• ベストアンサー

生粋の日本人なのに、日本語のリスニング力が低いんです…

人の話を聞いても、何を言っているかわからないときがあって、うまく会話ができません。相手の滑舌が悪いのではないと思います。聴力も、検査したら、正常でした(学校でした検査ですけど)。コンビニやファミレスの店員が言っていることも、聞き取れないこともあります。 どうしてなんでしょうか?どうすれば改善できるでしょうか?聞き取れなかったとき、どう対応していますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.2

恐らく耳の問題ではなく、聴覚認知機能の問題と思います。 耳で聞いたことを脳が処理するのですが、その処理がうまく行かないことがありますが、集団の中で話されると何を言っているのか理解できなかったり、注意力が散漫になったりしませんか。 酷い場合は自閉症などになりますけど。 実は私もその傾向があり、緊張している中で次々に話しかけられると何を言っているのか判らなくなります。 http://park12.wakwak.com/~bluein/ninchi/capd.html 言いにくいのですが、一種の障害ですから 1. 落ち着いて話を聞く 2. 耳だけではなく、目で相手の様子を見て状況判断する。 3. 返事をするときはテンポを遅らせて話をする。 私はこのようにしています。 当意即妙という言葉がありますが、私の場合文章ですと出来ますが、会話ではこれが出来ないので、自分も認知障害ではないかと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.4

  こんにちは。  店員がはっきりと言わないときがありますが、こうするとより分かりやすくなります。  相手の目を見ながら、今までよりも相手に少しでも近づくことです。    目を見るという事は意識をそれだけ相手に集中することです。  コンビニやファミレスばかりでなく、友人や家族が話していることも同じです。  友人や家族に対しては何の抵抗もなく相手の目を見ることもできますが、知らない人だと相手の目を見るのにどこか抵抗がありませんか? これが無意識のうちに、相手を遠ざけて相手の言っていることに集中できないということになります。  コンビニやファミレスだとだいたい言うことは決まっているし、質問者さんの名前や住所や趣味など、突然変ったことは聞いてくることはないので、相手の目を見ながら集中して聞くトレーニングを意識していれば段々とわかるようになります。  逆の立場になれば良くわかります。お客さんは子供から老人、男女の区別なく時には外人も来て、いろいろなことをいってきます。  それをすべて良く聞いて、相手の要望を叶えます。簡単なようで、とても気を使い、相手の言うことに神経を集中して、必ず相手の正面に立ち、目を見ながら注文や要望を伺っています。  今度コンビニやファミリーレストランに行った時に、店員の応対の様子を良く見ていましょう。それでどのようにしているのかが分かります。  話をするとき、集中の仕方をプロの応対を見ながら、実際の方法を学んで行くのが良い方法だと思います。  こういう方法も実学の一つですが、何か参考になったでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私は比較的小さな音量でも聞き取りが可能な方ですが・・・。 コンビニやファミレスの店員の言葉は私も聞き取りづらいです。 特にコンビニはやる気がない店員が多いせいか(人にもよると思いますが)口を開かないで喋っている人も多いです。 ファミレスに関しては早口です・・・復唱など聞く気にもなれないほど早口です(笑 あと、メニューの復唱や袋に入れるかなどどうでも良いことを聞かれているために集中して聞いてないだけかも知れません。 余り気にしすぎるのも逆に聞き取るときに焦って聞き取れないこともあるかと思います。 普段友達との会話で聞き取りづらいですか? もしもそうであれば、自分から大きな声で話しかけるように心がけると相手もトーンを上げてくれると思いますのでそう言った形でコミュニケーションを取るようにしてみたらどうでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wsws
  • ベストアンサー率9% (256/2568)
回答No.1

一語一句、全てを理解する必要はありません。 聞き取れなかったら何度でも問い直してください。 自分の求めていること、 相手のメニュー質問、値段ほか聞きそうなことを予想すればいいと思います。 殺すぞ、けんかを売ってくるのでないのですから大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 聴力を上げる方法

    私はよく周りの人の話を一度で聞き取ることができず、2,3度聞き返してしまいます。 健康診断で聴力の検査をしたところ正常でした。 なるべく一度で相手の話を聞き入れたいと思っております。 聴力を鍛える方法をご存知の方、どうぞお知恵をお貸し下さい!

  • 正しい日本語について

    暇つぶしにでもご回答頂ければ幸いです。 私が生活をしていて、たまに耳にする 「間違った日本語」という発言についてです。 たとえば コンビニの店員さんの「1000円からでよろしいでしょうか」や ファミレスの店員さんの「ハンバーグになります」 など このような発言に対しての 「日本語が間違っている」の発言に納得がいきません。 そもそも 正しい日本語の定義は何なんでしょうか。知りたくもないですが。 私は、意味がわかればそれでいいと思います。 言葉は生活に密接しているものですので 使う人が使いやすいように変わっていって当然だと思います。 江戸時代とか明治時代の人からしたら 今の日本語は全て間違いになりますよね? だとしたら 「日本語が間違っている」と発言した人も間違いだらけということになります。 これは少し、極論でしたが 私の考えは間違っていますか? 詳しい方、詳しくない方、ご意見頂ければ大変ありがたいです。

  • 「ご注文の品、お揃いでしょうか?」は正しい日本語?

     この件はすでに質問が出ているようですが改めて。  ファミレスなどで注文した食べ物が運ばれたとき店員が「ご注文の品、お揃いでしょうか?」と尋ねることが多くなりました。  10年以上前からそういう言い方をする人が時々いて奇異に感じたものですが、最近はファミレスではこの表現がマニュアル化された表現になってしまったようです。  「お揃いでしょうか?」と「お」を付けるのは元々相手の人の行動などにつける敬語で、「みなさんお揃いでしょうか?」などというように、相手の人そのものに対して付けるものであるはずです。  ところがここでは品物に敬語を付けているわけで、もともとは間違いであったはずです。  それが大手のファミレスなどで定型的に使われるようになったわけで、こうなると日本語そのものが変化したのかなと思えるようにもなります。その辺りについてご意見を伺いたいと思います。  ファミレスの、正しい日本語の知識が乏しい人たちがマニュアルを作ったのでしょうか?

  • 人の話が聞き取れません。治る方法はありますか?

    人の話が聞き取れません。治る方法はありますか? 聴力検査のピーやポーはちゃんと聞こえるのに、会話をしていてはっきり聞き取れません。何故ですか? 耳が悪いんでしょうか? 最近は聞こえないので人と話すのも億劫です。

  • 耳が悪い?

    雑踏の中にいると、人の言っていることを聞き取ることができません。 聴力検査で異常が出たことはないのですが、 かなり集中して耳を研ぎ澄ましても周りがざわついていると相手の言っていることがほとんど分からず、 何度も訊きかえしては相手に嫌な思いをさせてしまいます。 何とか改善する方法は無いでしょうか?

  • 難聴について

    初めまして。 生まれつきの軽い難聴ですが、生活・社会に支障があるのが悩みです。 聴力検査をしてもどこも異常なく医者に不思議と思われています。 親しい人または声が大きくてハッキリした人としか会話できません。 仕事してますが、電話対応ができないし、会社の人が通訳してくれる人に「あの子に説明してやって」といわれるとすごく哀しいです。 異性と交際した事がありますが、会話がスムーズできない時もありますし、面倒くさそうに会話しない時もあります。 男性からしてみたら手間のかかる女と思っています。 私みたいな人はいるのでしょうか? 改善方法が分かれば毎日楽しくやっていけると思います。 よろしくお願いします。

  • 言葉がたまに聞き取れない。聴力の問題?

    現在20代前半です。 病院で検査をしたことはありませんが、学校でやるような聴力検査では全く問題はありません。 音楽をやっているので音感だとか音質の聞き分けに関しては一般の人と変わらないか、むしろやや高い能力があると思います。 しかし、人と会話をしていたり講義などを聴いているときに単語~フレーズで何を言っているのか聞き取れないことがたまにあります。感覚としては、音としてはハッキリ聴こえているけれどそれが言葉として知覚出来ない・・・という感じかと思います。 悪い時は2・3度ほど相手に聞き返して、はっきり発音してもらってやっとわかるか、最悪相手が「もういいよ。」と諦めてしまいます。 このパターンは頻度はとても低く、大抵は外での会話だったり、屋内で楽器が鳴っている場所での会話で起こります。 ここまでひどくなく、ちょっと聞き返したり、よく聞こえなかったけどまあいいかと適当に返事をすることは日常的によくあります。その一部については聞き取れていたけど癖(になってしまって)で反射的に「え?」と聞き返してしまったものもあるかと・・・・。 この程度については誰でもあることだと思いますが、私の場合おこる頻度が高いのか、よく話す友人には「よく聞き返すね。」「今の聞こえてた?」など指摘されたことがあります。 たいていの話はちゃんと聞き取れていますし、日常生活に大きな支障があるわけでもないのであまり困ってはいませんが、中学生の頃から自覚しずっと気になっているのと、今後仕事の場面で何度も聞き返すような事があったら相手に迷惑だろうと思ったため、原因を知って出来ることなら対処したいと思っています。 単に注意・集中不足なのか、もしくは聴力に何かしら問題がある可能性はあるのでしょうか?

  • 耳が聞こえにくいのですが・・

    現在大学4年で配属された研究室で 色々と先輩から教わる事が多いのですが、 そこで問題なのが人の話の内容を あまり聞き取れない事です。 周りの人は普通に聞き取れているのに、私だけ 何回も聞き返しているケースが多く、お互い嫌な思い をしてとても苦痛です。特にテンポよく話をされると 単語しか拾えず、毎回会話の内容を予想して話して いるので、的がずれた話し方しかできません。 以前、語音聴力検査や神経内科で脳の異常を 調べてもらったりもしていましたが、正常との判断でそれからどうする事もできず今のいままで過ごして きました。なので、理解してくれる少数の人としか 接してこなかったのですが、今の研究室中心の生活 だと改善する必要があると思い、何か良い案があれば と投稿しました。 どんな事でもいいです。 改善するような策があれば教えてください。

  • 耳が聞こえにくい

    日常生活に不便はないのですが、人と話をしているときに聞き直すことや聞き間違えることが多くて困っています。 それも人との会話に限って耳が聞こえにくいのです。健康診断などの聴力検査では異常はありません。 仕事場でも何回も聞いたり、聞こえなかったりで今日先輩が影で 「あの子耳悪くない?」というのを聞いてしまいました。 何回も聞いているとすごく嫌そうな顔をするので本当に困っています"(ノ_・、)" 何か原因があるとすれば治したいのですが聴力検査で問題がなければ病院に行っても仕方ないでしょうか?

  • 話が聞き取れず、困ってます

    こんにちは。よろしくお願いします。 私は23歳の男です。 ここ5年ほどのことなのですが、人と会話するときに相手が何を言ってるのか聞き取れないことがあります。 詳しく言うと、他人が5メートルほど離れて何か喋りかけてくるときなど、大きめの声で話しかけてもらっても声は聞こえるけど何を言ってるのかわからなかったり、それほど離れてなくても(1~2メートル)、相手の声が小さいと何を言ってるか認識できないのです。 ちなみに聴力検査しましたが、まったく問題はなくむしろ優れているとのことでした。 単にその時たまたま話しかけてきた人の声が小さかっただけじゃないかなとも考えましたが、他の人を見てると明らかに自分の聞き取る能力が欠損してるように思います。 これってどこでみてもらえばよいでしょうか?聴力に問題ないのに耳鼻科に言っても問題無いですか? 思い当たることは、母も聴力は普通なのに真後ろで普通に話しかけても気づかない時があるほど、耳が遠いです。

専門家に質問してみよう