• ベストアンサー

曲の印象について:解釈?技術?

silitagaliの回答

回答No.3

音楽に使われている1つ1つの音には それぞれ ・高低(周波数Hz) ・強弱(振幅dB) ・長短(秒数sec.) ・音色(振動波形) の 4要素があります。 作曲者がこの4要素を もしデジタル的に数値化して 楽譜に書き込むと 同じ曲は 誰が演奏しても 全く同じ印象 同じ感じになるでしょう。 早い話が 作曲者が自演し録音したメディアは  その意味では 決定版!ですよね。 録音の技術がなかった時代 作曲者は 楽譜で音を指定して 演奏者に作品をゆだねました。 (もっとも 作曲者一人でオーケストラの楽器全部を 演奏することなんて 今でもほとんど不可能です!) 普通の譜面では 演奏者に任されている部分がたくさんあります。 高低(周波数)では ラを440Hzにするか 443にするか ヴァイオリンなどフレットのない楽器で 微妙に各音高を調節するか  強弱(振幅)では このpを30dB このfを120dBにしよう 長短(秒数)では この♪を1/2秒のしよう このrit.は ちょっぴり 又は たっぷりにしよう 音色(振動波形)では 1000万円のヴァイオリンに  買い換えよう  とか! これら1つ1つが積み重なって  同じ「運命」でも カラヤンのとか 小沢征治のとか ムーティのとか 印象が違って来るんだと思います。 どんなに頑張っても さぶちゃんの 「与作」 と  私の「与作」 では 残念ながら! 全く別物です。

参考URL:
http://www31.ocn.ne.jp/~solhns/ototohanani.htm
segreto
質問者

お礼

ご教示、ありがとうございます。複雑な音の要素と解釈が絡み合って、さまざまな楽曲の響きが生まれるのですね。ますますクラシックが好きになりました。この分野で参考になる本などご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • この曲の印象を言葉で現すと・・・?

    私はクラシックに関しては素人なのですが、 バッヘルベルのカノンや、ドビュッシーの月の光、バッハの主よ~が非常に好きです。 皆さんにご質問なのですが、これらの曲の印象を言葉で表現するならば、どのようになりますか? (例え)カノンならば、「やわらかい」、「春な感じ」、などなどあると思いますが、それぞれについて端的あるいは具体的にどちらでも構いませんので、どうぞ教えてください。 http://www.voiceblog.jp/andotowa/166948.html http://www.voiceblog.jp/andotowa/car37.html http://classic-midi.com/midi_player/classic/cla_Bach_syuyohitono.htm

  • CMで使われている印象的な曲

    CMで使っている曲ってすごく耳に残りませんか? 知っている曲はもちろん、知らない曲も。 そういった印象的な曲とそのアーティストを教えてください。 業界、メーカーの特定はしません。 ジャンルはクラシックか洋楽かスクリーンミュージック、ミュージカルで、ここ5年ぐらいのものを希望します。(邦楽は除きます) たとえば私が最近耳に残ったのは、ミツビシのCMで使っていた曲(これがわからないんです。)や、飲料のラテラテの曲(「私のお気に入り」サウンドオブミュージックより)です。 何のCMの曲で、何ていう曲で誰の曲かを教えていただけると後で確認ができるので助かります。

    • ベストアンサー
    • CM
  • 英文解釈の技術シリーズ

    英文解釈の技術シリーズなんですが 、 自分はまだ入門英文解釈の技術70レ ベルです。 神戸大学を受けたいのですが、 どれを買うべきですか? 全部すべきですか? または入門のみでいいですか ? それともいきなり英文解釈の技術100 へいくべきですか?

  • 「曲の解釈」とは

    ずっと気になっていたので質問させて頂きます。 指揮者も演奏家も、曲に臨むにあたって音楽的な解釈をしますよね? この作曲家は何を言いたいのか、この音符に隠された意味な何かといった具合に 譜面は記号の集積に過ぎませんから、そこでは書き表せなかったことを 演奏家自身が解釈するというのは理解できます。 ただ、作曲家自身による演奏の音源が残っている場合、 たとえばバルトーク、ラフマニノフなどに関していえば、 解釈の余地はなく、音源通りに演奏するしかないように思えます。 (解釈が作曲家が言いたかったことを掴むものだとする場合は特に) しかし実際は、各音楽家が独自に解釈して演奏しているように思います。 それらを踏まえると、「曲の解釈」が分からなくなってしまいました。 抽象的な質問で申し訳ありません。 皆様の意見・考えを訊かせて頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 英文解釈の技術100 について

    新高3年生です。理系です。 桐原書店さんから英文解釈の参考書として「英文解釈の技術100」と「基礎英文解釈の技術100」がだされていますね。 自分はこの参考書のどちらかをやろうと思っているんですが、どっちが自分のレベルの合っているのかよくわからないんです。本屋で見比べてもよく違いが分かりません。 知識のある方、教えてください。 英語の成績は進研記述でSS65~73,全統マークでSS69です。 志望校は北海道大農学部or理学部、岡山大人文学部です。あと「大学入試 最難関大への英作文 書き方のストラテジー」も気になります。講評・感想等お聞かせください。

  • (基礎)英文解釈の技術100について

    基礎英文解釈の技術100を持っているのですが、 イマイチ使い方がわからないのです・・・・・ 皆さんのやり方ぜひ教えてください よろしくお願いします

  • オルガンが印象的な曲

    オルガンが印象的な曲 質問させていただきます オルガンが印象的な曲またはオルガンが印象的なバンドを探しています。 出来ればポップでノレるものがいいです。 お願いします。

  • こんにちは。クラシックの曲を探しています。明るい印象の、バレエの発表会

    こんにちは。クラシックの曲を探しています。明るい印象の、バレエの発表会などのオープニングで使えそうな曲ありませんか? 参考として、映画スーパーマンのテーマソング『スーパーマン・マーチ』(J.ウィリアムズ)のようなものが嬉しいです(>_<) よろしくお願い致します!

  • 基礎英文解釈技術100

    基礎英文解釈の技術100の効率の良い勉強の仕方を詳しく教えてください。

  • 印象に残る曲

    こんばんは。カラオケでこれを歌われたら感動する、印象に残るな、っていう曲を教えてください。女性です。低音は余り出ませんが、高音はかなり高いところまで大丈夫です。(合唱でソプラノやってるので)よろしくおねがいします。