• 締切済み

残土処理

2年前に新築し、庭に畑を作ろうとしています。休日を使い、敷地を耕し、土をふるいにかけ、土と石(3cm大から子供の頭大まであります)を分けています。敷地の端に、石をよけていたのですが、かなりの量になり、処分したいと思ってます。 量は約4立方mほどあります。 レンタカー(土砂用のトラックです)で自分で残土処理場に運ぼうと思うのですが、このようなことは可能なのでしょうか。 (個人で残土処理場使用はできるのでしょうか) また残土処理場をネットで探そうとしましたがうまくヒットしません。 浜松でどこか知っていましたら、教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • go_go_v7
  • ベストアンサー率41% (49/117)
回答No.3

浜松に住んでいます。 以前、捨てる園芸用土について、市に問い合わせたところ、 処理場に持ち込みになると聞きました。 お手元に、市から送られるごみ捨てのカレンダーがあると思います。 なければ、区役所や公民館で。 それに処分場の連絡先が書いてありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • limac
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

そうですか、掘り起こした石は廃棄物ですか。 うちでは、その石を使って、石敷の場所を作ったり、石積みの水栓柱を立てたりといろいろに使っています。さらにいろいろ作る予定で石を海岸から拾ってきたりしてるくらいです。 あくまで提案ですが、畑のしきりに壁を作ったりなどに活用する方法を考えてみられたらどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lexsior
  • ベストアンサー率33% (45/133)
回答No.1

今まさに掘り起こし真っ只中です。 産業廃棄物扱いになるようで出来ないようなことを言われました。 残土処理場というかお近くの産廃業者をお探しになてみては如何でしょうか?それか新築されたHMなどに聞いても良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 残土処理

    現在、新築の工事中です。 私の家では外溝から先に作っています。 まず擁壁から作ることとなりました。計画の段階からメーカーのほうは擁壁造作に際して、残土が出ると言うのですが、私の敷地測量図を元にした計算では残土は出ないのです。このことはメーカーには何度も言っていたのですが、残土は出ると強く言われるので一応、納得して契約後、着工となりました。 ちなみに残土44.5m3で、残土処理代:立方メーター当たり4800円で計213600円となっていました。着工後も残土は出ないんじゃないかなぁと尋ねましたが、出ると言うことでした。しかし実際終わっててみると残土は出ず、むしろ若干足りないくらいでした。確かに既設コンクリートを一部除去し処分しているのです。そのため残土処理が不要であった分の差額を見積もってくださいとお願いしたところ(もちろんコンクリートを破棄した分の金額は払います)、メーカーより次のような答えが出てきました。『確かに残土は出なかったのですが、コンクリート破棄代がかかっており、マニフェストを見るとコンクリート破棄量が21m3あり、概算で破棄代に28万円かかっております。残土代が無しとしても7万ほど不足するようです。精算させてもらってもよろしいのでしょうか? またご返事をお待ちしております』とありました。 コンクリートは破棄しなければならないのは最初からわかっていたことで、当然、メーカーの見積(残土処理内)に入っているものと考えていました。 メーカー側は暗に『細かいことをごちゃごちゃ言わなければ、このまま相殺してあげるが、これ以上言うと追加費用を取るぞ』といっているように思えます。 このまま何もしないでいたほうがましなんでしょうか?でもその態度に納得できないのです。 如何すればよろしいのでしょうか。

  • 解体後の残土処理等について

    現在、新築戸建てを建築中です。 旧家の解体については諸事情があり、先にハウスメーカーを通さずに専門の解体業者に依頼しました。 その後、同じ敷地での新築契約を進め、いざ着工という時に契約したハウスメーカーから 「地面が平らでないので残土処理の費用が掛かります」と言われました。 と言うのも、解体前の家は川近くにあり、水害を防ぐ意味で元々少し高い位置に建築しており、 解体作業はあくまで土地をなぞるような形での解体となり、完全な更地にはなっていませんでした。(家部分はやや高く残土し、駐車スペースは低い状態) 解体後の場所を見ると、素人目にも家部分だった場所は土が盛り上がっている状態でしたので、ハウスメーカーから残土処理の請求をされてもまだ納得できるものでした。〔打ち合わせの段階で、残土処理に費用が掛かる旨も聞いておりました〕 ここから質問としまして、残土処理の費用を言われた数日後、今度は【「地盤にコンクリを流したりする為、深めに掘り返さなければならない。地中にガラ〔土ではない不純物〕などがある為、その残土処理も必要」と言うような事を言われ、また処理費用を請求されました。】 敷地を更地にする為の最初の残土処理に関しては、契約前にも伺っておりましたし、特別不満に思う事もありませんでしたが、解体後にハウスメーカーから修正依頼があり、更に改修した後にまた別途処理費用(【】内作業)が必要になるなど全くの初耳です。 ちなみに契約の際、「もし地盤改良を行わなければならなかった場合は、大体これくらいの費用が掛かります」と言われ、その後、地盤が弱いと判断され、当初見ていた額+αの金額が掛かり、既に地盤改良は終えています。 こういった場合(【】内作業)もやはり当方の負担が妥当となるのでしょうか? 更地にするまではこちらの費用負担としても、更地後に建築の過程で発生する費用は、当初ハウスメーカーが契約した際の建築費用に含まれているものではないのでしょうか? ※尚、今回はハウスメーカーとの契約前に初期解体作業は終えていた状態ですのでその辺も考慮できたのでは?と思っております。 予想外に色々な費用が後出しのような形で想像以上に計上されているようなので、実際こういった際も当方がやはり負担となる内容になるのかご意見を伺いたく質問させて頂きました。 説明が解り辛くて恐縮ですが、以上、宜しくお願い致します。

  • 契約書に記載のなかった残土処分費について

     1Fの床面積がおよそ68m2の一戸建て(2階建て)を立てます。どれほど残土が出るかは聞いていませんが、1立方メートルあたりの残土処分費が8,000円といわれました。  これは見積もり書にも契約書にも記載されていませんでしたし、契約後もそんな費用がかかるとは聞いておらず、着工直前になって言われました。  残土の量によっては、ローンの額を増やさなければ対応できないかもしれないので、困っています。 1.これは通常、契約の額とは別途で請求されるものなのでしょうか? 戸建の一般の工事費の中に含まれるのではないですか? (見積もりや契約書の中に含めない性質なのかどうか) 2.別途で請求されるものとして、処分の単価は適正でしょうか? (施工業者は千葉県に事務所があり、現場は茨城県です) 3.およそどのくらいの量が残土が発生し、いくらぐらい費用がかかるでしょうか? 4.敷地内処分は可能でしょうか? 普通は敷地内処分しないのでしょうか?  ほかにも注意点などアドバイスを頂ければ嬉しいです。

  • 盛り土について

    新築で例えばGL+300の土地造成をする場合、先の外構でどのような計画をしようと敷地全体がGL+300になる計算で盛り土をするものなのでしょうか? 一次外構で敷地全体が平らになるように盛り土をされました。基礎工事の掘削残土も敷地にまかれ、それに加えて盛り土をしました。敷地いっぱいに土がはいっています。しかし、二次外構の見積もりをみると駐車場の土間コンクリートや庭の芝生の箇所で残土処理費というのが取られています。 土を掘削すれば増えるのはわかります。でもわざわざ土を買って盛ったのに今度はお金を払って土を処分する、、、これが理解できません。 だったら初めから盛り土の量を減らして調整したらよかったのでは?と思います。 これは普通のことですか? 私は素人です。誰か分かりやすく教えてください。

  • 土砂の処理は? どこに捨てるの?

    おはようございます。 最近、庭(狭い庭ですが)の草むしりが面倒になってきて、レンガでも敷こうかと考えています。レンガを敷く場合、土を掘って、砂利や砂を敷く必要があるようです。そこで、土を掘って溜まった土砂はどのように処分すればいいのでしょうか? 近所の空き地や、山や林にでも行って捨てれば良いのでしょうか? でも、そこも絶対に他人の土地です。 私の住んでいる所は、そんなに都会でもなく、そんなに田舎でもありません。 車で少し行けば、空き地や山や林はあります。こっそり捨てようと思えばいくらでも捨てられます。土地の持ち主に断って捨てさせてもらうのが一番良んでしょうけど、持ち主を探すのは手間がかかります。(どうやって調べていいかも不明です) 土砂の量は、そんなに多いわけでは有りませんが、それでもバケツで20杯近くは出るかもしれません。専門業者に頼むほどでも無いと思うのですが。 皆さんは発生した土砂は、どのように処分しているのでしょうか?  非常に恥かしい質問で恐縮です。。

  • 庭に畑を作ろうと思います

    家を新築し今年から住んでいます。 これまで庭は手付かずでしたが、来年の春からは家庭菜園をしようと考えています。畑にしようとしている庭は約20坪程度です。 専門業者に頼むお金がないので自力でやろうと考えています。しかしうちの敷地の土は大小の石がかなり混じった(体積の1/3ほどもあるでしょうか)硬い地面で、このまま畑用土にはなりそうにありません。したがって地面を掘りおこし、土と石をふるいにかけ、腐葉土・石灰などと混ぜて土改良をしようと思います。そこで質問ですが、(1)どのくらい土は掘り起こした方がいいのでしょうか(深さです)。 (2)腐葉土・石灰のほかにどのようなものを混ぜ合わせればいいのでしょうか。 作ろうとしている野菜は大根、トマトなど一般の食材です。 よろしくご指導お願いいたします。

  • 庭の立ち木の処理

    庭の立ち木(H=5m 幹廻り30センチ)のもみじを伐採して 畑にしたいと思いますが 枝の伐採のほかに 土を掘り起こして 根まで取らないとだめでしょうか ・・・処理がたいへんです 庭の 立ち木の有効な処理方法を教えていただけませんか

  • 土地が岩場の上にあり、捨てたい岩交じりの土砂の処理

    表題通りですが、敷地のかなりの面積を土砂が占拠しておりまして、この土砂をもっていって処理してくださる業者さんを探しています。業者の会社名や容積あるいはトン当たりの金額などを教えてください。場所は神奈川県の三浦市です。場所はバス通りに面していますので搬出は問題ないとおもいます。トラックに積み込むにはバックホーが必要だとおもいます。

  • 畑に小石は必要? 取り除いた方がいい?

    畑の土作りについてです。 先月中古で家を購入し、庭に畑が出来るスペースがありましたので、土を耕してこれから野菜を育てようと考えています。 石灰入れたり、腐葉土入れたり、1ヶ月ほど下準備はしてきました。 これから野菜(トマト・トウモロコシ・芋・ナス、等)を育てようと思っていますが、土がどうしても現状「玉」になってしまいます。 一見、石の様な塊が沢山出来ています。 ふるいにかけてみると、ちょっとの量の土から大量の小石が出てきます。 これらの小石は取り除いた方がいいんでしょうか? 小石を取り除くと、土はサラサラになります。 近所の畑を見ると、土は同じようにサラサラっぽいです。 小石が入っていると排水が良くなる、とかあるんでしょうか? 地道に小石を取り除いていくのも、かなりの労力を要しますので、 それでもやるべきかどうか迷っています。 ご存知の方、教えて下さい。

  • モグラと防草シート

    畑のほとんどに防草シートをしきましたら、端っこの方や、家の庭にモグラがきて土を掘っています。シートと関係があるのでしよか?

ggg光について
このQ&Aのポイント
  • ggg光についての状況について教えてください。
  • ぷららggg光の申し込み手続きが進展していない状況です。
  • ホームページを確認しても情報が得られないため、今後の動きが知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう