• ベストアンサー

「恭」という漢字について2

ssblueの回答

  • ベストアンサー
  • ssblue
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.8

人名読みでは、たか・たかし・ただ・ただし、と「た」の付くものはありますが、「たい」とは読まないのが一般的です。(「漢字源」より) パソコンの人名で「タイ=恭」と出てしまうのは、やはり#3の方の仰る通り、変換辞書の誤りだと思います。

uam
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「恭」という漢字の読みについて 

    御教授、よろしくお願いいたします。 先日、名づけに際しまして「すけ」と読める漢字がないものかと、夫と一緒にあれこれ検索をしていましたところ、携帯電話の変換候補に「恭」という漢字があるのを見つけました。(ちなみに機種は違いますが、私も夫もDoCoMoのNシリーズを使用しています。)加えて、今私が使用しているPCの辞書ツールはIME2007なのですが、その変換候補に「すけ=恭」というのはありませんでした。 「恭」の持つ意味であるとか、その他、どんな読みをするかなどは自分でも調べてみたのですが、私の手持ちの漢和辞典等には「恭」を「すけ」と読むことに関しての記載が一切ないのです。たまに人名・名のりの読みとして、変わった読み方を記載している辞書もありますが、その中にも「恭=すけ」というのはやはりなかったので。 この文字がもつ意味などから、名づけの候補にもぜひ残したいと夫婦共々考えているのですが、本当は「すけ」と読むことがないのに、そう読ませることに私も夫も抵抗があるのです。 この漢字が、もし「すけ」と読むことがあるのだとすれば、どんな用法で使用された場合の時でしょう? こういう時に見かけた、こういう使い方をしていた等、御存知の方がいらっしゃればお教え願いたいと思いました。 どうかよろしくお願いします。

  • 「恭」と言う漢字

    愛染恭子さんの「恭」の字ですが、有名人・著名人の氏名を使わずに説明するとしたらどのように説明しますか? 例えば、電話ショッピングなどで住所や氏名を聞かれたりしますでしょ? その時にどのように説明するのか教えて下さい よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 「恭」という漢字

    「恭」という漢字を説明するとき、どのように説明したらわかりやすいですか? 候補として、 (1)「恭賀新年」の「恭」 (2)「共通」の「共」に「したごころ」 (3)「柴田恭平」の「恭」、または「深田恭子」の「恭」 などがあるのですが、「誰が聞いてもすぐにわかる」感じがしなくて。

  • 恭喜発財。

    恭喜発財。 これはお金持ちでなくても使えるの? たとえば、「結婚おめでとう」祝結了婚。の意味でも使える?

  • 「恭」 の異体字?

    「恭」という漢字の,“したごころ”部首の部分が, “したみず”に変わっている字を見つけました。 そんな字を見たことがなかったので, ネットサーフィンをして色々調べましたが, どのような漢字なのか,何か漢字の異体字なのか, 分かりません。 ご存知の方,推測ではなく確たる知識を御教授下さい。

  • 年賀状「恭頌新年」の読み方と意味・由来は?

    今年、「恭頌新年」という賀詞を添えた年賀状をいただきました。 「恭賀新年」という賀詞は存じておりましたが、「恭頌新年」という賀詞は初めて見ました。 以下の2点について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか。 ●読み方は? ●意味と由来は? ・「恭頌新年」という言葉はあるのでしょうか?  古来からある言葉なのでしょうか?  (送ってくださった方は教養のある方のようですし、自筆で達筆な文字を書かれていましたので、誤字とは思えません) ・自分で複数の賀詞を組み合わせて言葉を作ってもよいのですか? ・賀詞について、ネットで検索してみましたが、「恭頌新年」という4文字賀詞を紹介しているサイトは見つかりませんでした。 以下は、参考にしたサイトですが、 ●年賀状の花 http://chisiki.sub.jp/MorinoKigi/MannernoKi/Nenngajyou.htm ●年賀状の書き方 http://www.nengasyotyuu.com/nenga/nbashic/#section03 以下のような説明がありました。 ●目上の人へは、賀詞に丁寧さを加える文字・言葉を用いましょう  ・恭(礼儀正しく丁寧)・頌(たたえる) 1文字賀詞、2文字賀詞、4文字賀詞、というものがあるそうですが、「恭頌新年」という言葉はありませんでした。 どなたか、「恭頌新年」の読み方、意味・由来をご存知でしたら教えていただけませんか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 漢字変換で「、」が「,」にすぐなる

    会社のパソコンで漢字変換で最初の変換で「、」が「,」になり戻すのが非常に面倒です。環境はwindous98でIME98です。IMEプロパティ辞書学習で学習結果をユーザー辞書に書き込むにチェックをいれ変換候補の並べ替えをしても依然として「,」が変換候補の1番目にきてます。ワープロ試験を受けるのですが、こんなパソコンにあたったら、落ちてしまうでしょう。ご存知の方、教えていただけないでしょうか。

  • 恭ちゃんのボイスエフェクトについて

    恭ちゃんのボイスエフェクトについての質問なのですが https://www.youtube.com/watch?v=TeHggmD9bwQ この動画の22秒あたりから使われている無線みたいなエフェクトは なんて名前のエフェクトですか? 僕はXENYX X1204USBの(デジタルエフェクト付き)ミキサーを使っているのですが、 見当たらないので多分ないですよね? 進撃の巨人歌うときに使いたいので知っている方是非回答お願いします!

  • 漢字の変換作業 キーボード「↓」を使いたいのに…

    漢字の変換作業 キーボード「↓」を使いたいのに… パソコンは使い慣れていますが、知識はありません。お恥ずかしながら質問です。 パソコンで文字を打って、漢字に変換する作業で、次の変換候補に移るとき、キーボードの「↓」を使っています。しかし、あるとき何か変なところを触ってしまったのか、「→」でないと変換できなくなってしまいました。変換候補の表示も若干変わってしまったようで、変換候補の右に黄色い四角みたいなものができています。(例えば、「かわる」を変換したとき、「変わる」「代わる」「替わる」「換わる」についています。)そして、変換候補の最後に青い本のようなマークがついた「単漢字」というものがついています。 正直、非常に使いにくいので、「↓」で変換できるようにしたいのですが、その方法を教えてください。(申し訳ございませんが、知識がありませんので、分かりやすくお願いします。)

  • 漢字変換

    パソコン素人で変な表現かもしれませんがよろしくお願いします。 Windows XPでOffice2003を利用しておりますが、漢字変換がうまくいきません。 ひらがなを入力し変換しようとすると別窓で候補は出るのですが、固定しません。 つまり、変換対象漢字がつかまりません。 このような表現で判りますか?