• 締切済み

憲法英語版

utamaの回答

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.4

憲法については、他の回答者さんの通りです。 その他の法律については、こっそりと英訳作業が進んでいます。主要法令は今年度中に公式な英訳を作成する予定になっています。 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hourei/index.html

関連するQ&A

  • 法律、憲法、六法(全書)について

    法律、憲法、六法(全書)について iPhoneアプリに「i六法」というものがあります。六法全書をiPhoneで閲覧できるものなのですが、法律について疑問が湧いたので質問させていただきます。 調べると「六法」というのは憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法の6つの法律のことであり、六法全書とはそれらをまとめた書籍であることがわかりました。このことから私は「日本の法律のすべてが六法の中にある」と思い「i六法」で「労働基準法」を検索したのですが、該当しませんでした。同じく「道路交通法」などいわゆる「生活に身近な法律」を検索したのですがやはり該当しません。 一つめの質問は、なぜ労働基準法や道路交通法といった生活に身近な法律が六法全書に載っていないのかということです。 二つめの質問は、「i六法」には上に挙げた六法に加え「会社法」というものがありますが、これでは六法ではなく七法ではないのでしょうか、ということです。 以下を踏まえどなたか分かりやすい説明を教えていただきたく存じます。 ・私は「生活に身近な法律」を知りたいので、六法全書を読もうと思いました。 ・法律もしくは法学に関しては大学の一般教養課程で履修した程度です。

  • 労働基準法?六法?

    労働基準法?六法? 法律初心者です。 家に模範小六法があったので見ていたのですが、 六法とは「憲法・民法・商法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法」の6つですよね? では、労働基準法ってなんですか? 六法は上記6つのことで、これに含まれないものなのですか? それともこの6つの中のどこかに含まれている法律ですか?

  • 芦部信喜『憲法第3版』を読んで

    こんにちは。法律初心者です。 私は、芦部さんの『憲法 第3版』を今読んでいるのですが(最初の第1章)、いくつか疑問があります。 何度か読んでみましたが、いまいちしっくりこないので・・・。 (1)「日本国憲法は、権利の保障に傾きすぎて、義務が足りない」という意見が、改憲議論の中で述べられてますが、この意見について、どう考えるべきなのでしょうか? (2)日本国憲法99条は、公務員の憲法尊重擁護義務を規定するが、国民に対しては、憲法尊重擁護義務を課していない。それは何故でしょうか? この二つです。 定説とかではなくても全然構いませんので、どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 「憲法を変えてはいけない」

    日本の憲法に 「憲法を変えてはいけない」 という法律?憲法はあるのですか?

  • 憲法制定過程

    別の質問の回答に、憲法制定過程について 「>国際法にも占領地の法を尊重する義務があるでしょう。それこそ国際法無視です。 法的にはこれも通説見解から乖離してます。条約と憲法とどちらが優位するかという論点がありますが、通説的に憲法優位とされます。さきほども申し上げたように、法律家は一般に押し付け憲法と思ってません。それゆえ、日本国憲法は国際法が日本国憲法に反すれば、国際法が批准されないことになります。 (途中省略) とりあえず、法律を学んだ者として、国際法無視とは考えられていません。」 というのがありますが、これは一般的な理論でしょうか? 誰の理論なんでしょう 例えば法律はダメだけど憲法なら変えていいってことはおかしくないですか? たしかこれって、ハーグ条約でしたよね。 憲法を学んでからずいぶん経つもので。

  • 法律の構成について教えて下さい。

    法律の構成について教えて下さい。 日本の法律には六法がまずあります。(民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、憲法)。ところで、よく聞く法律はかならずこの六法の中のどこかに含まれるという位置づけなのでしょうか?例えば宅建行法とか行政書士法、などという資格に関する法律があると思いますが、これらも六法(想像では民法でしょうか?)のどこかに属するという理解でよろしいのでしょうか?当方、法律無知の為、基本的なことで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 大学の憲法問題2

    日本国憲法14条1項の後段列挙事項とはなんでしょうか?ポケット六法で調べてみても載ってないです。どなたか教えてください。

  • 1年古い六法は大学の講義で使わないべき?

    1年古い六法は大学の講義で使わないべき? 工学部の人間なのですが、一般教養科目として日本国憲法を受けています それで六法を買ってこいと言われネットで評判をみたところ デイリー六法、コンパクト六法、ともうひとつ忘れましたがその3つがよいとのことでした 六法は高いのでもし1年違ってもあまり差がないのであれば2009年度版を買おうと思うのですが、1年違うと全然違うというのであれば今年のを買おうと思います どうでしょうか?

  • ドイツ憲法における交戦権

    日本国憲法は一般的解釈として交戦権、集団自衛権は認められていないとされています。 同じ敗戦国であるドイツは憲法上どうなっているのでしょうか。 ドイツは軍隊があるわけですが(ですよね)、憲法上の位置づけはいわゆる戦勝国と同じでしょうか。 それともなんらかの制限が加えられているのでしょうか。

  • 芦部信喜『憲法』(第3版)第2章を読んで

    前回も質問させていただきましたが、また別の分野での質問です。 芦部信喜氏の『憲法』(第3版、高橋和之補訂)の第2章、〔日本国憲法〕の章を読んで、いくつか疑問に思ったので、どなたかご教授お願いします。 ちなみに私は憲法(法学)初学者です。 (1)明治憲法は、「外見的立憲主義」といわれるのは何故でしょうか?また明治憲法の中に、軍部によるファシズム化が進行する原因がなかったかどうか?という疑問についてどう思われますか?(検討していただきたいです) (2)「日本国憲法は、占領軍に押し付けられた憲法である(から、無効である)」とする議論(「押し付け憲法」論)について、憲法学という立場から考えるなら、どう考えるべきなのでしょうか? 以上です。本を詳しく読めばある程度わからるような内容の物もありますが、まだまだ初学なもので、自分の解釈が正しいかどうかわかりません。一般的なものや、そうでない論でもいいので、ご教授のほどよろしくお願いします。