• ベストアンサー

連帯保証の件

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

最近では信販会社等が保証するシステムの賃貸がありますので、不動産屋に保証人不要の賃貸物件を探してくださいとお願いすればよいのではと思います。 通常の保証人になりますの業者はトラブルもよく聞きますからお勧めできません。

route9999
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。確かに一部の保証会社がなんとなく怪しい感じの広告を出してますよね。あれを見ると確かに躊躇してしまいます。実際に保証会社を利用している方の意見も聞きたいものです。

関連するQ&A

  • 連帯保証人の件

    質問します。今回会社借上社宅の任期8年が切れ、そのまま個人契約に切り替えて継続して分譲賃貸マンションに住む予定ですが、連帯保証人のところで悩んでおります。当初定収入・持ち家が条件といわれ、年金暮らしの実家の親と同じ実家近くにいるパート定収のある姉(既婚)も含めてお願いしましたがだめでした。それならばと他県に住む親戚が当初の条件(会社勤め・持ち家)を満たし連帯保証人になってくれるというので伝えると、今になって不動産屋から、『オーナーさんは同じ県内の方が希望です』と言われました。さらに『できなければオーナー会社が勧める賃貸保証会社で契約してください』とも言われました。他県から転勤してきておりこの地では親戚・知人はおりません。この場合連帯保証人の資格は全てオーナーさんが満たす条件で無いといけないのでしょうか? ちなみに契約経路は、「私→地元賃貸不動産→委託分譲不動産→大家さん」で、ここで言うオーナーとは委託分譲不動産もしくは大家さんのことです。 以上皆さんのご回答宜しくお願い致します。

  • 【連帯保証人について】

    【連帯保証人について】 友人(A)が今度アパートに引っ越す事になったのですが、 保証人はAの高校からの友人(B)、 連帯保証人は物件を紹介した不動産会社(C) となるそうです。 上記の場合、連帯保証人がCでは、万が一の損害については自己負担となり、 連帯保証人の意味が無いように思います。 ※CとBが逆なら分かるのですが。 不動産会社が連帯保証人となるケースは珍しくないのでしょうか?

  • 賃貸も連帯保証人

    マンションを借りるのに、連帯保証人を求められました。 保証人ではだめなのか、との問いに、 不動産屋から、今はどこも連帯保証人を求めるものだと言われました。 一般的にそのようなものなのでしょうか? 保障会社をつけない場合です。

  • 離婚しようと思っている相手の身内の連帯保証人になりますか?

    「ずっと離婚を考えていた」と言っていた人がいます。でも 良く聞くと 奥さんの兄弟の 連帯保証人になってました。「離婚したらその資格は無くなる」とか「奥さんとは 関係なく その兄弟の方は 良い人だから」と言ってました。 本当に離婚したら 奥さんの兄弟の連帯保証人は 解除されるんですか? また、奥さんのご実家は 土地持ち 家持ちなのですが なぜ ご両親が 連帯保証人にならないのでしょうか。土地や家を持っていても ご両親が定年退職をしていたら なれないのですか? ちなみに、住宅金融公庫の連帯保証人です。

  • 亡くなった人を連帯保証人にする件について

    亡くなった人を賃貸マンションの連帯保証人として更新契約する人がいて、不動産会社側も、連帯保証人が亡くなっていることを知りつつ書類を受理しています。 連帯保証人として本人の許可が無くても更新契約は可能なのでしょうか? 住人は、家賃を払わないので亡くなった者に督促状が届いてます。

  • 保証会社と連帯保証人

    何度もすいません。先ほど『連帯保証人』で質問させて頂いたものです。ご回答の中で『保証会社』という文言が出てまいりますが、不動産会社に言わせると、保証会社と私ども仲介業者は契約をしていますので、家賃の滞納などその会社が行いますと言っております。ただ、私としては、『保証会社』と『連帯保証人』には何か違うような気がするのです。同じならば先ほど記載したように、不動産会社の若い社員が連帯保証人になるなど考えにくいのです。よろしくお願い致します。

  • 連帯保証会社への強制加入っておかしくないでしょうか?

    賃貸契約についての質問です。先日、現在住んでいるアパートの更新をしたのですが、賃貸借契約を結ぶ上で、連帯保証人欄に、連帯保証会社の名前が自動的に記載されており、こちらで指定をすることができず、強制的に連帯保証会社への加入が義務ずけられているような状態となっていました。 そのために、更新料とは他に、別途保証金を請求されていますが、火災保険などの保険料とは異なり、きちんと支払いをしている人には無駄な出費なのではないかと、ふと感じました。 賃貸借契約書を見る限り、連帯保証人を立てなければならないとありますが、不動産側が指定する連帯保証会社ではなければならないとはなっていません。 こちらの指定する連帯保証人をつけて契約を結ぶことは、法的に可能なのでしょうか。 連帯保証会社は、連帯保証人がいない人が、お金を支払って連帯保証人代わりとなるのが、本来の理由だと思うので、保証人をつけることができるのであれば、わざわざ連帯保証会社へ入らせ、保証金を請求させるのは、不当なのではないかと思った次第です。 不動産側としては、連帯保証会社に加入をした方が、確実で手間もかからないからと、一方的な返答で、全く取り合ってはもらえませんでした。 下手に機嫌を損ねて更新できなくなるのも困りますが、支払わなくてもいいものは支払いたくありません。 もし、取立て業務が大変であるからという不動産側の一方的な都合で強制加入をさせたいのであれば、不動産側が料金を負担してしかるべきなのではないかと思ってしまうのですが・・・?

  • 連帯保証人について教えてください(>_<)

    母がこれから一人暮らしするためにアパートを借りるみたいです。 その借りるのには連帯保証人が必要らしくて、姉は頼まれたみたいです。 姉はよくわからないままはんこを押してしまったらしいのですが… わたしは連帯保証人には絶対ならないほうがいいと聞いたことがあり姉が不安です。 母は迷惑はかけないといってましたが、母は給食費を払い忘れることがあったりと頼りないところがあります… 少し調べたら、連帯保証人は「親、兄弟」に頼むらしいのですが、自分の子供に頼むのはありなんでしょうか? なにか支障がでるのでしょうか? 解約はできるのでしょうか? なにもわからないので教えてくださいm(_ _)m

  • 連帯保証人の解除

    父が次女の連帯保証人になっていましたが2ヶ月家賃の滞納がありこれ以上支払いを替わりたくないという事で今月頭に不動産会社で連帯保証人を解除を借り主に話さずに無断でしていました 次女は体調がよくなく変わりに不動産会社に一方的な連帯保証人の解除がなぜできたのか聞いたところ、連帯保証人は借り主と同等の権限があるからと言われてました。 また、今月末で立ち退きするか替わりの連帯保証人を付けて審査が通れば継続して住み続けて構いませんとも しかし次女は両親とは不仲で連帯保証人になりたがらないのです。このままだと今月末で立ち退きしなければいけないのでしょうか? 仮に連帯保証人解除済みのまま2ヶ月の家賃滞納分を支払いをして、数ヵ月後くらい引っ越し先のめど出来るまで住み続ける事は可能なのでしょうか? 強制退去とかの裁判になってしまわないか心配です。 私は結婚していますしトラブルが、嫌で旦那が許してくれません。

  • 入居審査での連帯保証人について

    先日、婚約予定の彼女と同棲する為、物件を見学し申込みをしてきました。 現在、入居審査に進む段階ですが、 管理会社が彼女の連帯保証人の年収についてひっかかっているところがあると 不動産会社より連絡がありました。 契約者は私で、彼女は同居人になりますが、 申し込み時に、それぞれ別々の連帯保証人を立てる必要があるとの事で、 私は兄弟に、彼女は叔母に依頼をしました。 家庭の事情もあり、彼女は両親や兄弟には連帯保証人を依頼するのが難しい状況です。 また、連帯保証人は三親等以内の者で、祖父祖母など年金生活者は保証人になれないとの事でした。 物件の家賃は約9万で、私は正社員で年収は約400万です。 彼女は現在派遣社員でフルタイム勤務しており、 引越し決定後関西から引っ越し、関東で新たな職に就き働く予定です。 私も彼女もクレジットカードの滞納やローンの返済などは一切ありません。 よくある保証人不要システムも今回の不動産会社ではなぜか利用できず、 連帯保証人を何とかして欲しいとのことでしたが、何か打つ手はあるのでしょうか? オリコ・スリーウェイサービスのページには、利用可能な不動産会社として名前が挙がっているのですが、 このサービスが利用できる旨の説明はありませんでした。 もしアドバイスなどありましたら、ご教授いただければ幸いです。