• 締切済み

個人事業を始めるにあたっての常識・非常識

個人事業を始めます 始めは、B君から「○○の仕事を2人でしたら」という言葉ではじまりました。 その職種の経験の長い私と経験が浅いAさんと2人で共同の立場で始めるということになり話をしたのですが私が代表で、Aさんは従業員という立場で事業をすることにしました 仕事は下請けが主になるのですが、これらも私に知人を介しての紹介であり道具や工具についても知人からの譲り受けたものです(一部ローンが残っているものについては個人事業でローンの支払を受け継ぐということで知人と話を進めてします) 資本で足りない部分については二人で少しづつ出し合うようにしていこうと考えています。 そこで質問なのですが (1)Aさんが今頃になり「もし2人のうちの1人が退職したら個人事業に残った人に30万円を支払うということで誓約書を交わしましょう、退職した人は次の仕事が見つかるまでは給与が出ないから30万円をもらうのは当たり前」といい始めました (2)この先 仕事が起動にのり個人事業として預金がプールされてきらば会いにAさんが退職することになった場合に「プールしたお金は半分をくれ」といい始めた場合は私は断れるでしょうか? (3)Aさんは親会社に「下請けで仕事をしてあげるんだから作業車、新事務所を借りる家賃と敷金礼金を出してくれるように言いたい」と言っているのですが私からすれば仕事をまわしてくれている会社にこのような失礼なことは言えないのですが・・・。 (4)個人事業で始めるにあたり、Aさんとの今後のトラブルをさけるためにも何か誓約書を交わしたほうがいいのでしょうか? (5)知人から譲りうけた道具や工具は、ローンの残りはうけつぐとはいえ知人が「あなたが仕事をしていくのであれば」と理由で譲り受けたものですがAさんは2分の1は私にも権利があるような考えを少なからずもっているようですが、どのようにAさんに説明すればいいでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

Aさんの考え方も中途半端ですが、それ以上にあなたの考え方が中途半端で、危険です。あなたの覚悟が心配です。 あなたとAさんの関係をはっきりすると共にその立場を十分認識する必要が有るように思います。 >私が代表で、Aさんは従業員という立場で事業をすることにしました  これは、(法律上も)共同経営では有りません。  あくまで、あなたが事業主であり、全責任を負うことになります。  従って、あなたが全てを決定する権利も有ります。(権限を委譲することは問題ありませんが、その決定に対する責任はあなたに有ります) >仕事は下請けが主になるのですが、これらも私に知人を介しての紹介であり道具や工具についても知人からの譲り受けたものです(一部ローンが残っているものについては個人事業でローンの支払を受け継ぐということで知人と話を進めてします)  このローンは、全てあなたの借金と同じです。 >資本で足りない部分については二人で少しづつ出し合うようにしていこうと考えています。  これが、あなたの甘い考えであり、二人の関係をあいまいにしています。  資金は、あなたが調達しなくてはいけません。Aさんに出してもらう場合は、借用書を書く必要が有ります。 >そこで質問なのですが (1)Aさんが今頃になり「もし2人のうちの1人が退職したら個人事業に残った人に30万円を支払うということで誓約書を交わしましょう、退職した人は次の仕事が見つかるまでは給与が出ないから30万円をもらうのは当たり前」といい始めました  あなたは、やめることは出来ません。  Aさんがやめるときの話は、退職金規定を作っておくべきです。  互いにお金をもらうことより、負債のことを考えておいた方が良いのではないですか。 (2)この先 仕事が起動にのり個人事業として預金がプールされてきらば会いにAさんが退職することになった場合に「プールしたお金は半分をくれ」といい始めた場合は私は断れるでしょうか?  個人事業ということで、従業員のAさんには、その権利は有りません。  上記、退職金規定によるべきです。 (3)Aさんは親会社に「下請けで仕事をしてあげるんだから作業車、新事務所を借りる家賃と敷金礼金を出してくれるように言いたい」と言っているのですが私からすれば仕事をまわしてくれている会社にこのような失礼なことは言えないのですが・・・。  当たり前です。何故親会社が出さないといけないのでしょうか。  親会社が、こういう資金を出すからやってくれというのなら別ですが。   (4)個人事業で始めるにあたり、Aさんとの今後のトラブルをさけるためにも何か誓約書を交わしたほうがいいのでしょうか?  二人の関係をはっきりさせ、互いに納得すれば問題ないでしょう。  互いに納得しないのなら、どうせもめますから、やめておいた方が良いです。事業がうまく言ってる時はもめませんが、うまく行かなくなった時にもめるのです。   (5)知人から譲りうけた道具や工具は、ローンの残りはうけつぐとはいえ知人が「あなたが仕事をしていくのであれば」と理由で譲り受けたものですがAさんは2分の1は私にも権利があるような考えを少なからずもっているようですが、どのようにAさんに説明すればいいでしょうか?  二人の関係を事業主と従業員ということを明確にすれば、そのようなことは言わなくなるでしょう。  但し、ローンは全てあなた(事業主)が背負うことになります。  道具や工具は、あなたが譲り受けたもので、あなたの物です・

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

なぜ資本を二人で分担するのに、Aさんが従業員なのかわかりません。 このような形をとるのなら合名会社や通常の有限会社にし、二人とも役員登記をしたほうがいいのではないでしょうか。 その上で (1)退職金の規定を定めればよいと思います。ただし役員であれば、業績が悪ければ払えない旨の項目も入れれば無理なことはできません。 (2)事業で得た利益は個人会社といえども会社のお金です。退職するとか報酬の契約をきちっとしておけば防げる問題です。 (3)これは資本金を出せといっているようなものですね。無理でしょう。下請けはほかにもいっぱいいるはずですから。 (4)わかりません 貴方とAさんが一緒にやっていくのは無理なような気がします。少なくとも(3)のようなことを言うのであれば、共同経営というのではなく、完全な従業員として貴方が雇う形にしたほうがよいのではいでしょうか。 そうすれば解雇権が貴方に有りますので、無理があれば解雇できます。その代わり苦しくても給料はきちっと出さなければなりません。

関連するQ&A

  • 2人で個人事業(アドバイスを下さい)

    2人で仕事をしていくことになり 個人事業をすることになりました この先 もめることのないように二人で同じ立場にしていったほうがいいと思っているのですが事業名は1つにしていき帳簿等も1つで行いながら確定申告のときには決算の利益を二分の一で申告することはできるのでしょうか? 事業として事務所は片方の家に道具等を置くことになりますが このことでは帳簿の面ではどうなるのでしょうか? それ以外で気をつけていたほうがいいことがあればアドバイスを下さい

  • 個人事業税

    個人事業者で、配管業を営んでおります。下請けではなく、ある企業の専属で、日当いくら、休日出勤いくら・・・という賃金契約で、そこの仕事をしています(一人親方)材料等は、すべて向こう持ちで、仕入れ等はありません。毎年、所得税・事業税を払っています。先日、県税事務所から連絡があり、お宅は、下請けではないし、事業税は払わなくてもいい・・・といわれました。請求書の写しを見せてくれとも。 もう何年も払っているのに、今更どうしてでしょう? 確かに下請けではないけれども、個人事業者として届けもしているし、所得があるなら、事業税も当たり前(払いたくはありませんが)だと思っていたし。 説明不足ですが、どういうことでしょうか? 私の事業では個人事業税がかからないのでしょうか? 昨年度の事業税は還付するというようなことも言っていましたが、普通税務署の場合は、追徴の連絡はあっても、わざわざ還付の連絡はありませんよね。 余りにも親切なので。。。というか、ほかに何かあるのかも知れませんがどうなのでしょうか? 何か考えられることがありますでしょうか?

  • 登録していない個人事業主?

    建設関係の会社をやっています。 最近、仕事が忙しく、下請さんを使う機会が多いのですが、その多くが ○○工業や△△組と名乗ってはいますが、従業員?が数人いても個人事業主としての登録もしていない方々です。 このように個人事業主の登録もされていない方たちを下請として使っていて問題ないのでしょうか。 また、個人事業主の登録をせずして、従業員を使うことに問題はないのでしょうか。

  • 在職のままの個人事業主

    知人の例を今後の参考にしたいと思い質問します。 A氏は第一線を退いたサラリーマンで在職中とはいえ、一旦、退職金を貰い 現在は契約社員として、何がしかの肩書きで勤務を継続されているようです。 A氏は完全退職後も独立して仕事ができるように、某分野の勉強をされて おられるとのこと。 退職後は個人事業主として、また、軌道に乗れば会社設立を考えているそうです。 そういうA氏ですが、先日、別件で税務署に行く機会があり、「個人事業主」に なる為の手続きについて質問したところ、必要な書類を1枚と参考資料のパンフ [青色申告の説明書)を渡されたとのことです。 「個人事業主」になるには書類1枚の提出のみで可能とのことでした。 また、この質問の主旨になるのですが、在職中のサラリーマンが「個人事業主」 としての届け出をしても、確定申告をすれば何も問題ないとのことでした。 A氏はそれを知り、数か月の内に退職を待たずに個人事業主としての登録を されるそうです。事業内容が何かは分かりません。 私も、定年後は悠々自適といきたいところですが、まだまだ仕事をする意欲は ありますし、カネも必要ですし、できれば個人事業主で分相応にでもコンサル業他が 務まらないものか思案中です。 A氏のように在職のまま、個人事業主の登録をしても、税務署員が言うように、特に問題ない という認識で間違いないのでしょうか。 むしろ、本件は在職中に無断でそういう手続きをして、別途収入を得ることが、勤務先の 企業が知ることになった場合、企業によっては懲戒免職の対象になるかならないかといった 問題を含むのではないでしょうか。 常識的な判断はどのようなものでしょうか。 どなたかご意見をいただければ幸甚です。

  • 個人事業主でサイドビジネス

    現在、個人事業主です。 今度、友人(会社員)が副業をしたいと考えております。 当然、日曜日などを利用とした建設業です。 会社にバレると不味いので、個人事業主の当方が新たにビジネスを始めるという形で考えています。 仕事を当方が○○建設という個人事業で請負って友人に下請けでやってもらうという方法ですが、何か問題があるでしょうか? おそらく税金などの問題がありますが、当方の本業も トントンベースで、その副業自体の仕事も月に5万くらいで下請けの友人に殆ど渡す状態だと思います。

  • 個人事業を引き継ぐことになりました

    知人の個人事業が事情により廃業することになりました (食っていけないからではありません) 私が知人の個人事業を引き継いで仕事をしていくことになったのですが 屋号は他の会社との都合で前と同じでやっていくことになりました この場合は届出は代表だけが変わるということでの手続きでいいのでしょうか? 税金の面で私の支払が多くなるのではないかと心配もしているのですが・・・。 また青色申告と白色申告ですが 初年度の年収は300万~400万くらいだと考えていますが 今度の申告では青色がいいのでしょうか? もし税金のことで白色でも差がない場合は 帳簿の付け方がわからないことを考えると 白色でもいいかなと思ってるのですが・・・。

  • 個人事業の従業員は

    個人でやっているデザイン事務所に勤めています。 私を含め従業員は3人です。 勤めて10年近くたちます。 仕事は毎日夜中までやっていますが、 給料は月の手取り25万~30万ほどです。 社会保険にも入っていませんし、家族を養うには厳しいです。 職業柄、残業代がないのは仕方がないのですが、 大きな仕事をとったとしても給料やボーナスで返ってくるわけでもありません。 社長はといえば重役出勤の夕方帰り。 仕事もせずにフラフラし、たまに仕事をしてもなにも役に立たない と言ったところですが、お金は結構持っていってるみたいです。 社会的には困った社長だと思いますが、法的にはどのように解釈したら よいのでしょうか? 個人の会社に勤める従業員は何か文句をいえないのでしょうか? また、今回私が独立し、個人で開業しますので退職します。 規定がありませんので退職金は厳しいと思いますが、 なにか交渉する手立てはあるのでしょうか。 これから逆の立場になりますので個人事業主の責任など、勉強しておきたいと思います。 勉強しておいたほうがよい法律(労働基準法などでしょうか)や、 こういったことがよくわかるテキストや本などがありましたらお教えください。

  • 下請け仕事(前の個人事業からの引継ぎ)

    知り合いの個人事業の会社が 廃業することになり私がこの個人事業の 仕事を元請けの会社から引継ぎをすることになりました 前の個人事業は仕事もしっかりとしていましたし 信用もありました 私は、今回の話が廃業をする会社からの ススメで仕事をすることになったのですが 前の人がしっかりとしていただけに プレッシャーも感じますが 前の会社に劣る仕事をしていると 仕事をもらえなくなる可能性も出てくると感じているのですが 下請けの仕事をしていく上で気をつけることがあれば アドバイスして下さい

  • 個人事業の引継ぎでのことで

    知人の個人事業を引き継ぐことになりました 屋号は今までの仕事の都合で同じものを使う予定ですが 開業の手続き、税務署へはどのように 手続きをすればいいのでしょうか? 前の代表とは別に私に税金は掛かってくるんですよね? 屋号を引き継ぐことで税金は一緒? 前の個人事業のリースの残りとかはどうなるの?

  • 個人事業の法人化

    初期費用を折半し知人と一緒に個人事業を営んでいます。 近々、法人を設立するのですが、貯蓄していた資本は2人でためたものです。 これらは出資比率50%ずつとなるのでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう