• 締切済み

将来の職について悩んでいます。

abekkanの回答

  • abekkan
  • ベストアンサー率27% (83/305)
回答No.3

情報工学が「やりたいこと」でないなら院に進むべきではありません。院に進むということはその道のプロとしてやっていく気で無いといけません。とりあえず院に というのは結論を先延ばしにするだけです。院に進んでから他の道の就職先を探しても、無駄に歳をとった分だけ不利になります。 仕事はお金をもらうためにやるものです。やりたいことをやるためのものではありません。やりたいことをやってお金を稼げるのは優秀な人だけです。その人たちでも仕事の全てが楽しいわけではなく辛いことの方が多いことと思います。能力も無いのに初めからやりたいことで稼ごうというのは甘いですね。 でも、初めはやりたいことがわからなくても社会人になって仕事を経験すると自分のやりたいことがだんだん見えてきます。仕事の経験を積んでいくうちに能力もついてきてやりたいことに挑戦できるようになるかもしれません。 周りの人がみんなやりたいことを見つけているように見えるかもしれませんが、そのうちの多くは「見つけた気になっているだけ」ではないですかね。仕事をしてみないと実際わからないし、やっぱり違ったって言う人も多いですから(私もそうでしたが)。やりたいことを見つけてからでないと就職できない、なんてことはありませんよ。まずは何かをやってみることです。 >とりあえずTOEICは受けるつもりなんですが、他に将来役に立つものがあったら教えてください。 →何をやるかが決まってないと、何が役に立つかはわかりません。ただTOEICとか専門外の分野をかじるくらいならたとえその道に進まなくても情報工学に関する資格をとった方がいいと思います。

関連するQ&A

  • 大学院に行きたいのですが…

    今私は大学4年生でセキュリティ関係を学んでいます。 院に行きたいと思っているので勉強中です。 できれば東工大に行きたくて、セキュリティ関係の研究室があるにはあるんですが、受験する資格がありません。なぜかというと、TOEICのスコアを願書のときに出さなければならないためそれが間に合わないからです。 ただ東工大の別の(電気電子工学専攻の)研究室は、テストの日にスコアを提出することが可能なため受験することが可能です。電気電子工学専攻の研究室の先生にメールを送って研究の内容を聞いたのですが、セキュリティ関係はあまり扱っていませんでした。 そこで質問なのですが、大学で学んだことと院で学ぶことが違うとどうなのでしょうか?正直セキュリティ関係を学びたいのですが、東工大への夢も捨てられません。なにかアドバイスあったらお願いします。

  • 大学院に行くべきか予備校にいくべきか

    こんにちは。 今大学4回生のci013052です。 現在大学院に推薦で進学予定です。 しかし、現在悩んでいることがあります。 将来弁理士の資格を取って知的財産関係の仕事に携わりたいと考えています。 弁理士の資格を取るために大学院卒の資格を持って、弁理士試験の試験をひとつ免除しようと考えて院に進もうと考えていました。 大学院の研究室は学部のときと同じ研究室です。 しかし、今の研究室にいてもやっていること(画像処理)は面白いと感じません。 それなら院に行くことをやめて予備校に通い、集中して勉強するかを非常に悩んでいます。 大学院に行きながら弁理士資格の勉強して、万が一弁理士がだめなら院卒の資格で就職はなんとかなるんやから、と言われました。 しかし、僕自身の性格を考えると院の勉強しながら弁理士の勉強はできるのか疑問でした。 まとめると、 ・大学院に行きながら、弁理士資格の勉強をする。 ・大卒の状態で弁理士資格のために予備校に通う。 の2つで悩んでいます。 皆さんの意見お願いします。

  • 大学院への推薦を取るか、捨てるか・・

    大学3回生です。 工学部の化学系学科に属しています。 最近とても気になることがあり投稿させていただきました。 お願いします。 進路のことです。 私はしっかり知識やスキルを積んでから就職したいという理由から、 大学院に進学したいと考えています。 それで、私は時期尚早ながら、院への推薦を頂いていて、 もし院に進学するなら、4回生で配属される研究室で大学院も継続して研究できるようです。 しかし、私の通っている大学は私立大学で、 どうしても旧帝大に就職では劣るのでは・・と考えています。 関西圏ですので、自分の大学より上、かつ同じ専攻があるのは京大・阪大だけです。 この2大学の工学研究科の選択肢の検討していますが、 他大学の院試を受ける場合は推薦権は捨てることが条件です。。 今のところ、特に面白いと感じる研究室は自分の通う大学にあり、 京大・阪大には受験してまで研究したい内容はありません。 ただ、就職に有利?という観点だけです・・ 自分の大学の教授やその研究室の研究内容は好きみたいです。。 (1)推薦を捨てて旧帝大を狙う (2)推薦で院に進むことで、院試の勉強の時間も卒論の研究の時間に充て、そのまま3年間がんばる どちらの選択肢が利口なのでしょうか? お願いします。

  • 弁理士として、どの進路に最も将来性があるでしょうか?

    自分は、この春大学4年になった24歳の理系の者で、将来は特許を専門に扱う弁理士になることを目指しています。 来年の試験に合格したいと考えているのですが、弁理士としての将来性を考え、目の前の進路について大変悩んでおります。どうぞ聞いてやって下さい。 自分は今、3つの進路を考えています。 1.比較的楽に院へ行く。(大学との繋がりで) 2.難しい院へ行く。(専門にしない科目もちゃんと院試の勉強をして) 3.国家II種を受け、商標審査官になる。 です。弁理士になる前の経験として、どれが一番有益だと思いますか?特に3.の商標審査官になることについてのご意見をお伺いしたいです。 弁理士は、得意分野(専門分野)を持っておいた方が良いという話を聞きます。また、実務経験があったほうが良いという話も聞きます。特に実務は特許事務所ではなく特許庁に勤めた経験の方が役に立つんじゃないか…というか貴重なのではないかと思い、3.を考えています。 いずれも今年の8月前後に試験(院試、国家II種試験)があり、さらには来年も授業、または仕事があるので、来年の弁理士試験の負担になることは間違いありません。しかし、働きながら合格される方も居られるので、それほど特別な状況ではないとも思います。 この中では1.が最も負担が軽く、3.が最も辛いかと思います。 もし大きな違いがないのなら、あまり院試対策の必要もない1.にしたいです。弁理士試験は厳しいので、負担は極力少ない方がいいですからね。 でも、自分としてはできるだけ将来性のある道へ進みたいので、もし3.がそうなら死ぬ気で頑張ります。特に公務員は年齢制限があり、年を取るごとに試験で不利になっていくじゃないですか。自分の場合年がちょっといってるので、合格できそうなのは今が結構ギリギリかなって気がするんですよね…。そういう意味で院を出てからっていうのはダメだと思うんです。本当は国家I種を通って特許審査官になれたらと思うのですが、今からじゃとても今年の試験には間に合いませんし。もちろん国家II種も相当厳しいでしょうけど。 と、長くなりましたが、実際切羽詰ってきて、相当焦っています。ご意見お待ちしております。

  • 将来のことも含め,転学科をするべきか悩んでいます。

    現在,応用生物を専攻している私立大学1年生です。 受験では,物理,化学選択で,製薬会社に入りたいという気持ちがあったので今の学科を選び受験しました。しかし,大学に入って初めて生物学を学んでいるのですが,現象を理解するだけであまり面白く感じられず興味が持てません。また,生物系の就職の悪さ(製薬業界でもMRが多い)を最近知り転学科を考えるようになりました。 転学科先として,面白そうな研究(有機系)をしていて,製薬会社にも就職可能である同じ大学の応用化学科を望んでいたのですが,大学の制度上の問題で,転学科できる先が材料工学科のみと限定されているということを知り,大変困惑しています。 材料工なら,有機材料などには興味はありますし,3年間化学の勉強ができるので,大学院で応用化学科に移ろうと思っても,今の学科からよりはスムーズに移行できるかなとも思います。 しかし,そうなると,応用生物→材料工学(転学科)→応用化学(院)と2度も専攻を変えることになり,そのことが就職などで不利になるのではないかと心配していますが,いかがなのでしょうか? また,転学科せずに大学院で応用化学の研究室に進むという選択肢を選んだほうが賢明でしょうか?

  • 土木の就職について

    今大学3回生で土木を専攻しています。院には進まず学部卒での就職を考えています。今のところ企業ならコンサルタントで、公務員も受けるつもりでいます。この場合研究室に配属される時どういう系統(構造、水理、地盤、計画等)に行けば有利とかってありますか?また今何を勉強しておくべきですか?TOEICは必要ですか?公務員のためにはダブルスクールをしなければ厳しいですか?質問いっぱいですみませんがお願いします。

  • 研究職の国家試験

    現在、国立大学の博士過程3回生です。もうすぐ学位論文が完成しそうなのですが、肝心の就職先がまだみつかっていません。この分だと、就職までもう1年かかりそうな感じで、一般の大学助手、研究所などの公募を探しつつ、国家公務員試験も受けなければならないと考えはじめています。 これまで全くそういう準備をしていなかったため、どのような流れで試験を受けて、採用されるのかという予備知識が全くありません。ちなみに、現在は工学研究科の材料工学専攻(金属系)に在籍しています。 以前に聞いた話では、例えば通産相付けで国の研究所で研究員として採用されるというようなケースがあるように記憶しているのですが、もしこうのような職があれば一番いいかなと考えています。 現在の私の知識では、国家何種にあたるのかもわからない状況で、このような不勉強な状態で質問させていただくのも失礼かと思いましたが、もしごくごく基本的なところから情報を得ることができる書籍またはホームページなどがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 弁理士として活躍するための企業に就職すべきかどうか

    はじめまして。私は弁理士を志望しています。 今後の進路として、企業に進むべきかどうか悩んでおります。 簡単に自己紹介をさせていただきますと、私は工学部卒(専攻は材料化学系です)の24歳で、現在無職です。大学は今年卒業したのですが、知財業界に興味を持ち始めたのが卒業間近だったこともあり、新卒での企業採用には間に合いませんでした。もともと技術系の公務員(物理職)を目指していたこともあり、特許庁を目指しつつ特許事務所も視野に入れた就職活動を始めました。 しかし公務員試験は不合格。今は弁理士を最終目標としつつ、それに向けた就職活動を行っております。 このサイトの過去の質問の中で「初めから特許事務所に就職するより、企業経験を積んで資格を取ってから転職を考えた方がよい」というアドバイスを拝見させていただきました。 さらに私は自身の専攻である化学の分野ではなく、化学以外の分野(例えば機械や電気など)の企業に就職して、その企業での経験や知識を生かし、機械などを専門とする弁理士として働くことを視野に入れております。 そこで質問させていただきたいのですが、  (1)今から機械系の企業などの就職先を見つけ、研究や開発に携わりり、資格を取って特許事務所へ転職するといった進路は難しいでしょうか?    (2)「機械」と一口に言っても、様々なジャンルがあると思いますが、「機械」の分野に当てはまる職務経験があれば明細書などを書く業務には対応できるものなのでしょうか?    (3)それともやはり初めから特許事務所への就職を考えた方がよろしいのでしょうか? いずれにしても最終的には特許事務所に就職することを考えています。 正直まだまだ知財業界に関する知識も未熟なもので、少しでも皆様のお力をお借りしたいです。 ご助言をどうかよろしくお願いします! 長文失礼いたしました。

  • 研究職について(電情系)

     私は現在工学部情報系の大学四年生です。 3年生の頃から院まで勉強したいと考えていましたが、最近よくわからなくなってきました。研究職につきたいなら院まで行くべきだ、とか教授には言われるのですが、自分は本当に研究職につきたいのかと考えると、はっきりした答えがでません。 『 そこで現在、もしくは過去に研究職についていた方に、研究職のメリット、デメリット、またなぜその仕事を選んだのかなどを教えていただきたいです。』  最近本格的に就職活動をする友人達が増える中で、院試の勉強も就職活動もできないでいます(^^;はやくはっきりしないとと焦る毎日です。へたれな質問かと思いますがどうかお願いします。

  • 弁理士として、どの進路に最も将来性があるでしょうか?

    自分は、この春大学4年になった24歳の理系の者で、将来は特許を専門に扱う弁理士になることを目指しています。 来年の試験に合格したいと考えているのですが、弁理士としての将来性を考え、目の前の進路について大変悩んでおります。どうぞ聞いてやって下さい。 自分は今、3つの進路を考えています。 1.比較的楽に院へ行く。(大学との繋がりで) 2.難しい院へ行く。(専門にしない科目もちゃんと院試の勉強をして) 3.国家II種を受け、商標審査官になる。 です。弁理士になる前の経験として、どれが一番有益だと思いますか?特に3.の商標審査官になることについてのご意見をお伺いしたいです。 弁理士は、得意分野(専門分野)を持っておいた方が良いという話を聞きます。また、実務経験があったほうが良いとも聞きます。特に実務は特許事務所ではなく特許庁に勤めた経験の方が役に立つんじゃないか…というより貴重なのではないかと思い、3.を考えています。 いずれも今年の8月前後に試験(院試、国家II種試験)があり、さらには来年も授業、または仕事があるので、来年の弁理士試験の負担になることは間違いありません。しかし、働きながら合格される方も居られるので、それほど特別な状況ではないとも思います。 この中では1.が最も負担が軽く、3.が最も辛いかと思います。 もし大きな違いがないのなら、あまり院試対策の必要もない1.にしたいです。弁理士試験は厳しいので、負担は極力少ない方がいいですからね。 でも、自分としてはできるだけ将来性のある道へ進みたいので、もし3.がそうなら死ぬ気で頑張ります。特に公務員は年齢制限があり、年を取るごとに試験で不利になっていくじゃないですか。自分の場合年がちょっといってるので、合格できそうなのは今が結構ギリギリかなって気がするんですよね…。そういう意味で院を出てからっていうのはダメだと思うんです。本当は国家I種を通って特許審査官になれたらと思うのですが、今からじゃとても今年の試験には間に合いませんし。もちろん国家II種も相当厳しいでしょうけど。 と、長くなりましたが、実際切羽詰ってきて、相当焦っています。ご意見お待ちしております。よろしくお願いします。