• ベストアンサー

一日1t辺りの牛糞処理・・・

知り合いが酪農家で、一日1t近い量がでる牛糞を堆肥化したいと言っているのですが、どうすればいいのでしょうか? 何か専門の業者があるのでしょうか? それとも敷地内で堆肥化するのでしょうか? また、市販の堆肥を見ると「○○農場の牛糞使用」のような記述があるのですが、 どこかに提供みたいな処理はできないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

酪農家ならきっと読んでるデイリーマンに広告が出てますよ。 おがくずなどを入れて水分量が70%以下になるように調節し、攪拌して発酵を促進させれば堆肥になります。 一日一トンということは、20頭くらいかな? その程度なら乾燥舎でも作ればなんとかなりそうですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

牛糞は廃棄物処理法で廃棄物に指定され野ずみ、や放置は禁止されています。国や県から補助金が出て堆肥化施設が整備されてきています。施設には開放式と密閉式があります。費用は開放式のほうがかかりませんがそれでも50頭で堆肥舎で最低で1200万~1500万円かかります。密閉式では約3000万円かかります75パーセントの補助がありますが負担は大変です。作られた堆肥は1トンで1500円程度で野菜農家に販売されますが利益にはなりません。補助制度については県の農林振興センターが窓口になりますから相談してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 牛糞堆肥のO-157の死滅期間は?

    牛糞堆肥のO-157の死滅期間は? 家庭菜園が趣味で牛糞堆肥をよく使用しております。 市販されている牛糞堆肥は発酵されているので安全ですと聞いてはおりますが、疑問があります。 1)万が一、Oー157が牛糞堆肥に付着していた場合、畑に漉き込んでも、いつまでも生き続ける   のでしょうか?(土の中のバクテリアが無毒化する?などの記載もありますが、本当でしょうか) 2)葉物以外の野菜、例えば、じゃがいも、たまねぎ、大根など、も汚染されることって、あるのでしょうか?

  • 牛糞堆肥の施肥量

    牛糞堆肥について、いくつか疑問があります。 先日牛舎に行って、発酵途中の熱い牛糞を300kgほどもらってきました。市販の肥料袋15袋ほどに詰めたのですが、わけあって袋の口をあけたまま、小屋の中で2ヶ月近く放ったらかしにせざるを得ず、このほどようやく袋から出して一カ所に積んだのですが、もう匂いもせず、発酵もしていません。 これは、発酵済みと考えていいのでしょうか。 あと、市販の発酵牛糞の袋などには、10アールあたり300~750kgほどの施肥が基準だと書いてありました。 しかし、野菜づくりの本を見ますと、人によっては10アールあたり3tも施肥していたり(その方は2年目に生育障害を起こしていましたが)、2t施肥して「少し多めかな」というような記述をしている方もいます。 その土地によって事情は違うのでしょうが、こうも施肥量に違いがあると、少々混乱します。 また、牛糞の肥料成分は非常に少なく、10アールあたり3tあたえたとしても肥料成分そのものは非常に少ないようです。それなのに、なぜ野菜は肥料過多による生育障害を起こすのでしょうか。 以上より、質問点はみっつあります。 1.発酵途中の牛糞を肥料袋に詰めたまま2ヶ月放ったらかしにして、現在匂いがなく発酵していない状態なら、発酵したと考えていいのでしょうか。 2.牛糞の施肥量はなぜこれほど人によって差があるのでしょうか。おおまかに考えたときに、畑に対する適量はどれくらいなのでしょう。 3.牛糞のように肥料成分が少ない肥料を、畑にたっぷり施して、それでも野菜が育つための施肥量に及ばないにも関わらず、野菜が肥料過多で生育障害を起こすのは、なぜでしょうか。 長文になりましたが、おわかりになるところだけでもけっこうですので、ぜひよろしくご回答お願いいたします。

  • 発酵牛フンの使用期限

    我が家の庭のイナバ物置の奥のほうから、発酵牛フンが見つかりました。オーレスC配合と書かれています。 40L入りの袋の使い残りで5分の1ほどの量です。 完全に封をしていたわけでもなく何気なく口のところを2つ折りにしてあっただけです。 最後に使っってから10年以上は経っているはずで、いつ買ったのかは思い出せません。 きれいに乾燥しサラサラしています。まだ使えるでしょうか? 調べたら発酵牛フンの使用期限は6ヶ月くらいとのこと、 捨てたほうがいいですか? 土嚢袋を使って少しずつですが野菜くずで堆肥を作っています。 それに利用することはできますか?

  • 牛糞堆肥の影響で苗が病気に・・  殺菌剤は何を??

    ガーデニング初心者です。 今年の春、養豚場から生の牛糞堆肥を購入しました。 「すでに発酵済みなのですぐに使えますよ!」 の言葉を信じ、 購入後すぐに畝にすきこみアスターの苗を植えたところ、 アスターの苗が根元から上方に向かってどんどん腐ってくる・・ という症状が現れてきました。 枯れてくる苗には、 茎に一筋の黒いラインができており、 このラインに沿って、 土中の菌が苗に行き渡っているような感じでしたので、 多分土中にある何らかの菌が、原因なのではないかと推察されました。 そこで質問なのですが、 アスターが咲き終わった今、 これからその畝にまた別の苗を植えたいのですが、 事前にどのような処理をすればよろしいのでしょうか?? 殺菌剤を施す必要があるのでしょうか? そうだとすれば、 何という殺菌剤を使用すればよろしいのでしょうか?? どうか土作りに詳しい方・・・・ 教えてくださいませm(__)m

  • 残土処理

    2年前に新築し、庭に畑を作ろうとしています。休日を使い、敷地を耕し、土をふるいにかけ、土と石(3cm大から子供の頭大まであります)を分けています。敷地の端に、石をよけていたのですが、かなりの量になり、処分したいと思ってます。 量は約4立方mほどあります。 レンタカー(土砂用のトラックです)で自分で残土処理場に運ぼうと思うのですが、このようなことは可能なのでしょうか。 (個人で残土処理場使用はできるのでしょうか) また残土処理場をネットで探そうとしましたがうまくヒットしません。 浜松でどこか知っていましたら、教えていただけないでしょうか。

  • 花と野菜の土 培養土の処理方法

    市販の「花と野菜の土 培養土」をプランター菜園に使用していました。何年間か使用したので新しい培養土と入れ替えようと考えています。その際の、古くなった培養土の処理方法についてお伺いします。庭に野菜用の小さな畑(5m2位)がありますので、そこに堆肥をすき込む要領で一緒に混ぜ込もうと考えていますが、この方法はOKでしょうか?それとも廃棄すべきでしょうか?ホームセンター等では土の再生材等が置かれていますが処理が面倒そうなのでやめておこうと考えています。畑へのすき込みがOKの場合の注意事項等はあるのでしょうか?(前処理が必要だとか・・・)素人判断でよく判りませんが処理したい培養土はバーク堆肥やパーライト、バーミキュライト等が主成分だと思います。よろしくご教授のほどお願いします。

  • 土地が岩場の上にあり、捨てたい岩交じりの土砂の処理

    表題通りですが、敷地のかなりの面積を土砂が占拠しておりまして、この土砂をもっていって処理してくださる業者さんを探しています。業者の会社名や容積あるいはトン当たりの金額などを教えてください。場所は神奈川県の三浦市です。場所はバス通りに面していますので搬出は問題ないとおもいます。トラックに積み込むにはバックホーが必要だとおもいます。

  • 生ゴミ処理機は使ってますか?

    我が家では、ダイオキシンや食品リサイクル法の話題と環境問題から5年前に購入しましたが・・・ また、ガーディニングをするのに、堆肥に成るのではと大活躍を期待していました。 ところが、ごみ焼却場の設備の強化、燃焼効率向上?からか、生ゴミも一般ゴミと一緒に分別回収していただけますので何も不便(台所に保管場所やニオイ等の問題)がなくなり、堆肥も量や成分の不安定から余り意味がなく、今では生ゴミもレジ袋に入れ週2回のゴミ出しに同時処理していますので、生ゴミ処理機は長期間放置されています。 「1台はNA製の消却型、もう1台はSP製のバイオ型」 そこで、生ゴミ処理機をご使用の方に質問ですが・・・ ◇お住まいの地域:生ゴミのゴミ出し事情と生ゴミ処理機の使用状況や有効活用のアイデアは?

  • 人糞堆肥の危険性についての意見をお伺いしたいです

    牛糞や鶏糞・豚糞を使用しての堆肥についてはたくさんの資料を見つけることができますが、人糞を使用しての堆肥や肥料というのはあまり聞かないため、質問させていただきました。 昔は肥溜めなどもあり、肥料として使用されていたとおもうのですが、現在では人糞は危険であるというのが常識になっているみたいですね。 ・なぜ人糞が危険なのか?    イメージだけ?それとも研究結果? ・寄生虫や大腸菌等の有害生物?    堆肥化の過程で死滅しないの? ・重金属などの毒性物質が含まれている?    処理過程で混入しているのか?    糞に含まれるということは食事にも含まれている=人の体内にはすでに蓄積されているのでは? 疑問点はまだまだありますが、皆さんからの意見・情報がいただきたいです。 日本の自給率再向上や下水処理のエネルギーコスト削減にもつながるのではないかと思っています(まぁ、そんなに簡単な話でもない可も知れませんが) よろしくお願いします。

  • パソコンの処理が遅く困っています、どうにかならないでしょうか?

    最近パソコンの処理が遅く、イライラする日々です。 HDD:ローカルディスク(C)30GB 使用量15.6GB OS:WIN XP メーカー:富士通(BIBLO NF-40T) どんなことでも構いませんので どうかよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • clipchampを使用して動画の編集をしている際、テキストを使用すると記号が消えてしまう問題が発生しています。
  • テキストに?や〜などの記号を入力しても消えてしまうため、正しく字幕を表示できません。
  • この問題を解決するためには、テキストに記号を入力する際に特殊文字を使うか、別の動画編集ツールを検討する必要があります。
回答を見る