• ベストアンサー

睡眠中に揺れる・・・なぜ?

いつもお世話になります。 うつ病と診断され、通院中の者です。 先週、また起こったのですが、就寝中イヤな夢を 見たらしく、泣いてしまい、過呼吸をおこして しまいました。 処方してもらっている薬を飲んで、過呼吸はすぐに 落ち着くのですが、そういった症状が起きる前に、 必ずと言っていいほど、地震のような揺れを体に 感じるのです。 同じような体験をしたことがある方、また、そういう 話を聞いたことがある方、いらっしゃいませんか? ご回答いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pontamana
  • ベストアンサー率36% (357/967)
回答No.1

素人ですのでご理解ください。 うつになると、自律神経のバランスが崩れるので、そのせいではないかと思います。 僕はほぼ常に揺れてますよ。はじめの頃は、ん?地震?って思いましたが、だんだんそれが自分の感覚だけで感じている揺れだってわかるようになってきました。 実際に自分が揺れてるわけでもないので、自律神経の不安定による三半規管のいたずらじゃないかな?と思います。 ちがってたらごめんなさい。お医者様に聞いてみるといいですよ~。 僕はもう慣れちゃいました。 参考になれば幸いです。お大事に。。。あ、めまいとかに注意してくださいね。そのうち眩暈が起こる可能性がありますから。

sfsn
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 6年ほど前に、突発性難聴を経験しており、それ以来 疲れやストレスがたまると、耳がふさがったような 感覚になり、音も聞き取りづらくなります。 当然、眩暈は日常茶飯事でして(^▽^;) その都度、耳鼻科に行って検査しているのですが、 「異常ありません。ストレスからでしょう」と 言われてしまい、もう半ばあきらめかけています。 でも、似たような経験をしていらっしゃる方がいると 分かり、ちょっと安心しました。 ありがとうございましたm(_ _;)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kantan119
  • ベストアンサー率22% (117/525)
回答No.2

実際に揺れている可能性があります。 友人に過呼吸持ちが居ります。 過呼吸の症状を見ていると、最初のうちは小刻みに痙攣をしています。 過呼吸中も結構体を揺さぶっています。 当人は過呼吸中の自分の状態は覚えていないようです。 自分が痙攣している状態を「揺れ」と認識しているのかもしれません。 まあ薬の影響で眩暈が起きている可能性もありますので お医者さんに相談したほうが確実でしょう。

sfsn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 さきほども書きましたが、耳に若干障害があるので、 私の場合、過呼吸からの痙攣も、薬の影響も、両方 当てはまります(-"-;A 主治医に、メールで問い合わせたのですが、「とにかく 今は辛抱してください」と言われてしまい、納得 出来ずに、こちらに書き込みさせていただきました。 次回の診察の時に、きちんと聞いてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 睡眠薬のマイスリーを飲むとかえって元気になる?

    現在、うつ病と診断され精神科に通院中の者です。いろいろ抗うつ薬を試してきたのですがはかばかしい効果は得られません。不眠もひどいです。そこで、先日処方されたばかりの睡眠薬のマイスリーをのんでみたのですが、なんというかほっとするというか心がポジティブになって元気になります。それで友人にメールを送ったり、家族に電話をしたりしたくなり、やってみるのですが不思議な事に次の日には薬を飲んだ後の行動をすっかり忘れています。正直、記憶がなくなる以外は抗うつ薬よりもずっと効果を実感できます。皆さんはこんな経験あるでしょうか。あるいは他の薬でも同じような症状が出たと言う体験談もお待ちしています。ほんとに不思議に思っています。

  • 睡眠薬 すぐなくなる場合

    内科で睡眠薬を処方してもらっているのですが、耐性が出来て2週間ぶんの薬もすぐなくなります。 こういう場合2週間たたなくても、行けば処方されるものなのでしょうか?後鬱病も患っています。同じ病院であれもこれもというのは、自分は健全に欲しいだけなのですが、ちゃんと処方される者なのでしょうか?それか病院を使い分けたほうがいいのでしょうか?

  • 睡眠時の口呼吸について

    質問させていただきます。 私は、鼻が悪く昔から口呼吸をする傾向がありました。 口呼吸による弊害が沢山あると知り、ここ最近は鼻呼吸を意識しています。 起きている最中は鼻呼吸できるのですが、就寝中どうしても口呼吸になってしまいます。起床すると唇が乾いていたり口の中がカラカラだったり。 耳鼻科行き、薬などを処方してもらっても起きる頃には鼻が苦しくなり、口呼吸となってしまいます。鼻中隔湾曲症を疑ったのですが、医師曰く、曲がり具合は酷くないとおっしゃっていたので、アレルギー性によるものだと思います。一応、部屋などは掃除をこまめにしています。 気にする理由に、昔から虫歯が多い、寝ても眠い、口元が出ている等あるためです。 何か解決策はないでしょうか。また、こういった症状を改善する治療方法はありますか。幼い頃から、何十回も耳鼻科へいくのですが、いつも薬を処方されて終わります。 ご回答いただければ幸いです。

  • 睡眠障害?

    睡眠について質問します。 よく睡眠障害にあげられるものとしてうつ病などが原因でなってしまうというのを聞いたことがあります。 ですが、うつ病では無いと思うんですが、最近心配事というか、やらないといけないことが多すぎてそれが気になり、寝れません。 こういう状態の時は誰しも寝れないものなんでしょうか? それと、私は電車やバスの中で寝ない限り必ず夢を見ます。 100%です。 友人などに聞くと、それはおかしいといわれます。 眠りが浅いと夢を見やすいのでしょうか? 私は比較的浅い方なのですが・・・。 この2点と、最後に。 寝ないとさすがに体力的にもつらいのですが、最近は上記の理由もあって快眠が取れていません。 こういう場合でも医師に薬を処方してもらえますか? 現在別の治療で薬を服用しているので、市販のはちょっと危なさそうなので、医師に処方してもらえればと思っているのですが・・・。 また、睡眠は何科にかかればいいんでしょうか? 内容が多いですが、1つでもお答えいただければと思います。 お願いいたします。

  • 千葉でうつ病のカウンセリングが受けられる所

    8月にうつ病と診断され、現在心療内科に通院中の者です。 私は仕事を通してうつになったため、自宅で薬を飲んで療養中でした。 最近心が安定してきたのでアルバイトから始めようと思い(先生の了承も得ました)勤務しましたが、貧血や過呼吸などの症状が出てしまいました。 先生には「薬を飲んでいるので症状が出ることはない」と言われたのですが、本当にそうでしょうか? 現在通っているところは詳しい話を聞いてもらえないので、カウンセリングを行っているところに行きたいと考えています。 千葉県内(できれば市原市・千葉市あたり)で、うつ病のカウンセリングを行っているところを教えてください。 よろしくお願いします。

  • これって過眠症でしょうか? 助言をお願いします

    2週間前から、夜1度眠ると12時間以上眠り続けてしまいます。酷いときは14時間眠っているときもありました。また、それだけ眠ってもすっきりと目覚めることができません。 昨日まで春休みだったので目覚まし時計はかけていなかったのですが、以前まではそれでも4~6時間で目が覚めていました。 1度早起きをしなければならなかったときは、そのプレッシャーで2時間ほど眠って起きることができました。 夢を見たり、深夜うっすらと目が覚めたこともあるので、特に眠りが深いというわけでもないかと思います(素人判断ではありますが)。 昼寝をしようと思って横になるとすんなり眠ることができますが、それで夜の睡眠時間が短くなることはありませんでした。 春休みの気の弛みや就寝が遅いこと(2時ごろの就寝が以前からの習慣でした)が原因かと思い、今まで特に深くは考えてはいませんでした。 ですが学校が始まるため、昨晩は0時に就寝したにも関わらず今日は正午に目が覚め、しかも酩酊したような感覚が20分ほど続いたので、心配になり相談させていただきました。 ただ、ネットで見た過眠症の症状とは異なり、昼間は眠たいこともありますが、突然眠ってしまうということはありません。 それと、2ヶ月ほど前に病院でうつ病の診断を受け薬を処方されたのですが、薬を飲むことに抵抗を感じたのと、両親が嫌がったのもあり(両親が嫌がることにむしろストレスを感じたので)薬は飲んでおらず、通院もしていません。 両親が私が精神的に問題があることを非常に嫌がるので、確証なく医師の診断を受けることに抵抗を感じています。 お尋ねしたいのは、 1.私の症状は過眠症か、もしくは他の病気ですか? 2.その場合は、お医者様にかかったほうが良いのでしょうか? また、どのような科にかかるのが適当ですか? 3.もしなんらかの病気ならば、うつ病の件は原因と成り得ますか?   (もしそうなら、お医者様にかかるときに予めお伝えしようと思うので……) 長々とすみません。 助言や、もし専門家の方がいらっしゃれば詳しいことを教えていただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 睡眠中呼吸停止

    就寝後3時間後の真夜中に突然息苦しくなり、目が覚めました。のどがつまり呼吸が出来なくなりました。うつぶせになり、空気を懸命に吸おうとしてもがいていましたが、10秒から15秒後にようやく呼吸ができるようになりました。 このまま、いわゆる突然死になってしまう恐怖を感じました。その夜は再発するのが怖くて一睡もできませんでした。 2日後に予約がとれて付近のクリニックの呼吸器科で診てもらいました。肺のレントゲンは肺気腫を含めて異状はなく、食べ物がつかえるのどの狭さくもないという診断でした。 原因がわからないので、とりあえず睡眠時無呼吸症候群の検査を受けるために、大学病院を紹介されました。3日間検査をしましたが、問題ないとの診断でした。また、顎が小さくなると「舌」がのどに落ち込んで気道をふさぐ原因も考えられないという診断でした。 その後、呼吸器科医は原因が分からないので経過観察をする方針を提示しました。その間に、同じ症状が再発して、もっと危機的な状態を仮定すると不安で一杯です。 現在は、「タン」の薬と「気管支」拡張の貼り薬を処方されています。タンについては、症状が起きる前は特に違和感もなく、現在もそのままです。 このようなことは、今までに経験がなく初めてのことであり、日常生活上でも異状な変化もなく、何の予兆も感じませんでした。 その症状のあとは、現在まで2週間経過していますが、普通の状態が続いています。 脳、肺、心臓、耳鼻咽喉など、原因のある部位を見つけて、どのような処置をしたら良いのか、医療関係者や同じ経験者の方にご教示をお願い致します。

  • 睡眠薬について

    私、現在は精神的疾患で通院中です。うつ病、パニック障害、全般性不安障害、不眠症です。改善してきてるんですけど不眠だけはどうしょうもないのです。昔、結構強いとされる睡眠薬飲んでました。それでも寝れないということで多めに飲んだら呼吸が止まりそうになって病院に入院しました。現在も不眠はあり飲んでも4、5時間たたないと寝付けないし寝ても2時間で目が覚めてしまう。いろんな薬試したんです。でも駄目だった。しょうがないから飲んで寝て目が覚めたら安定剤飲んで2時間ぐらい寝てます。今も薬飲んだんだけど寝るの12時ぐらいじゃないかなあ。薬以外、工夫することありまんか。

  • 睡眠障害のことでお聞きします

    長期にわたり悩んでるので少しお力をお貸しください。 現在精神科通院中で うつ病 PTSD 乖離性障害 パニック障害 適応障害 不安障害 と診断されてもう長く通院しています。 喘息もちということもあり 酷いときは酸素を使います。 本題です。 かれこれ10年になりますが眠るということが出来ないのです。 ありえないと感じるかもしれませんが睡眠時間0とか1~3時間以内という日々を 10年続けてきてます。 しかも熟睡という形ではなく常に悪夢をみます。 旦那からうけたDVやら殺される夢飛び込む夢空から落ちる夢など・・ しかもよくテレビとかで悪夢をみると 助けてーとか叫べたりしてるのが不思議だな思います あたしは声を出そうにも夢の中では声が出ないのです。 出そうとしても出ない。つまる。 一応これは夢だと理解はできてますが何故か自力で目覚めることがなかなか出来ず 苦しむ日々です。 たしかに睡眠薬 ハルシオン2錠とマイスリー10m2錠たしかこの手は効き目が早いわりに 長期の睡眠用ではなかったはずです。マイスリーに関しては大人最高1錠が規定のはずです。 その他に2錠長期的に持続する薬も飲んでいます。 それでも睡眠時間0とか 寝て起きたら何時間たってた~なんて夢のようなことは 残念ながらこの10年ないです。 起きて10分とか30分とか・・ 精神科の先生に聞きたいところですが 聞いても睡眠薬増やすね~程度で 精神科の薬だけで一日30錠は越えてます。 3分診療です。しかし障害者専門の病院がそこだけなので通院するしかなく 担当医を変えてほしいとケースワーカーに言ってもそれだとここ以外のところに いって下さいといわれてしまってます。 しかも夢を見てる間現実と夢の区別がつかないことも多いです。 どれが本当なのか?どっちの世界が本当に私のいる世界なのか? と苦しんでます。 眠ると悪夢を見。しかも現実のような感覚になりどれが居場所なのかわからない。 3時間寝れても全て夢の世界で悪夢を見続ける。 かなりの苦痛の日々です。 乖離性障害で記憶がない日常などはよくあるのですが、その間に寝てるのかな? なんて勝手な自己判断をしてましたが 子供達が言うには ぼーっと天井をみて 動かないと。目は開いてるし息もしてると。 ただ電気を極度に嫌がるだけ電気とカーテンは常に消してあるし閉めてある状態です。 睡眠障害中の方 またはこういう症状をお持ちの方(居るのかわかりませんが・・・) 原因はこれだよ!とかそれは○○だよ!とわかるかた。 どうぞお力をお貸しください。

  • 精神科の診断の根拠について教えてください

    思考力の低下、疲れやすいという状態が続いていることから、精神科を受診したところ、統合失調症と診断されました。 しかし、統合失調症について調べたところ、 私のような症状は陰性症状と言われるもので、確かに統合失調症患者に見られるものなのですが、同じような症状は、他のメンタル系の疾患にもあり、統合失調症特有のものではありません。 統合失調症に固有の症状(幻聴、幻覚、妄想など、陽性症状といわれるもの)は私には全くないので、医師の先生に統合失調症と診断した具体的根拠を教えて欲しいと言ったところ、統合失調症の薬を処方したら、症状に改善が見られたから、とのことでした。 しかし、現在の医師にかかる前に通院していた精神科では、うつ病の薬を処方され、その時も症状の改善は見られました。 このように、病気に特有の症状からではなく、薬に対する反応を根拠に病名を特定するということは、精神科ではよくあることなのでしょうか? また、このような診断を信用していいのでしょうか? うつ病と統合失調症では、今後の生活への影響、対処の仕方も全く異なります。 精神科の診断について、知っている方、是非、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 電源を入れなおしてください。スキャンできませんAFとでる
  • お使いの環境について、Windows10で無線LAN接続がおすすめ
  • ブラザー製品のトラブルに関するご質問です。
回答を見る