• ベストアンサー

名前(漢字)の変更について

bakainuの回答

  • bakainu
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.3

「漢字の変更」とは、どの様な「変更」を希望されるのでしょうか?カンタンに変更出来る場合があります。 齋藤→斉藤、廣島→広島、小澤→小沢、櫻井→桜井、廣田→広田、田邊→田辺、渡邊→渡辺・・・・  といった略字への変更なら、市役所(区役所)の窓口で驚くほどカンタンに出来ます。 当然、運転免許証の記名も変更後の漢字になります。 上記の場合でなかったらごめんなさい。

kara1967
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 漢字の変更とは、たとえば「可奈」を「佳奈」に変更することです。 最近、色々とトラブルが多く、姓名判断の画数も良くないので、名前(漢字)を変更しようと思いまして、 変更したから、必ず良くなるとは思ってませんが… トラブルや病気などで、変更したと聞いた事がありますので、 運転免許証は変更後の漢字になるのですね。あと、どこまで変更後の漢字でOKなのか分かれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 戸籍の名前(漢字)変更について。

    親戚の話です。 もともと戸籍上の名前が昔の漢字「」という漢字を使っていて、数年前まではパソコンでもこの漢字が変換されなく運転免許証やその他公的書類の名前がその部分だけ手書きだったようです。 それで、数年前に戸籍の漢字を簡単な方の漢字「頼」に直したのです。 そのときは特に書面に何か書いて申請するとかは無く、メモに殴り書きをしただけで変更でき、戸籍なのにこんなに簡単に変更できちゃうものなんだ・・と思ったそうです。 ところが、最近ではパソコンでも昔の漢字「」が変換されるので、もともとの「」に戻してもらおうと今日市役所に行ったんですが、戸籍上の名前の漢字変更は1回しか出来ないらしく(前回はそのような説明ありません)その理由も、上司に聞かないとわからないと・・。 それで、結局元に戻すことが出来なかったみたいなのです。 どうにかして、もともとの漢字に戻したいようなのですが、何か方法はありませんか?教えてください。

  • 名前変更

    自分の名前を 漢字から ひらがなに変更する 方法って やはり戸籍から変更しないと 駄目なのでしょうか?免許書とか保険書とか・・・ ご存知のかたいらしたら 教えてください。

  • 名前を変える

    私は、戸籍上の名前の漢字が通常使用している漢字と違います。 何故かと言うと、父が出生届けを出しに行った時、現在通常使用の漢字が人名漢字に無いからダメだと言われたそうです。(今は人名漢字になってます) それで咄嗟にその場で、読みは同じで似た字で届けを出したそうです。 しかし、両親としては今通常使用している漢字を名前に付けたかったので、子供の頃からずっと、その字を使用しています。 私は、戸籍の漢字が違うということを、免許をとる時まで知りませんでした。(もう10年以上前の話しですが・・・) 現在、免許証や正式な書類等は、戸籍の漢字でなくてなりません。 子供の頃からずっと慣れ親しんでいる漢字に変えたいのですが。 正式な書類等を提出する時など、普段の漢字で書いてしまい、訂正印が必要だったり、書き直したり・・・。 それに戸籍の漢字の方は、必ず読み間違えされるので言い直すのもうんざりです。 このような理由で名前の漢字を変える事は、可能でしょうか?

  • 戸籍上で名前の漢字変更をしたいのですが。大から太と変更したいのです。『

    戸籍上で名前の漢字変更をしたいのですが。大から太と変更したいのです。『た』と読むのですが『だい』と間違われるし・・・簡単ではありませんか?

  • 戸籍の名(漢字表記)変更を目指しての準備には何をすべきですか。

    姓名判断なのですが、私の名前がどの流派を見ても0点に近く、あまりに気になるので通称を使用するようにしています。将来は戸籍の変更も、と考えています。その際の準備として「広く通称が認められている事」を実践したいのですが、銀行口座・免許等は通称が使えず、友人同士の手紙程度にとどまっています。しかし主人の親戚にはなかなか伝える機会がなく、まだ戸籍上の名前です。現在パートで働いており、職場にはお願いをしようとは思っております。しかし、どの程度まで通称を広めなければならないのかわからず心配です。「名前の読みにくさ」も例えば「祥子」を「よしこ」と読む難しさくらいです。実際裁判で戸籍の名の漢字変更を認めていただくには他にどのような事をしてゆけばよろしいでしょううか。教えて下さい。

  • 名前変更について教えてください。

    私は、今春から某設計会社で働くことが決まった学生です。 そこで、結構有名な方から姓名判断を行ってもらったところ、非常に先が暗いという内容のことをいわれ、名前を変えたいと思っていました。二十一歳を過ぎてから運気は非常に悪くなると言われ、実際に交通事故を2回、また、学校ではまじめにやっている(自分でいうのも・・・)にもかかわらず、私の直属の教授には非常に嫌がらせを受けています。それも、話によるとすべては名前からきているらしく、漢字を変えたほうが良いと言われました。漢字を変えて何も変わらなかったらそれまでですが、出来る限りの努力をやってみたいと思っています。誰かもしよければ名前の漢字の戸籍上の変更について教えてください。

  • 戸籍と住民票で、名前に使われている漢字が異なる場合、戸籍の表記に統一できますか

    【質問の要約 住民票や免許証の名前に、戸籍と同じ表記の文字を使う(同じ表記の文字に直してもらう)ことはできますか?】 こんにちは。このたびパスポートを申請しようと思い、戸籍抄本の交付をはじめてうけました。この戸籍抄本を見て、私の名前(姓ではない)の漢字が、免許票や住民票と異なることを知りました。 漢字が異なるといっても、日常誰もが知っている漢字の横棒に「ハネをつけ加えた程度」のほぼ同じ漢字です。(この戸籍の漢字は、パソコンにはない文字のようです。) さて、ここで質問ですが、住民票や免許証の私の名前を、この「ハネをつけ加えた程度」の戸籍の漢字にかえてもらうことはできるのでしょうか? 両親がつけてくれた名前ですから、できればそのままの漢字を免許証や「住民票の写し」にも表示させたいと考えています。 方法があれば、手順を教えていただければ幸いです。なお、私の年齢は20歳後半です。

  • 戸籍の漢字が訂正された時

    今まで私の姓は常用漢字を使用していたのですが、家族が亡くなった際の手続きで戸籍謄本をよく見たら、戸籍筆頭者(父)の姓は常用漢字ではありませんでした。しかし、子(私や兄弟)の欄の姓はすべて常用漢字で記載されていたのです。 わかりにくいですが、私に関する記載欄の姓の漢字には「点」が付かず、父の姓には「点」がついているというものです。 役所に問い合わせた所、先方の記載間違いだという事で訂正してくれる事になったのですが、そうすると運転免許証や健康保険証、年金手帳などの名前も訂正する必要がありますよね。 そうすると銀行の口座名義なども変えないといけないと思うのですが(引き出す時の本人確認証と漢字が違ってしまうので)、印鑑も変更が必要でしょうか? 銀行印もですが、今まで使用していた漢字で実印を作って印鑑登録してある場合、今後何かの契約で、署名は戸籍通りの漢字で印鑑は今まで使っていた漢字というのでは通用しないでしょうか。それとも署名も「通称」として戸籍と違う漢字(実印と同じ、今まで使っていた字)を使用しても問題ないものでしょうか?

  • 戸籍上の常用漢字から旧漢字への変更

    私は4年前まで戸籍上、苗字に旧漢字が入っていました。しかし4年前に結婚し、婚姻届を提出しに行ったところ、 『あなたの苗字氏に使用されているの漢字は常用漢字で誤字となるのでこれからは戸籍上使用出来ません。』と言われ、無条件に戸籍の漢字を変更されました。 その時は仕方ないと思っていたのですが、最近になってから『人名に関しては旧漢字の使用が認められている』という事を知り、結婚前の旧漢字の苗字に戻したいと思っているのですが、可能なのでしょうか?ちなみに二年前に引越しをした為『無理矢理に戸籍を変えられた市』からは既に転出しています。 もし可能なのであれば、是非とも元に戻したいので教えて下さい。 親兄弟は旧漢字のままの為、現在私は『他人扱い』されています・・・(泣)

  • 旧漢字から新漢字に変更された戸籍の証明書

    旧漢字から新漢字に変更された戸籍の証明書は あるのでしょうか? 学校の出願手続をする際に、成績証明書を 取り寄せたのですが、当時は旧漢字(姓)を 使用していたので、当然旧漢字の証明書となっております。 しかし現在は、戸籍を修正して新漢字です。 その為変更した旨の証明書などが必要になる 可能性も考慮して質問しました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら お手数おかけしますがご教授願います。