• ベストアンサー

「なまはげ」はどうして子供に訓話をするの?

有名な秋田の「なまはげ」。 その恐ろしい形相から、かつては荒ぶる神だったのでと想像します。 それがどうして子供に訓話じみたことを話すのでしょうか? 訓話じみたというか、訓話そのものですね。 なまはげが農耕や疫病の神ではなく、子供の神になった経緯を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

なまはげ、とは「なもみ剥ぎ」の事である、と言われています。 なもみとは何かと言えば、冬に囲炉裏で足を炙っているとできる囲炉裏ダコの事です。 元々なまはげは、家中で火にあたって怠けてばかりいる者を戒める属性を持っている訳です。 また、岩手のスネカや四国のあまぶらこさぎ、北陸のあまめはぎ等、似た妖怪は多いです。 これらは前述した通り、『戒めを与える者』なんです。 以下、多分に私見が入っています。 なまはげの起源の一つとされる男鹿赤神神社の九百九十九の石段伝説によると、なまはげとは鬼であるとされています。 細かい部分は端折りますが、悪さをした為に退けた鬼を懐かしんで、この鬼の真似をするようになった。この真似こそが、今に伝わるなまはげの大本だと言われています。 また、年に一度訪れ、訓戒を与え、災禍を祓い、祝福を与えて去るという今に伝わるなまはげの姿からは、確かに神としての属性も持っているように見えます。 これは、男鹿を地理的な面で見ると浮かんでくるように思えます。恐らくは、外部から来て富を与え去っていくモノ、所謂マレビト信仰が根底に絡んでいるんだと思います。 なまはげの習俗は多岐に渡ります。村々でも細かい差異がある程です。当然その成立には、多くのものが影響しているでしょう。 なまはげを構成する一つが赤神神社の五色鬼伝説であり、地理的に発生するマレビト信仰なんでしょう。 まとめますと、 凶相:由来の一つが鬼である 訓話:元々が戒める者である 神:由来の一つがマレビト信仰から来ている となりますでしょうか。 また、なまはげは子供だけに限ったものではないようです。初嫁も戒めの対象になっているそうです。 子供の事がクローズアップされるのは、やはり時代の流れなんでしょうね。戒めの範疇に子供の躾が入ってくるようになったからなんでしょう。 以上、長文失礼しました。

関連するQ&A

  • なまはげについて質問です詳しい方お願いします

    なまはげは男鹿のようですが、今日歌志内という町でなまはげ祭りだかやってました。 あれって、秋田ですよね? 無形文化財パクっていいんですかね? 誰か詳しい人いたら説明してください。 かなり会場に人がいたので・・ それから、札幌の三吉神社の祭りでもなまはげが出ていました。 何か関連があるんですかね?それについても答えが欲しいです。 なまはげは神の使いのようですが・・・ 札幌にしても歌志内にしても秋田とは関連がなさそうですが・・・

  • [ネタ]なまはげにどれだけ罪を乗せられるか

    当方秋田出身です、秋田といえば「なまはげ」古くからの風習で 縁起の良いとされるキャラクターであり行事です。 そういったなまはげに今の法律やコンプライアンスで不謹慎ながら裁くとどれだけ刑罰をのせられるのかというおふざけ質問です。 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1512/30/news025.html 「法律」 住居不法侵入、恐喝、(場合によっては)軟禁、銃刀法違反 (子供としての)公務執行妨害、虐待 「コンプライアンス」 パワハラ、(複数の子が泣いている場合の)同調圧力 これぐらいは思いつきました、多少強引でもいいのでこれに追加して しょっぴきましょう(笑) ※近年は玄関までしか入れなくなっています、腰蓑の藁が絨毯の目地に入り込むと掃除機で吸い取れないという住民の苦情もありそれなりにご時世の罰は受けているようなのでお手柔らかに

  • アステカ神話の神様

     アステカ神話の文化神・農耕神であり、人間の生贄を拒否し追放された神様で、「想像上の善王」や「羽毛をもつ蛇(ククルカン)」と呼ばれている神様の名前を知っている人は教えてください。できれば、その神様のエピソードなどもお願いします。(名前だけでも大丈夫です。)

  • ユダヤ教はなぜ農耕をもっとも卑しい職業と見るのか

              ユダヤ教はなぜ農耕をもっとも卑しい職業と見るのか  私は旧約聖書のカインが弟アヴェユを殺害する記述を信用することが出来ません。 ユダヤ教は農耕をもっとも卑しい職業と見る思想があることを知りおたずねする次第です。子どもの頃教会で母親イヴが弟を溺愛しこれに嫉妬した兄カインが弟を殺したと聴きましたが納得できませんでした。この疑問は今も残っております。イスラレルでは農耕だけでは食っていけないのだと考えましたが釈然としません。放牧によって人口増加を抑えてきたとも考えられますが、現在は次のような解釈をしています。  カインとアヴェユはアダムとイヴの息子である。カインは畑を耕しアヴェユは羊を飼育した。カインは麦をアヴェユは子羊を神に供えた。神はカインを振り向きもしなかった。これが弟殺しの動機となったことは想像に難くない。その両親を生み出し、万物を創造したとされる神に無視された被告人カインには同情の余地が十分ある。麦を供えた被告人に責められる点はない。被告人を弟殺しに追いやった神こそが責められるべきである。  そこで麦を供えたカインを振り向きもしなかった神の言動を究明しないと本件の真相は明らかにならない。旧約聖書の記述だけでは事件全容を到底信用できない。審理不十分である。よって本件を原審に差し戻す。  なお傍論ながら、人類はカインの末裔にして原罪を負っているとの主張はキリスト教独自の見解であって採用できない。したがってまた、本件をモチーフにした映画エデンの東も神に対する非難と解するのが相当である。    本件のポイントは神が麦を供えたカインを振り返りもしなかった点にある。これが争点にならなかったことが理解できない。ユダヤ教においては農耕はもっとも卑しい職業との思想があるが、また、イスラエルは農耕には不適な地との見解もあるがこれらを主張する検察官の証拠も弁論もない。キリスト教など旧約聖書を教義とする宗教は信仰に値しないと言えよう。

  • ジャングルで育った子供に対しての神様の救いってある?

    私は無宗教派なのですが、興味でお聞きします。 みなさんの想像力を使ったお答えをお聞きしたいので、 宗教、神様、肯定否定関係なく『神様はいる』という前提でお答えください。 『信じる者は救われる』よく街頭などで聞く宗教のこの言葉なのですが、無宗教な私の勝手な解釈ですが心が救われるという事なのだと考えています。 では例えば、ジャングルに捨てられ動物に育てられ成長した子供がいるとします。彼は成長するにつれて自分が周りと違うことに気がつきます。次第に孤独感が彼を襲います。 人間も入り込まないジャングルの中、当然、神様の存在など知りません 彼は救われる事がないのでしょうか?

  • なまはげ

    日曜日に秋田に行くのですが なまはげを(実物?)を見れる場所を教えて下さい 我が家の 悪ガキンチョに見せたいので お願いします

  • なまはげ

    てだれが考えたんですか???

  • 「なまはげ」について

    なまはげにとても興味がある関東人です。 2月に観光客向けのなまはげ紫灯祭りがありますが、 実際の大晦日の「なまはげ行事」は一般人は体験できるのでしょうか? 地元の方限定行事でしょうか?  大晦日のものは具体的にはどのようなものなのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 菅原道真はどのようにして学問の神となったのでしょうか。

    菅原道真は藤原時平の讒言によって大宰府に流罪となり 死後、天変地異や疫病の流行がおこったのは菅公の怨霊の仕業だとされました。 菅公が雷神となって祟る様子は北野天神絵巻にも描かれており 菅公が怨霊であったことは疑いのない事実です。 が、現在では菅公は学問の神として信仰されています。 私も学生のころよく天満宮へ御参りにいきましたが 菅公が怨霊であったことを知ったのはほんの10年くらい前のことです。 家の近所の天満宮には絵巻風に菅公の生涯を描いたものが展示してありましたが 雷神となって祟るシーンはありませんでした。 菅公が怨霊から学問の神へと神格を変えたのはどういった経緯によるものなのでしょうか。 時を経るうちに菅公が怨霊であったことが忘れられたのでしょうか。 天満宮の経営戦略によるものでしょうか。 それとも全く異なる経緯によるものなのでしょうか。

  • この夫婦に子どもが増えていくのは何故でしょうか?

    例えば、 自分たちの子どもが2人以上いて、 あちこちから借金があってその返済も時々滞り、 それでもたまに生活費にも困り新たな借金をしてしまうこともある。 もちろん税金も滞納。 でも、さらに子どもを1人、2人とつくり家族を増やす。 だからといって収入を増やす予定や強い野心があるわけでもない。 このような人(夫婦)の心中が理解できません。(読めない) 許せないと言うより、分析不能なので知りたいのです。 このような人は、どうしてさらに子どもをつくるのでしょうか? (ご存知の範囲での回答、個人的見解歓迎です。) 自分では以下のこと位しか思い浮かびません。 ・避妊が嫌い。でもお互いHは好き。 ・危機が迫った時のなにか本能的なもの? ※ 例で挙げた家庭は想像も入っていますが、設定に無理があると感じる方はお答えいただかなくて結構です。 ※ 質問の文章表現の指摘や質問者への批判はできればご容赦いただきますようお願いします。(疑問に至った経緯まで説明できませんので) ※ 子どもの誕生は喜ばしいことです。

専門家に質問してみよう