• ベストアンサー

”結婚式の内容”これってどうでしょう??

miumiumamaの回答

回答No.5

1.について とても素敵だなって思います。自分にもそんな能力があったならぜったいやっていました。 2.について(経験談) 職場の親しいかたのみなら、基本的には失礼には当たらないように思います。 時間の都合やほかにインタビュー形式でのスピーチ的なものを考えているのでしょうか。 堅苦しいのがいやだからということだからなのでしょか? 私もゲストが楽しめることが前提のアットホームな披露宴をできる限りの手作りでしました。 でも、スピーチの時間は設けました。主人の職場で招待したのはの親しい人たちだけでしたが、先輩がいらっしゃったのでそのかたには、カタチ上は主賓挨拶ということでおねがいしました。でも、内容はとてもざっくばらんな楽しいお話をしてもらいました。 スピーチを設けた理由は、職場での主人の様子を友人や来ているゲストみんなにしってもらいたかったからです。 3。について(経験談) なるべく様々な内容を披露宴に盛り込みたかったので、時間的な都合によって主人側のみのスピーチにしました。 バランスてきなことも考えましたが、一言お願いしたい方たちには、スピーチの変わりにインタビュー形式で、司会者さんにあらかじめお願いしておいた人に話をしてもらいました。  親戚にもスピーチをしたいひとがいたので、このスピーチの場で話してもらうことで、顔がたちました。 ちゃんと前に出てくるスピーチとしては一人のみでしたが、インタビュー形式にした事で、全体のバランスはうまくとれたと思います。のので、新郎がわだけでもだいじょううぶかんあとは思います。 ただ、新婦側のみはなんとなくさけた方がいいかなあと思います。 いずれにしても、個人の経験談ですが参考になれば幸いです。 素敵な結婚式になるといいですね。

mututo
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 スピーチに関しては、私が逆にお願いされた立場なら、準備の時間があったり、緊張もして式どころじゃなくなりそうなので、(もちろん得意とされる方もいますし、結婚式もみなさんのお力でできるものですが)気軽に来て頂くには?という気持ちで考えました。時間的には逆に余裕がありすぎる感じなので、私たちがひとりひとりとお話できればなぁと思っています。また、インタビュー形式も考えていますが、なにせパフォーマンスが得意ではないのでまだ具体化されていません(笑) 新婦新郎のバランスが大事ですね。 とても参考になりました。 ピアノは毎日ケンカしながら練習してます! 詳しいお返事感謝致します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式の余興で使う道具について

    友達の結婚式の余興を頼まれました。 結婚式の余興で使う道具(ピアノやマイクなど)の レンタル代などは友達側の負担になるのだとは思いますが、 別の結婚式で昔の写真をプロジェクターで投影するような演出を 見たり、余興の時のライティングなどスポットライトを 使ったりと色々やっている式を見ました。 そのような準備や演出は余興を受けた側がある程度 新郎新婦側に依頼するものなのでしょうか? サプライズ的な演出をするためには、余興をする側が 式場などにプロジェクターを借りたり、演出の相談を したりするものなのでしょうか? 歌を歌う予定ですが、余興の人数も少ないし、 あまり大きな事はできないため パッとしない気がします。 そこで歌を歌っている最中にプロジェクターで写真を 紹介したりする事ができればと思ったのですが、新郎新婦側に レンタル代など多くの負担がかかってしまうようなら 式場に直接相談していいものなのか・・・ 結婚式を行った側の人(余興に対しての本音)、 余興を実際にやった事がある人双方から意見が聞きたいのです。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 披露宴の余興・演出

    初めまして。9月に挙式・披露宴が決定している者です。 新郎は会社経営をしており、仕事関係の招待客も 大勢居てスピーチや余興も盛り沢山なのですが 新婦(私)側は、私が昨年に会社退職している事もあり 上司や主賓といった人は呼ばず、親族と友人のみの 招待で、しかも皆余興やスピーチをやりたがらない ので新婦側からは1組も出さないつもりなのですが それって披露宴としてやはり変でしょうか? 代わりと言っては何ですが、お色直しドレス色予想や 全員参加型の演出、各テーブルを回ったりする時間を 取りたいと思って色々考えています。 でも、新郎自体がそんな披露宴は見た事がないと あまり賛同してくれません。 私自身、スピーチは主賓のみで後は新郎新婦が 事あるごとにテーブルへ回ってきてくれる様な 披露宴を見た直後なので私もそういうのをやりたいと 強く願っているのですが。。。 スピーチ・余興は新郎側の人間ばかりで新婦側は 1人も居ないとやはり変でしょうか? もう式まであまり日がないのですが、 どうかご意見またはいい演出・余興のアイデアが ありましたらお聞かせ頂ければと思います。

  • 食事会のような披露宴にすることは可能ですか

    結婚式はせずとも披露宴だけはしたいという相手の考え 私はスピーチや派手な演出とか望んでいません。なるべく簡単で、食事やお酒を楽しみ、みんなで語り合えるような披露宴がいいと思ってます。 新郎側は余興を行いたいそうですが、「新郎側のみ余興、食事会のような披露宴」っておかしいでしょうか

  • 披露宴の進行スケジュールについて

    5月に結婚をします。そこで、当日の進行スケジュールで困っています。 私の友人には、スピーチをお願いする予定でした。しかし、引き受けてくれると思っていた友人に立て続けに断られてしまいました。 断る気持ちもとっても分かるんです。自分が頼まれたとしたら、人前で話をするのは緊張してしまうので、私でも断りたいくらいです。 だから、余興もスピーチもこれ以上友人にお願いすることができません。 結婚式の進行で、新婦側がスピーチ・余興をせず、新郎側のスピーチ・余興などをするというのは、大丈夫なんでしょうか? また、それをフォローするいい演出などあれば教えてください。 お願いします。

  • アットホームな披露宴にしたいです

    今年の9月に結婚式を挙げる予定ですが、厳粛な雰囲気というよりはアットホームで新郎新婦とゲストが近い式にしたいと考えています。 また、お互いの会社の上司はなく、主賓もおりません。 お互いの共通の知り合いの先輩に乾杯の挨拶をいただく以外、余興も今は考えておりません。 友人のスピーチはいれようか考えていますが、主賓挨拶も余興もスピーチもない披露宴はゲストからしたらイベントを削りすぎているように感じますでしょうか? またはその分新郎新婦と近いアットホームな式と感じていただけますでしょうか?

  • 結婚式の余興の順番

    結婚式の余興の順番 新郎側で出席する結婚式で余興をさせていただくことになりました。 笑いあり感動ありのDVDを流して、最後は新郎にもパフォーマンスを してもらったり、会場全体を巻き込んで楽しく盛り上げたいと 思っています。 新婦側も余興をやるみたいで、内容は歌を唄って、生演奏を 新郎新婦にプレゼントするといったような感動系らしいです。 一応、コチラで順番を決めれるのですが、新郎側、新婦側の どちらが先にやった方がよいのでしょうか? 個人的には盛り上げる自信があるので、あとの方にしようかと 思っていましたが、式場の方には、新郎側がお笑い系をやって 盛り上げるなら、そのあと新婦側が感動させる流れが普通と 言われました。 例えスベッたとしても、自分たちが先にやって、会場内がざわざわしている中で 新婦側にやってもらって迷惑をかけないかという心配もあります。 アドバイスをいただけると助かります!

  • 余興、演出の少ない結婚式

    結婚式を控え、余興、演出などの流れを決めていたのですが、後半にすることがほとんどないので、間延びしないか心配です。 でも、余興、演出などが少ない方が、新郎新婦と触れ合う時間が長く持てていいとはいいますが…。 ちなみに今考えているのは、 ウェルカムスピーチ 主賓挨拶(一人) ケーキカット ファーストバイト 乾杯 テーブルラウンド(フォトラウンド) <お色直し中> プロフィールムービー 料理演出 〈お色直し後〉 友人スピーチ(二組ずつ) 花嫁の手紙 両親へのプレゼント 謝辞 エンドロールムービー 以上です。 前半にテーブルフォトをするので、後半の友人スピーチのあと30分ぐらい歓談の時間になってしまうので、心配です。 司会者の方は、時間があればテーブルごとに前に来てもらって写真を撮ったりしてもいいし、大丈夫とは言って下さったのですが…。 もし、間延びしそうなようだったら、帰りに配る予定だったプチギフトを、後半もう一度テーブルラウンドして配って回ろうかなと思うのですが、どう思いますか? ちなみに、規模はやや小規模で、アットホームな感じにできたらとは思っています。 実際に結婚式をされた方、たくさんの結婚式に参加された方など、ぜひご意見聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 披露宴 進行・演出について

    披露宴の進行・演出についておおよそ決まっているのですが、 第三者の方から見てどう思うかこうしたほうがいいと思うことや、アドバイス等・経験談等ありましたら是非教えていただきたいと思います。 ・新郎・新婦入場 ・新郎・新婦紹介(司会者より) ・主賓祝辞(新郎会社上司) ・乾杯(新郎会社上司) ・新郎友人スピーチ・新婦友人スピーチ ・ケーキ入刀 ・新郎新婦お色直しで一緒に退場 ・(中座中)自作ビデオ上映  (中座中)マジシャンによるステージ&テーブルマジック ・新郎新婦 再入場  ※フェアリーイリュージョンでゲスト卓回る   メインタワー(フェアリーイリュージョン) ※フェアリーイリュージョンは液体を入れると発光する  演出です。 ・新郎友人ピアノ演奏 2曲(5分くらい) ・花嫁の手紙 ・両親へ花束と記念品の贈呈 ・新郎父・新婦父より一言 ・新郎謝辞 ・退場 ・送賓 新婦側で友人のスピーチを一人しか頼んでいないのですが、 新郎側にかたよっているのでは・・と少し不安になりました。 人数は60名前後で若干新郎側の招待客のほうが多いです。 それと歓談の時間がこのプログラムだと多いのでは? と気になります。何かおすすめの演出とかあれば教えてください。

  • 思い出に残る結婚式の演出

    今年の秋に結婚が決まりました。 結婚式の演出について質問なのですが、 ほとんどの結婚式では新郎側から、そして新婦側から友人が余興をしてくれますよね? 私達の結婚式ではお互いの特定の友人に頼むのではなく、 私達から何か思い出に残る演出がしたいなと思っているんです。 ただその何かっていうのがまだ具体的ではないのです。 そこで皆様にアドバイスを頂けたらと思っているのですが、 皆様がご出席された結婚式で思い出に残る演出がありましたら教えていただけませんでしょうか?

  • 結婚式披露宴について【スピーチ・演出について】

    今春挙式予定の新婦です。 披露宴主催者側、ゲスト側としてのご意見等お願いします!! ■披露宴のスピーチ 新郎側主賓:会社関係者祝辞 新婦側主賓:なし 新郎側友人スピーチ:一人 新婦側友人スピーチ:二人 招待人数:110人位 両方とも、テーブルスピーチを予定します。 ***理由*** 私が一番頼みたい友人が人前に出るのがあまり好きではないという性格上、友人スピーチを二人にして、堅苦しい感じをなくしたい。               ↓ カレ側は一人の友人にしか頼む気はないらしく、テーブルスピーチなら新郎友人はスポットライトをあてたい などと言ってました。 しかし私の友人は そこまで目立たせてあげなくても良いと思ってますが、この様にスピーチ人数、 やり方が若干違っても気になりませんか??? そもそも人数の多いときはテーブルスピーチはあまりしませんか? ■演出 経験者の方の感想が聞きたいです!! キャンドルサービスとフォトラウンドはどちらが良かったですか?? ゲスト側のことを考えれば、キャンドルサービスの方が盛り上がる様な気もしますが ゲストとの写真はなかなか残らないし、それも自分達にとっては良い気がします。 もしくは、時間がゆるせばキャンドルサービスはゲスト参加方の一斉点火にして、フォトラウンドにする なんて欲張りな考えも出てきました。 みなさんの意見がききたいのでよろしくお願いいたします!

専門家に質問してみよう