになるには。。。

     お世話になります。 私は2才の娘をもつ者です。 正月に嫁の家に行った時に娘が余りに母親ばかりに、またその母(義理の母)の所ばかりに行くことが多かったんでおばあちゃん(義理の母の母)に子供に対して愛情が足りないとか、子供が嫌いな人だという風に言われてしまい、少しへこんでいます。  私自身はそんなに子供嫌いではなく、平常、家では娘と仲良くやっているつもりなのですが。。。  そこで、更に娘と仲良くなる為に皆さんに質問させていただきます。皆さんは子供さんと過ごす時間をどのようにされていますか? 特に気をつけている事などがあればお聞かせください。 特に父親をされている方からの声を聞きたいです。 また、母親の方からも母親からの視点で父と娘の付き合い方なども参考にさせていただきたいとも思っています。  以上お願いします。

  • 義母が赤ちゃんの足を伸ばします

    義理の母がよく赤ちゃんの足を無理に伸ばし、さすっています。 「○○(夫の名前)の時もよくこうやったわね~」と言いながら。 股関節脱臼になるので今はNGとされている行動ですが 昔はこれが普通だったのでしょうか? 義母は「抱き癖がつくから泣いても抱かない」と言う方針で 赤ちゃんが泣いても「抱き癖がつく」、抱っこして泣き止むと「抱き癖がついた」など 言います。「抱き癖はないみたいですよ。産院でも泣いたら抱っこしてあげてくださいねと言われましたし。」と言いましたがそれでも「抱き癖」を気にしているようです。 昔は普通だったことが今はNGとされる事も色々ありますが、 義母の育児を否定しているかのように取られ嫌な思いをさせてしまうのではないかと思い 注意しそびれてしまいます。(ちなみに同居はしていません) 皆さんだったらどのように言いますか?

  • マタニティーブルー

    こんにちは 私は1ヵ月前に出産したばかりの新米ママです。 産後ということでしばらくは実家にいるつもりなのですが、夜中などが原因でマタニティーブルーになってしまいました。 うちの子は私が抱っこしたりしても全然泣き止んでくれないのに私の母が抱くと泣き止みます。 母はいろいろ子供の世話をしてくれたり手伝ってくれているので大変助かってはいるのですが、母親の私が抱っこしても泣き止まないのに私の母が抱っこすると泣き止むので余計に悲しくなったり辛くなったりして涙が出ます。 自分の母親は私ではなく私の母だと思っているであろうと思うと頑張ろうと思えなくなってしまいます。 子供は自分の母親が分かると言いますが、ここまで違うと辛くて仕方ありません この子は自分の母親が私の母だと思っているのでしょうか.. 本当に自分の母親が分かっているのでしょうか どなたかこんな私を慰めて下さい よろしくお願いします 文章がグチャグチャになってしまい申し訳ありません

  • 完全同居の子育てについて相談させて下さい。

    完全同居の子育てについて相談させて下さい。 我が家は、私と夫、義祖父母、義父母、8ヶ月の子供の7人家族で、お風呂など全て一緒の完全同居です。 夫と義父は働いていますが、それ以外の人は働いていませんので、日中はずっと一緒に過ごしています。 子供にとっては、昼間ママと二人きりよりも大家族で過ごす方が、環境的にはいいとわかっているのですが、他の人が抱っこしたりあやしたりするのを見ていると、何だか子供を取られてしまうような気がして切なくなります。大勢の中にいるせいか、人見知りも全くせず、誰に抱っこされてもニコニコして、私がいなくても泣く事もなく平気な顔をしています。また、私の顔を見てもそんなにうれしそうではないのに、義母や義父の顔を見るととてもうれしそうな顔をするし、義父や義母が目の前から離れようとすると大声をあげて呼び止めるような仕草をしますが、母親の私がいなくなっても全然そんな事はしないし、平気な顔をしています。何だか母親と認識されていないようで、悲しくなります。 子供にとっては、お年寄りに囲まれて暮らす方が優しい子に育つし、初めての子育てなので、一人よりも沢山手があった方が安心するので、とても良い環境だとは思うのですが… 義祖父や義祖母のうれしそうな顔を見ていると、沢山子供と過ごさせてあげたいなあと思う反面、取られてしまうような気がして辛くなります。子供が楽しそうにしていると、ウレシイけれど焼きもちをやいてしまって。もっとおおらかな気持ちで、周りの人に感謝して楽しく子育てをしたいのに、イライラしてしまう自分が嫌でたまりません。 母親として子供の唯一の存在になれる自信がなく、私がいなくても大丈夫なんじゃないか…と不安でいっぱいです。 同じような経験をされた方や、同じような境遇の方、どうやって乗り越えたかアドバイス頂ければウレシイです。また、母親としてもっと自信を持って子育て出来るように何かアドバイス、ご意見があればお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 上の子(2歳)の育児について

     二人目を出産したばかりの旦那です。里帰りとして私の実家(父・母)におります。上の子が保育園に行っていること、嫁の実家が車で1時間ほどの場所にあることから私の実家に里帰りしています。嫁には、産後に無理をしてほしくないので、家事・洗濯・掃除・上の子の育児等、私・父・母で行うつもりでおりました。しかし、嫁は私たちのそれぞれの方法が気に入らないようで、何でも自分でやろうとします。また、上の子が泣いているので、父が抱っこしたところ、抱き癖がつくから抱っこしないでほしいと言われたそうです。嫁の指示を受けて行動しようとしていますが、それでもうまくいかず、頭を抱えています。父・母に子供の世話をしてほしくないようです。  そこで、質問ですが、嫁の立場として子供を義父母に預けるのは嫌ですか?嫁の言われた通りに世話をしても嫌ですか?どうすれば、嫁の気持ちが変わるものでしょうか?私の父や母からはミルクやおむつを買ってもらったり、外食に連れて行ってもらったり子どもだけでなく私や嫁も世話になっています。このままでは関係が悪化してしまいます。

  • 子どもへの愛情が足りない??

     こんにちは。友達のことなのですが、質問させて下さい。私の友達は 子どもが一人います。(出来ちゃった結婚)  30半ばですが、まだまだ遊びたい・おしゃれしたい・出かけたい・・・と 自分の欲求ばかりで、子どもをほったらかしにしているという印象です。  例えば、週末は実家に子どもを預け旦那と二人で居酒屋に行き 日付が変わっても帰宅せず、おばあちゃんに預けて・・・  あとは、ディズニーに行くことになったらしいですが(子どもは4歳) 子どもが居ると楽しめないから、実家に置いて都内の友達と合流して 3泊して遊びまくるそうです・・・・・。  驚いたことがあって、彼女子どもを抱っこしないんです。ふと気になって 聞いたら『だって、重いもん。腱鞘炎になったら嫌だし。抱き癖ついてないから、楽』と言っていてビックリ。  私が遊びに行くと、抱っこするんですよ。すごく喜んで「抱っこ抱っこ」と言ってくるのですが、 どこか出かける時には母親に手を出して普通に歩いてます。抱っこしてと言わないそうです><  だからか??おばあちゃん子だそうで、母親が何日も居なくても一切泣いたりしないそうですが、 おばあちゃんの家から帰る時は火をつけられたように泣くそう・・・・・  私の友達も、おばあちゃんに一番懐いているのを知ってるからすぐに預けるんでしょうが・・・  こういう子どもは、将来ぐれてしまうのでしょうか。やっぱり母親の愛情が 一番必要ですよね???

専門家に質問してみよう