• ベストアンサー

法律一つとうすのに幾らくらいかかるのでしょうか?

団体や企業が自分たちに都合のいい法律を通してもらう、都合の悪い法律を潰してもらうという場合、献金(表も裏も)や接待などいろいろお金がかかると思いますが、幾らくらいかければ可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

歯医者業界は診療費を値上げするために橋本龍太郎達に億単位の献金をしました。 それだけでなく、それまでも、今後も橋本派に献金し続けるでしょうね。 法律のスケールにもよりますが、10億あればちょっとした法律の改正はできるかもしれませんが、歯医者のように、無理矢理こじつけで法律をつくるとなると、金さえあれば、、、ということにはなりません。 官僚にも金払う必要がありますし、そこに至るまでの間にも金は必要です。 経団連や大きな労組であれば安上がりですが、リクルートのような一企業であればケツの毛羽まで抜かれます。

noname#17006
質問者

お礼

ちょっとしたものでも10奥もかかりますか。 まあ、そんなに簡単に改正出来たらたまったもんじゃありませんが。 サラ金連合は一体いくら献金したのだろう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法律つくる人ってばかですか?

    『マルチ団体からの献金は法律上問題ない』らしいが、 法律上問題あるでしょう。 山岡の話です。

  • どの企業がどの政党にいくら政治献金しているか

    どの企業がどの政党にいくら政治献金しているかの一覧表などは公開されていないのでしょうか。 政党のサイトに行っても載っていませんでした。 探し方が悪いのでしょうか。 収支もまとめていくらで載っているだけで内訳がわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • なぜ「企業献金」が問題に?

    小沢氏が自身が関係する事件に関して、「企業・団体献金の全面禁止」を言い始めたようですが、ここに疑問があります。 もともと今回の問題は、「個人献金」に偽装して、企業が政治家に献金をしていたことが発端であったはずで、いくら企業・団体献金を禁止しても個人献金に偽装すればいくらでも献金できる(してもらえる)ことが、この事件で明らかになったわけです。その意味で、「団体献金は禁止、個人献金は許可」というのは実効性にはなはだ疑問があることは明らかです。 それなのに、少なくとも今回の事件からはどうねじくっても出てこないはずの、「企業・団体献金の禁止」という話が、なぜ「解決策」として、それも当の震源地の小沢氏から論じられるのでしょうか。 そこに突っ込まないマスコミもふくめて、どうにも合点が行きません。どなたか納得のいく説明をしてください。

  • 政治家への企業の献金について

    1企業が政治家に献金できるのっていくらまでなのでしょうか。1つのパーティにつきってことなのですか?個人の場合はどうなのですか?政治資金団体っていうのは何のためにあるのでしょうか。そのあたりのことについてわかりやすく教えていただけませんでしょうか。

  • 小沢さんの秘書の逮捕事件について

    小沢さんの秘書の逮捕事件について 小沢さんの資金管理団体が違法に政治資金の献金を受け取ったため逮捕されたと思うのですが、現在の法律では個人からの献金の場合、違法ではないと思うのですが、この件の場合は企業から受け取ったため違法になったと思うんですが、もし企業の社長が個人で献金する場合は違法性があるのでしょうか? またもし違法性がないなら、企業単位ではなく、個人にしなかった理由みたいなものがあるのでしょうか?

  • 鳩山首相が、企業・団体献金の禁止について検討し始める模様です。

    鳩山首相が、企業・団体献金の禁止について検討し始める模様です。 政党交付金の意義、目的を考えると私はこの検討に大賛成です。 ところで、もし廃止されたとしたら、企業・団体献金以外で政党がお金を外部から手にいれる方法って何が残るんでしたっけ? (つまり、政治家個人が外部からお金を手に入れる方法につながると思うんですが)

  • 政治献金について

    資金管理団体・政治資金団体への企業・個人からの政治献金等について勉強したいと思っています。政治資金規正法の改正の歴史なども合わせて知りたいです。会社・個人は政治家個人、政党支部にどのように、いくらまで献金していいのかなど、詳しく知りたいです。

  • 小沢氏の献金問題

    小沢一郎の献金問題について調べて見たのですが、解消されていない部分がありますので、どなたかご存じの方、教えて頂きたいです。 まず、政治献金についてwikipediaで調べてみたのですが、記載されている内容をまとめますと、以下のパターンが考えられると思います。 (1)個人→政治家(100万円) (2)個人→政治団体(100万円) (3)個人→政治団体→政治家(100万円) (4)企業→政治家(100万円) (5)企業→政治団体(100万円) (6)企業→政治団体→政治家(100万円) ・(1)、(4)は日本で政治家個人への献金は原則として禁止されているため、違法であると思われます。 ・(2)、(3)に関しては可能であると思われます。 ・☆(5)、(6)に関しては、違法になるかと思います。ただし、wikipediaにも書いている通り、政党に献金する目的で政党若しくは政党が指定する政治資金団体に献金する場合は、企業献金でも可能であると記載されています。よって(5)、(6)は政治家が所属する政党に献金するという名目で最終的に政治団体、政治家に献金(100万)が渡ったとしても違法とは言えないと思います。  ※自分なりに解釈したのですが、考え方は合っていますか?  ー小沢氏の献金問題    西松建設→従業員(賞与)→陸山会(政治団体)→小沢(年間2500万×10年=約3億)  上記の例の(3)に該当?  Q個人(従業員)→政治団体(陸山会)→政治家(小沢)と言うことで適法になるのでしょうか。    Q陸山会の土地4億購入の目的  どなたか教えて下さい。無知でごめんなさい。

  • 何故、小沢一郎の秘書だけ逮捕なのでしょう?

    自分を支援する企業からお金を集め、その企業に仕事を回すという事が逮捕の理由なら、今の政治家は全員逮捕されるべきだと思います。 なのに何故、小沢一郎の秘書だけが逮捕なのでしょう? 自民党の議員も、大企業からの献金を、政治団体を隠れ蓑にして受け取っています。 個人の献金に見せかけて、何度も政治団体同士で献金のキャッチボールをして、わからないように偽装しています。 自民党の議員は、公共事業をしている土建屋から、一銭も受け取っていないのでしょうか? どう考えても、有り得ません。 まず、何十年も政治と土建屋の関係を作り上げて来た、自民党の議員が逮捕されて然るべきだと思います。 一番腐っているのは、日本の検察だと感じます。

  • おいくらになりますか?

    金メッキ(裏に24K GP)かと思いますが、売ったらおいくらになりますでしょうか? 大体で構いませんので教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC6983CDWの廃インクパッド交換についてお困りですか?
  • Windows11で接続されている有線LANの環境で廃インク満杯のエラーが発生しました。
  • ひかり回線を使用している場合に関連するソフト・アプリも教えてください。
回答を見る