• ベストアンサー

研究職の国家試験

現在、国立大学の博士過程3回生です。もうすぐ学位論文が完成しそうなのですが、肝心の就職先がまだみつかっていません。この分だと、就職までもう1年かかりそうな感じで、一般の大学助手、研究所などの公募を探しつつ、国家公務員試験も受けなければならないと考えはじめています。 これまで全くそういう準備をしていなかったため、どのような流れで試験を受けて、採用されるのかという予備知識が全くありません。ちなみに、現在は工学研究科の材料工学専攻(金属系)に在籍しています。 以前に聞いた話では、例えば通産相付けで国の研究所で研究員として採用されるというようなケースがあるように記憶しているのですが、もしこうのような職があれば一番いいかなと考えています。 現在の私の知識では、国家何種にあたるのかもわからない状況で、このような不勉強な状態で質問させていただくのも失礼かと思いましたが、もしごくごく基本的なところから情報を得ることができる書籍またはホームページなどがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

noname#12472
noname#12472

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

国の研究所の研究員になるためには、ポスドク(期限付き契約)をのぞけば、次の 2通りが考えられると思います。 1.国家公務員1種採用試験を受けるばあい。 国家公務員1種採用試験を受験し、合格すると、候補者名簿に載ることが できます。その後(もしくは受験前からでも)各省庁を訪問して売り込みましょう。 採用試験に合格しても、あくまでも候補者名簿に載るだけなので、 実際に採用されるかどうかは、別問題です。順位は高いほど有利ではあるようですが。 国家1種には、色々な専門がありますが、おそらく、あなたの場合は、「材料」 か「化学」辺りで受けるのがいいのではないでしょうか? 2.選考採用 博士号を持っているなら、選考採用という道もあります。 これは、国家公務員試験を受験せずとも、各省庁(研究所)が認めれば、 国家公務員1種合格者に準ずる扱いで採用されるというものです。 これも、各省庁に問い合わせれば、枠を教えてもらえる、もしくは、 研究所の採用担当の一覧等を貰えるのではないかと思います。 ところで、ポスドクは考えていませんか? 企業は別として、最近では、研究職は、ポスドクを暫くやらないとなかなか いきなりパーマネントのポジションにつくのは難しいのではないかと思うの ですが…。

noname#12472
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 ポスドクも考えていますが、任期2~3年で次へ移らなければならず、しかも公募をみると年令制限があるため早く任期なしの大学助手か研究員の職を見つけないとどんどん不利になるような気がしています。 また、やはり任期が短いという理由で、ポスドクではなかなかまとまった仕事ができず、結局ポスドクから次のポスドクへ転々とするループからぬけられないという話も聞きます。 とはいえ、何か動かないとどうしようもないのですが・・・。

その他の回答 (3)

noname#5135
noname#5135
回答No.4

 博士を持ってたら国1は要らなかったような気もしますが…   私は修士1年の時,材料工学の国1をとっておきました.当時のNRIM等の国研に行きたくて,たまたま指導教官の後輩が,NRIMの行きたい部門の部門長だったので,修士2年の春にお願いに行きました.しかし…「その年の国1合格者が出るのを待って,志願者を面接し,プレゼンもさせ,選考するので,いわゆる内定は夏以降しか出せない」ということでした.民間の内定(学科推薦)はもっと前ですから,「民間の内定をキープしといて,国研に受かったら民間を蹴る.但し学科には迷惑をかける」か「民間は捨てといて,国研に落ちたら就職浪人」で悩み,冒険せずに(結婚する予定もあり…)結局国研は受けず民間にしました.  国1は院試程度のレベルです.材料工学は20人前後でしょうか?事務官希望なら二次合格前にも官庁を回るらしいですが,私は技官希望だったので自分からは動きませんでしたけど,当時の物質研や造幣局から勧誘がありました.いずれも決定時期が遅いのがネックなのですが…  でも博士持ってたら助手に応募できるから羨ましいです.求人みると,どれも博士号必須ですもんね.

noname#12472
質問者

お礼

具体的なお話で大変参考になりました。ありがとうございました。 私も、できれば助手の口を見つけたいのですが、時期が時期だけになかなか見つかりそうにありません。 なんとかがんばります。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

研究職の多くは有期採用(2年間の臨時職員)となるようです。 一般職の非常勤職員(常勤の大学助手に準ずる)という形が 一番多いと思います。 今だと月給は28万円ぐらいのはずです。 つまり、安定した職ではなく、数年の内に成果を上げないと ”次”の無い仕事が多いようです。 一応、参考URLに安定した職の方の募集も挙げておきます。 ただ、これ、ものすごい狭き門だと思います。 通常は、学位論文以外に、論文3本(またはこれに類する物)の 提出を要求されます。

参考URL:
http://www.phys.s.u-tokyo.ac.jp/kyo/circular/H14/koubo0405
noname#12472
質問者

お礼

貴重な御意見、情報ありがとうございました。 いろいろな方にお聞きしましたが、どの方も”厳しい”という内容で正直結構不安です。

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.1

教授の紹介で 一般企業の就職は考えないの??? 私の会社は、自分の母校に リクルート活動に行き、 良い人材を捜しに行ってますよ。 場合により、 大学に研究費用を出して 研究を進めてもらう 例も有りますが?? 公務員も 安定してますので 良いかも知れませんが?? 優秀な社員は、海外の大学等でさらに勉強をさせてくれる 精度もあります。

noname#12472
質問者

お礼

ありがとうございました。 企業への就職はできればしたくないのですが、 一応そちらの方も調べてはいます。 とにかく、あたれるところはどこでもという感じです。

関連するQ&A

  • 研究職に就くにあたっての学歴について

    はじめまして。 現在私立大学(東京6大学の1つ)理工学部機械工学科4年生で、ビークルダイナミクス(特に自動車)を勉強中で、同じ大学の修士課程に進学し、大学院ではビークルダイナミクスか構造物の振動制御を勉強したいと考えている者です。 私はここ最近まで修士課程終了後には輸送機器や輸送機器部品メーカー等の研究職に就きたいと考えておりました。 ですが、最近いろいろ調べていくうちに日本自動車研究所(JARI)、鉄道総合技術研究所、豊田中央研究所のような基盤・基礎研究を行っている研究所への就職へも興味がわいてきました。 そこで質問なのですが、上記のような研究所で研究職(任期制ではなくパーマネント)に就くにはやはり博士の学位を持っていないと就職は難しいのでしょうか? もし難しいようであれば、就職は厳しいようですが博士課程に進学(学費の関係で修士課程から国公立の大学院)しようと考えています。 新卒の採用情報(JARIは無かった)を見てみますと、一応学士、修士、博士どれでも応募できるようですが、やはり研究所となると博士の採用が中心ではないかと考えてしまいました。 採用された人の学歴の割合を聞いてみましたが、具体的には教えてもらえませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 生物系研究職について

    私は、大学3年で生物専攻で、生物系の研究職に就きたいと考えています。 どのようなところが研究職を募集しているのでしょうか?また、どのような準備が必要ですか? 今のところ、博士を目指していますが、学部卒でも就職可能なところがあれば教えてください。

  • 研究職について

    研究職について 大卒から研究職に就くためには、 国家公務員第1種採用試験や地方公務員上級職採用試験を受けることで可能だとサイト上で見ました。 しかし、この試験について詳しく知らない、また改正があるとか・・・よく分かりません。 試験内容や、どんなことを勉強すればいいのか、 また他に研究職に就くためにどんな方法があるのか教えてください。 自分は大学1年 食物関係の学部 大学院はお金の関係上厳しいです。 よろしくお願いします。

  • 国家試験を落ちた場合

    私は今、臨床工学技士を目指して大学に通っています。 最終的には国家試験を合格しないといけません。 もし、臨床工学技士を目指して4年間勉強して国家試験に落ちた場合、その先はどういう進路に行く人が多いでしょうか? もし、国家試験に落ちて就職する場合どのような系統の就職先が多いですか?

  • 大学教授になるには

    大学教授になるには、助手→講師→助教授→教授、という過程をたどらなくてはいけないという話を聞いたことがあります。 まず、助手についてですが、やっぱり大学のほうで採用試験があるんでしょうか。博士の学位をもらって、そのまま所属している研究室に残りたいといえば、助手になれるものなのでしょうか。 次に、助手→講師→助教授→教授という昇進についてですが、どうすれば昇進することができるんですか。やっぱり昇進するための試験があるんですか。

  • 研究職を続けたいのですが迷っています。

    30代後半の女性です。某国立大学の大学院医学研究科を出て博士号の学位を取りました。専門は癌やエピジェネティックです。就職活動をしていた時期が就職氷河期といわれる時期だったせいもあり、修了後実家から遠いところでポスドクをしました。ところが実家の都合で就職後3ヶ月で実家の近くに戻らなければならなくなり、急に転職活動をするのは難しく修士のときにお世話になった先生の言葉に甘えて翌年までの半年、修士のときの研究室においていただきました。しかし、就職難が加速していた時期でもあり安定した職をみつけるのは難しく、その後ずっと研究費雇いが続いています。そのため研究費の都合で短期での転職が多く、業績も少ないです。しかしどうしても研究職を続けたいという気持ちは強いです。そのためこの先どうしたらよいか迷っています。良いアドバイスをお願い致します。

  • 就職する?国家試験をうける?

    こんにちは。 都内の私立大学理学科生物専攻予定の2年生です。 生物系の研究がしたいと思いこの大学に決めたのですが、その将来に疑問を抱いています。高校のときから将来のやりたいことが見つからず、ひとまず生物に興味があったことから理学科にしたのですが、今は研究はちょっと無理だと思いはじめ、また、就職先にもかなり不安を抱いています。何もしたいことが見つからないんです。 まだ漠然としてですが外交官になりたいと思いつつあります。 そこで質問なのですが、外交官になるには国家公務員I種試験受けて面接をし、採用してもらう必要がある、とまでは調べたのですが、 いまいちわからないのが理系は外交官無理なのでしょうか?? というのも、政治などの文系科目が試験に含まれてますよね?ということは大学で政治経済や国際関係などの学問を学ばなければならないのかなと思うのですが、どうなのでしょうか?? やっぱり公務員試験専用の予備校のようなところに通うものなのでしょうか?? また、皆さんはどのように就職先や職業をお決めになったのですか??大学の学部にしても私は全然決まらずなんでまわりのみんなは高校のうちにやりたい職業ややりたい学問・学部を見つけられているのか不思議でした。 なんだか色々不安ばかり質問ばかりなのですが是非色々教えていただけたら、と思います。 よろしくお願い致します。

  • 博士の企業の研究職への就職について

    修士で企業の研究職に就職することと博士で企業の研究職に就職することには大きな違いはありますか? やはり修士で就職した方が有利なのでしょうか. また,博士号を2年でとった場合は就職のし易さは変わるのでしょうか. 駅弁下位の工学系(特に人間工学,認知工学やユーザビリティ)の場合の意見を頂けると嬉しいです.

  • 公務員試験(国家1種)の研究職を受験したいのですが。

    私は現在大学2年で、今度3年になります。今までは大学院に行こうと思っていましたが、いろいろ考えることがあり、国家公務員1種を受験しようと決めました。    色々な予備校のパンフレットを見ましたが、いまいち私の受験したい1種の研究職というのを対象にしたものが無いので、不思議に思っています。行政とかしか載っていないのですが・・。    研究職は、国家公務員では1種と2種で、あるようですが、その内容の違いについてもよく分かりません。どう違うのでしょうか?  また3年になろうという今から勉強を始めても1種試験には果たして間に合うものでしょうか?疑問だらけで不安になっています。  どうか知っていらっしゃる方、教えてください!

  • 食品業界(総合職、研究職)への就職について

    現在薬学系大学院の修士1年で環境衛生・分析系の研究に励んでいます。 就職については食品業界で働きたいと考えています。仕事内容としては、研究自体は好きですが他のことにもチャレンジしてみたいと言う気持ちもあって、研究職と総合職とで迷っています。 しかし私の知り合いには食品業界に就職した、あるいは就職を希望する人間がいないので、食品業界への就職についてはほとんど何も分からないというのが正直なところです。自分でも業界の事について勉強中ですが、本などを読んでも分からないことも多いので、いろいろと教えていただきたいと考えています。 今私が知りたい事は以下の点です。 (1) 製薬業界では研究職としてやっていくには博士の学位が必要となってきていますが、食品業界では修士卒でも研究職としてずっとやっていけるのでしょうか??それともやはり博士の学位は必要なのでしょうか?? (2) 薬学系からの食品業界への研究職への就職は他学部(農学系、理学系など)と比べて厳しいということはあるのでしょうか??また総合職の場合はどうなのでしょうか?? 関係があるかどうかは分かりませんが薬剤師免許については既に取得しています。 (3) (2)に関連することなのですが、総合職と研究職でどちらかの方が就職しやすいといったことはあるのでしょうか?? (4) 食品業界での分析系研究とはやはり食品中の有害化学物質(残留農薬など)の分析が主なのでしょうか?? これらの質問の一部だけでもいいので、詳しい方がいましたら是非教えて頂けたらなと思います。また、私の認識が間違っている、おかしいという点がありましたら是非ご指摘下さい。皆さんのアドバイスを今後の進路決定に活かしていきたいと考えています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう