• ベストアンサー

ストリングマシーン、分銅式って大丈夫?

noname#17288の回答

  • ベストアンサー
noname#17288
noname#17288
回答No.2

私もプロのストリンガーではないから偉そうなことは言えないんだけど、手動式、分銅式共に手間がかかるし難しいと思うよ。ここで質問なんだけど >分銅式ってかなり原始的な感じがして、ちゃんと晴れるのだろうかと疑問が沸きます。 いままでに分銅式、手動式で張ったラケットで打った事はありますか? 電動式で面圧55Pで張った物と分銅式で張力55Pで張ったものは違いますよね…それと同じ事です。 >ところで手動式(クルクル回す?)のはどう思われますか? 分銅式の方がいいと思いますよ(^o^)張ってる最中にテンションが落ちませんから。 falloutgirlさんはお若そうだから今後の為も、分銅式を買って練習してみるのもいいかもしれないですね。 それで張れたら何でも張れますよ!

falloutgirl
質問者

お礼

ありがとうございます! >いままでに分銅式、手動式で張ったラケットで打った>事はありますか? ありません。。テンション変わってくるんですね。 手動式よりかは分銅式のがよいんですか、なるほど。 そうですねえ、練習はしたいですがガットを犠牲にするとなると…なにしろ貧乏苦学生。。 非常に参考になりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 分銅式ストリングマシン

    分銅式ストリングマシンの使い方について テンションロッドが水平になっていれば適正テンションがかかっているのでしょうか。 テンションロッドに対するストリングクリッパーの位置(角度)も関係ありますか。

  • 自走式ランニングマシン ウォーキングマシンについて

    自走式のランニングマシンでは違和感無く走ることはできるのでしょうか? 1~2万円程度では歩く程度だと聞きましたが それ以上の 例えば  リマークマグネットウォーカー FT-310 という商品はランニング可と書いているのですが やはり外を走るとか電動式で走る風にはいかないんでしょうか? 走り心地はどうなのか教えてください あと自走式で良いのがあれば教えてください

  • 電動式、手動式 吊戸棚

    システムキッチンで電動式や手動式の吊戸棚を実際使ってる方に お聞きしたいのですが、 3月ころには見に展示品を行く予定で、 電動であることが一番良いのですが予算があり 祖母などは手が悪かったりもするので 参考までに実際に付けてみて頻繁に使用したり 便利だったりするでしょうか?

  • ガット張り気について

    いつもいつもここではお世話になっています。 今後、ガットを自分で張っていこうと決意しましてマシンを物色しております。 そこで電動、スプリング式、分銅式がありますが、素人にはどれがよいでしょうか? 電動式は楽そうなのですが、故障が起きやすいと思われますので候補からは外れます。 スプリング式、分銅式、ともに一長一短あると思いますが、 作業時間、精度、メンテナンス、難易度の4点から見た場合どちらがベターでしょうか? ご教授いただければと思います。

  • ランニングマシーン(ルームランナー)は自走式と電動どちらがいいのですか??

    私は今ダイエットの為に夕食の食前に40分ウォーキング、食後に40分ジョギングをしています。 ですが最近寒くなってきて外に出るのが億劫になってついついさぼりがちになってきたのと、雨の日は出れなくて不便なのでランニングマシーンを買おうと思っているのですが、ランニングマシーンには電動式と自走式がありますが、どちらの方がいいのでしょうか?? 調べたところ、電動式だと私の予算の範囲内のものですと大体時速5kmが限界速度、大きさが小型で新聞紙を広げた位の大きさとのことでした。 ・予算は\25,000位までです。 ・ウォーキング、ランニングどちらもしたい。 ・時速5kmとはどの位の速度になるのか?? ・走行面(ベルト部分)が小さいとやはり走りにくいのか? ・自走式は蹴る力がかなり強くないとベルトが回らないなどの不具合はないのか?? ・自走式は手を取っ手で支えながら走らないといけないようですが、下半身を鍛えるのであれば問題無いのか。 ・ランニングマシーンは外を歩くのよりは効果が低いのか? 以上の希望、疑問を踏まえて、電動、自走どちらがより私に合ったランニングマシーンなのかアドバイスをお願いします。 ちなみに今私は22歳、150センチの普通体型。田舎の実家暮らしなので音がうるさいと近所迷惑などの心配はありません。

  • お勧めのウォーキングマシン

     私は身長155cmで体重50kgですが体脂肪が30%も有るので(笑)ダイエットの為にウォーキングをしたいのですが、外では信号につかまったり、恥ずかしいので堂々と歩けません。ジムに行くのも続けられそうにないので自宅用のウォーキングマシンの購入を考えています。  予算は3万円前後なんですが、どのような点に注意して選べば良いのか分かりません。どのマシンにも「スピード・タイマー・距離・カロリー・心拍数」は表示されるようです。  ジムで使用した事は無いですが、「自走式・電動式」の2種類が有るようで・・・・。どちらがトレーニングに有効なのでしょう? 知人には「自走式じゃないと意味が無い」と言われました。でもジムでは電動式を使っているようで。  どなたか良いウォーキングをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 家庭用のマシンではおいしくないのは、、

    お店ではどのメーカーのマシンをご使用されていますか?? チンバリー、ランチリオ、マルゾッコなどあると思いますが、セミオート式(半手動式)のマシンをご使用されていますか?? これらの業務用のハイパワーのマシンでしっかりと抽出されたベストとされるエスプレッソはなんであんなにもおいしいのでしょうか?? 苦味があっても酸味も程よくあって後味がスッキリとしたような味ですよね?? しかしそれが同じように家庭用のデロンギマシンなどで抽出されたエスプレッソはなんであんなにまで苦味が強いだけの感じの エスプレッソになってしまうのでしょうか??  不思議だと思いませんか? やはり馬力も異なるハイパワーマシンだからなせる味でしょうか?? もう家庭用のマシンでエスプレッソを飲めなくなってしまいました・・・ もしこの中でもカフェでエスプレッソの抽出業務に携わりなおかつご家庭での家庭用のエスプレッソマシンをお持ちの方がいましたら ご回答いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • リール式手動芝刈り機の刃の研磨について

    リール式手動芝刈り機の刃を、ラッピングコンパウンドで研磨したいと考えています。 電動のリール式の場合、コンパウンドを塗って、芝刈り時の逆回転させて、研磨すると説明書に書いてありました。しかし、手動のリール式の場合、手で刃を逆回転させるしか、逆回転させるくらい方法はないと思います。しかし、その程度の回転で研磨が充分にできるか、疑問です。 手動のリール式の芝刈り機で、コンパウンドを使用して、刃を研磨する良い方法を教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • コーヒーミルのカッター式とプロペラ式の違いを教えて下さい。

    美味しいコーヒーが飲みたくて、電動ミルについて調べたところ、 コーヒーの専門家の方達はプロペラ式は使わず、臼式か、カッター式を選んだ方が良いと言われますが、私にはカッター式とプロペラ式の違いが分かりません。見た感じ同じように見えます。 お分かりの方宜しくお願い致します。

  • 店舗シャッターを勝手に電動式シャッターに替えた

    以前の手動式シャッターは、長年の開け閉めで巻き込みが甘くなり、出入りには支障はありませんでしたが、若干ずり落ち気味でした。 前回の大規模修理時に、当時の理事長に世間話程度ではありましたが、 「シャッターがずり落ちる。手動式シャッターは重たく開けるのに苦労する。全額自己負担で電動式シャッターに換えたい。」 その旨を伝え、理事会の承認を得ることなく(工事期間中、理事会は行われませんでした)、全額自己負担で電動式シャッターに取り換えました。 12年余りが経過し、2回目の大規模修理が行われました。 理事会より、店舗シャッターは共有部分であるため、電動式シャッターから手動式シャッターに原状回復すか、月額4000円支払うか選択を求められました。 理事長は当時とは交代していますが、理事はほぼ同じメンバーで、私が電動式シャッターを開け閉めしていることは皆が知っていました。また全額自己負担の電動式シャッターの使用料月額4000円は私にとりましては法外な金額で納得出来ません。 今さらなぜ、です。 国土交通省第2章第7条2のニ「玄関扉及びシャッターは、錠及び内部塗装部分を占有部分とする。」 また、「シャッターについてはすべて占有部分とし、利用制限を付すことも可能である。」 とあります。現電動式シャッターは全額自己負担、今後のメンテナンスも当然自己負担で行います。シャッターには何の加工もしておりません。鍵穴があるかないかの違いだけで他の3つの店舗と同じです。 「内部塗装部分は占有部分」でも手動式シャッターに取り換えたなくてはいけないのでしょうか。 もしシャッターすべて(利用制限付き)を占有部分とするにはどのような条件が必要でしょうか。 教えて下さい。お願い致します。