• ベストアンサー

家族が鬱病です。ご相談に乗ってください

garu2の回答

  • garu2
  • ベストアンサー率32% (277/860)
回答No.1

今まであなたを育ててくれた家族です。お金も愛情も時間も労力も。相当かけてあなたを大切に育てたはずです。 見捨ててはいけないと思います。がしかし、あなたの人生はあなたの人生で結婚や家庭を持った方がいいですよ。親としては娘の幸せは親の幸せではないですか?別に結婚後に実家近くに暮らしたり同居して面倒見てあげたらどうでしょうか?

moruko666
質問者

お礼

ありがとうございます。 garu2さんのおっしゃるとおり、両親に苦労をかけて育ててもらったので、それを返そうと働き始めて1年目でこんなことになってしまいました。なので、家庭が安定するまで、家を出るつもりはありません。 しかし、それがいつになるのか、ずっと続くのか… と考えてしまうと、死にたくなるときがあります。 弱い証拠ですね(o*。_。)o 自分の将来も、手放したくないのですが、利己主義だけで生きている姉を見ているので、あんな人間にはなりたくないという、変な意地があり、色々かんがえてしまいました。 アドバイスとコメントありがとうございました!

関連するQ&A

  • 家族について

    僕は今大学4回生で 一浪をして自衛隊幹部候補生を目指しています。 最近公務員学校にも通学し始め勉強しています。 しかし.僕がもし候補生になったら 実家になかなか帰れません。 それは前から知っていたのですが 家族は母と兄と僕で.そして祖母が介護施設という具合でして 母は仕事をしていて月に一回ぐらいは祖母(父方)の介護施設に行っています。 問題は兄の方でして 一応働いてはいるのですが(アルバイト.次期に社員らしい) 家への関心がないのです。 父は祖母を残し亡くなり 僕も兄貴もこれから 母と祖母の世話をしていかなければなりません。 数十年後の母の介護まで僕は考えています。 しかし.将来僕は実家をでます そして兄は今だに母親にも怒られたりしてます。 たぶん.これは今までの母の甘やからかもしれません。 僕は母親に相談されたりします。 そして.最終的に家を出て自立してもらう ということになったのですが 兄が家を出る素振りは見あたりません。 仮に出たとしても母は一人になり 祖母の面倒を一人で見ることになります。 僕の本心は兄貴にしっかりしてもらい実家にいて欲しいのですが.変わりません。 支離滅裂ではありませんが そんな状態の中 僕が実家を出たらどうなるでしょうか? 考えすぎでしょうか? 真剣なアドバイスお願いします。 何かあれば質問してください。

  • うつ病 家族としてできることは

    実母がうつ病と診断されました。家族としてできることが知りたいです。。。 まず母は父に診断されたということを話たがりません。そして詳しい病状については私たち兄弟にもわかりません。(それぞれ結婚をして家をでているので今は父と二人暮らしです。) このような場合に家族としてどう接したらよいのでしょうか? 母と病院に付き添いたいのですが、ということは父にもその旨話をしなくてはならないと思うのです。母本人の望まないことをしてしまってもいいのでしょうか? うつ病は、家族の理解、支え、そして休養が必要とききます。。。 母をまじえ父と病気について話をするようなことは避けたほうがいいのでしょうか? また 診断された病院では母の病状について家族として電話なり、受診という形で相談することはできるのでしょうか?

  • うつ病家族の接し方について、相談です。

    私の姉は、うつ病と診断されてから5年ほど経ちます。今は仕事も辞め、薬を飲みながら、実家で母と2人で生活しています。 私は、実家近くのアパートで夫、長女の3人で暮らしています。今、妊娠8ヶ月です。 姉がうつ病になって、初期の頃は私も姉の話しを聞いたり、顔を見に行ったりと頻繁に実家に出入りしていたのですが、姉の症状がだんだんと悪くなり、姉が誰にも会いたくない。誰かと話しをするのが怖いし緊張すると言って、私や私の長女の事も拒否する様になりました。唯一、話しをするのは一緒に暮らしている母だけです。しかし、母も昼間は仕事、夜は家事と…なかなか辛そうです。 母は、以前から私達家族と同居する事を望んでおり、今回私が妊娠した事で、その思いがますます強くなっている様に思えます。 もしかしたら、母のそんな思いが姉に伝わったのか、最近、姉がインターネットで相談しているのを偶然発見しました。その内容は、『妹が妊娠して、私の居場所がありません。母と妹家族は一緒に暮らしたいと思っているのに、私がいるせいで同居出来ません。妹家族に会うのが怖いです。私はどうしたらいいですか?自殺しかないと思っています。誰かアドバイス下さい。』この様な内容でした。他の質問内容などを見て、ほぼ間違いなく、姉が相談している様です。私は同居など全然望んでいません。その事は姉が病気になる前から、姉にも話をしていました。病気になってからも何度か話をした事があります。姉に同居を望んでいないと言う事、姉の居場所は実家だよ。と安心させたいのですが、インターネットで相談しているのを見たとは言えず、どうやって姉に大丈夫だよと伝えればいいのか分かりません。 自殺を望んでいると思うと毎日、不安です。 長文を読んで頂きありがとうございました。今後、私は姉にどの様に接したら良いですか? 良きアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 父がうざい!うつ病父

    私の父はうつ病です そしてわたしは最近父がうざくて嫌い(思春期?)です もうとにかく「こっち見んな、触んな、話しかけんな」みたいな気持ちなんです 父はうつ病で被害妄想激しくて 思春期を理解してくれないので 私が少しでも「嫌い!嫌!」という態度をとると すぐ落ち込んで死にたい…みたいになるので すごーくめんどくさいです! なので接し方が最近分かりません。 向こうから引っ付いてくるときとかもあって、拒絶していいのか分からないんです 私が我慢して優しく接した方がいいのでしょうか 私が冷たく接した後 「思春期なんだから仕方ないでしょ理解してよ」とか何度言っても 「思春期っていつ終わるの?お父さんなんかしたかな…」みたいな感じなんです 父は何かしたわけじゃないし、女の子にはみんな来る思春期を 変な風に受け止めているんです 母は倦怠期で姉も父にあまり関わらないようで 家族みんな父を避けている状況なので 父がかわいそうな気持ちにもなるけどやっぱり嫌いです; もう家に居るとイライラします! どうすればいいでしょうか。

  • 要介護認定前の短期入所施設について

    要介護認定前の短期入所施設について こんにちは、紫苑と申します。 質問したい事は、認知症の祖母の事です。 祖母は、初め叔母の家で介護していました。 しかし、叔母とその家族が耐え切れなくなり、我が家に来ました。 こちらで祖母の要介護認定をする事になったのですが、 父は仕事で家に居ない事もあり、実質、私と母で祖母を見ている状態です。 私の母がうつ病で、薬による治療をしています。 母が祖母の介護でダウン寸前で、要介護認定が決まるまで持つかわかりません。 介護認定が決まらなくても、一時的に祖母が短期入所できる施設があるのでしょうか? カテゴリが間違っていたら、すみません。 お願いします。

  • 家族の幸せ。。。

    家族の幸せ。。。 現在家族の事で悩んでいます。父、母、父方の祖母との3人暮らしをしています。私、姉、弟はそれぞれ独立し、家を出ています。悩みの根源は、母と祖母の不仲です。母は34年間、長男の嫁としてずっと同居をしていました。私が小さい頃は、特に不仲でもなく(私が押さなくてりかいしていなかっただけかも?)家族仲良くしていましたが、父と母も65を過ぎ、第二の人生を考えたときに、祖母の介護が足かせとなり、二人そろって長期で出かけられない、気兼ねなく生活ができないと、母が祖母との生活に不満を爆発させました。父はかなり家事にも協力的で、もちろん祖母も母に攻撃するような事はしないのですが、95才を超えた老人を残して外出したり、のんびり遊ぶということに気が引けてしまい、母にとってはとてもストレスのようです。ついには、うつ病を発症し、父や祖母だけではなく、父の兄弟にまで、感情をあらわにするようになり、親族の中でも孤立しはじめました。私達、兄弟は、そんな家族をみて、なんとか救える方法はないかと悩んでいます。まずは祖母を施設にお世話になり、母との距離をつくることがベストに思います。 父の兄弟に何を言われようとこればかりは仕方無いです。 父には3人の弟がいますが祖母の面倒を見てくれる事は無く、母としては、なぜ自分の親なのに面倒を観ないのか?という不満を強く持っています。叔父たちの言い分としては、祖父の亡くなったときに遺産を放棄しているので、父と母で面倒をみるのが当たり前だと言います。父は、我欲で相続を全部貰ったのではなく、長男として、お寺さんや、お墓、相続した土地の相続税からすべて一人で行い、弟兄弟は親戚行事などでは一銭もお金をださずにすむよう、父はいつも一人で家を守ってきました。しかし、それでは叔父達は不満らしく、最近になって、祖母の遺産の整理を父に内緒で行なっていました。 父も母も遺産はいらないから、正直、静かに夫婦だけで暮らしたいと言っています。 本当に精神的に行き詰まっているようです。 そんなぎりぎりの精神状態のところで、叔父たちがやってきて、3家族だけで旅行にいったとお土産を持ってきました。母と父を全く誘わず。。。母は、激怒し、叔父達の前でお土産を投げ捨てました。母には感情をすでにコントロールする事すら出来なくなっています。その母を叔父達は精神異常者と思っているようです。 今まで、とても仲の良い、兄弟だったので、とてもショックでもあります。 どんどん孤立していく母と、その母をたしなめる父をみていると心が痛いです。なんとか母の精神の病気を治し、家族に心の平穏が訪れないかと方法を模索しています。何かアドバイスいただけますでしょうか?

  • 家族の悪口

    私は今、学生で一人暮らしをしているのですが実家に帰ると家族が私に愚痴ります。というのは、家族の悪口です。母→父と祖母、兄 父→母、兄 祖母と祖父→母 兄→姉 姉→母、祖母、兄 の悪口を言います。 昔からそのような傾向があったのですが、最近は特にひどいです。母と父が喧嘩した場合、母がヒステリックになるので私が愚痴を聞いて父のところに向かいます。そして父にはとりあえず話を聞いてあたりさわりのないように助言します。 特にいやだなと思うのは、祖母と祖父が母の悪口を私の前で言って笑っていることです。これにはさすがの私も耐え切れません。 そして、母は私に「大学を卒業したら家に戻ってきなさいね。あなたがいると家庭が明るくなるの」と言います。でも正直言ってもううんざりです。地元には帰りたいですけど、あの家には帰りたくありません。いい加減みんな大人になってほしいです。 どうにかこの悪循環を直すことはできないのでしょうか?私がいくらみんなを説得してもよくなることがないです。私はどのような方法で家族を仲良くさせることができるでしょうか? どなたか助言をいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 離れて暮らす家族がうつ病です。

    うつ病の母を持つ20代前半の娘です。 母は10年ほど前にうつ病にかかりました。 当時の私は「うつ病」を理解していなかったことと反抗期だったことで母との喧嘩が絶えず、6、7年前に勘当に近い形で家を飛び出して以来直接の関わりはあまりありません。 当時は母以外の家族ともうまくいっていなかったので、家族全員とほとんど連絡をとっていませんでしたが、最近少しずつ(母以外の)家族と食事に出かけたりするようになりました。 その席で家族から母の具合が悪いと聞き、そのため家族が疲弊しているようにみえ、今さらながら自分にできることはないか考えるようになりました。 恥ずかしい話ですが、母がどのような治療を受けているか私はほとんど知りません。 ところどころ覚えていることを総合すると、母はうつ病と診断された当初から睡眠薬を処方されていたと思います。 一時期はうつ病の薬(すみません、詳しいことはわかりません)を飲んでいたと思います。家族から聞いた話だと、現在は睡眠薬のみだそうです。 現在の状態を聞いたところ、始終手がふるえ、ろれつもまわらず、食欲もあまりないようで、食べても「何を食べたらいいかわからない」と毎日同じものを食べつづけるそうです。 また外には出たがらず(人ごみが怖いから、疲れるから、等の理由だったと思います)、家族が家にいないと心配でたまらないらしいです。 私の気持ちの整理がまだついていないので家に戻るつもりはありません。 そばにいること以外で何かできないかと考えることはいけないことでしょうか。 かと言って考えても思いつきません、ただただ恥ずかしい限りです。 そんな私に小さなことでもいいのでご教示ください。 まとまりのない文章ですみません。

  • 家族か彼か…

    大学より地元からはなれ、神奈川県で一人暮らしをしております。 学生時代のバイト先で現在の彼と出会い、お互い結婚も視野に入れた付き合いを続けています。 その為、就職の際、地元に帰らずこちらで就職することを決めました。 しかし、最近になって地元に戻るべきだったとひどく後悔しています。 私の家族は80歳の祖父と81歳の祖母と58歳の父と55歳の母、29歳の姉と姉の旦那様です。 父母は根っからの仕事人間で、あと2年ほどで定年ですが、今も働き続けています。 その為、幼い頃はもっぱら祖父母といる時間が多く、今でも祖父母が大好きです。 しかし、4年前に祖母が倒れ、胃がんの手術をしてから農業もできなくなり、痴呆の症状が出てきました。 私の実家は同じ敷地内に住んでいるのですが、祖父母と父母の家は別々ということや、父母は仕事も続けておりますので、日常的な介護は祖父がほぼ一人で行っておりました。 その他にも畑仕事なども続けており、81歳の体には無理がたたったのか、とうとう歩けなくなってしまい、入院してしまいました。 祖父は医者嫌いなのもありますが、今まで入院などしたことなかったので、お見舞いに訪ねると、かなり気持ちが落ち込んでしまっていました。原因はまだ検査中のため分かっていませんが、父はおそらくガンでないかと言っていました。 介護が必要な祖母は施設にあずけ、そちらも訪ねると家に帰りたいと泣いて言われます。 父も母も祖父の入院費・治療費と祖母の介護利用費を稼ぐ為に、仕事を辞めるわけにはいかなくなってしまいました。 今まで祖父母がやってくれていた畑や庭の管理なども父母がやらなくてはなりません。 このままだと、今度は父母が倒れてしまうのではないかとかなり心配です。 姉もかなり協力しているみたいですが、同じ家族なのに、家族が困っている時に力になれない自分が本当にくやしくてしょうがないです。 姉や父には私がこちらで仕事をがんばってやっているだけで充分だと言われました。 彼との幸せも家族もすべて手に入れることなんて不可能だと言うことはわかっているのですが、蚊帳の外に一人だけいることにどうしても罪悪感を感じてしまいます。 出来ることなら、祖父母の身代わりになりたいぐらいです。 彼には本当に申し訳ないですが、別れて地元に帰るべきなのでしょうか?

  • 在宅で家族を介護しないのは逃げなんですか?

    現在要介護2の祖母です。主たる介護者は私の母で祖母からすると嫁に当たります。 母は長年正社員として働いており、私たち子供は幼い頃祖母に育てられました。 祖母は働きに出る母を咎めつつも私たちをたくさんの愛情をもって育ててくれました。 また、母も口調や態度のきつい祖母に耐えながらも家計のために働いてました。 そんな祖母が数年前より認知症になりました。 最近は風呂も自力では入れず、トイレも間に合わないことが多くなり、知らない間におぼつかない足取りで納屋に灯油を入れにいってキャップを閉められないなどもあり目が離せなくなりました。 週に二回のデイも行きたがらず、主治医からも入院を迫られている現状です。 母も父も精神的に憔悴しています。母に関しては毎日の入浴介助で腰や首を痛めてしまいました。 私も時間を作って入浴介助をしたり、通院に付き添ったりしていますが、十分ではありません。 そんな状況を知りながら遠方に住む祖母の娘は 祖母が認知症になったのは母のせいだから、仕事をやめて家で介護に専念しろ。さんざん祖母に迷惑をかけてきたのだから祖母の介護をするのは当然だと電話で頻繁にとがめるそうです。(父の不在な時間を狙ってかけてくるので質が悪い) 母は電話に怯え、介護に疲れそれでも逃げ場がない毎日なのにまだ頑張らなければならないと思い詰めています。 父は幾度か姉に話をしたようですが、長男なんだから当然だと耳を貸さないようです。 そのくせ祖母を心配して帰ってくるようすもありません。なんなんですかね… 祖母は今は全面的に母を信頼し頼りきり甘えています。 母が腰が辛くて入浴介助できないと言えば『わしの世話が嫌になったのか』と起こる始末です。 この状況を打破するにはどうしたらいいのでしょうか。 母は大好きな仕事を辞めることも考えているようです。

専門家に質問してみよう