• ベストアンサー

保育園での投薬について

yo-zo-raの回答

  • yo-zo-ra
  • ベストアンサー率23% (99/419)
回答No.12

こんにちは。 薬って結構どこでも問題点としてあがってますよね。 私の子供の園(市)も飲ませてはもらえません。 市などに署名などで毎年訴えてますが、なかなか実現しませんね。 でも、訴え続けていく事により変わってきますよ。 今まで出来なかったことが出来るように段々となってきましたよ。 多分みんな同じような悩みを持っていると思います。 まずは保育園の役員の方などに相談してみたらいかがでしょうか? 今まで出来たものが出来なくなって、理不尽かも知れませんが、 今現在は出来ないのでお医者さんと相談するしかないと思います。 お昼は飲めないとか、飲ませる時間の事など相談すると対応してくれますよ。 私の子供はいつも病院で相談しているので、 3回飲まなきゃいけないものではなく、2回で大丈夫なものとか、 朝・夜・寝る前とかで対応してますよ。 どうしても昼じゃなきゃダメとお医者さんが言うようでしたら、 他の病院で相談した方がいいかも知れませんね。

mikan10ringo
質問者

補足

たくさんのかたがたにご意見いただき、大変感謝しております。 この場を借りてお礼を述べたいと思います。 まず、薬を飲ませるのは無理であれば仕方ない。これは、納得しました。 そして、今までできたことができなくなったことについては、役所に経緯を説明するように求めました。(ある日を境に『説明無く』投薬できなくなるなんて、納得できないことですから)。また、一日二回の薬でも対応できるように、行政サイドからも周辺の病院・診療所に何らかの形でおねがいできないか?とも役所にお願いしました。薬局との関係なのか、薬を変えたがらない医者もいます。 この質問の答えを読んでいくうちに、私自身保育園に対して過大な要求があったように感じます。皆さんもいろいろな工夫をしてやられているのが、本当に良くわかりました。見習うべきところが多々あります。 また、今朝保育園の担当者が「お宅のお子さんは喘息がありますので、お昼のお薬は与薬カード(医師の指示)があればお昼の薬は飲ませます。」と、いわれました。私がごねたから?ゆるされたの?・・・と唖然としてしまいました。他のお母さんは、何も文句も言わずだまってかえったので、あきらめ飲ませずにいます。このお母さんもごねたら、ゆるされるのでしょうか? また、塗り薬でしたら命に別状ないからいいのでしょうか?何がいいのか、何がだめなのか?誰の何の基準できめているのでしょうか? やはり、担当者といちから話して確認していこうかと思います。 補足させていただきますが、この担当者(所長)は態度的にも問題があります。そのため、わたしもいつも以上にムカッときてしまったのも事実です。私自身冷静になり、信頼関係の有る方とお話して納得していこうとおもいました。 このたびのご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園での投薬

    はじめまして。現在6か月の子どもを子育て中です。来年4月から保育園に行かせようと思っています。保育園では熱が37.5度以上だと預かれないと聞いています。数日休んでから熱も下がったけど、まだ咳鼻水が出るから病院からいただいた薬を飲んだほうがいい、という場合、投薬は可能な保育園とそうでない保育園があると思います。そういった場合、投薬可能なほうが便利な気がしますが、実はまだ十分治りきっていなくてもお預かりできるということで逆に園に菌をまきちらすということがおきているのかなとも思います。そう考えると、投薬は不可、という保育園のほうがいいのかなと思いますが・・・。ちょっと細かい話で恐縮ですが、みなさんのご意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 保育園に於ける『投薬』について。

    娘の通っている認可私立保育園では、原則として『投薬』はNGです。 ただ、娘が『喘息』と言う慢性疾患を持っている為、医師から処方された薬を、保育園常駐の看護士さんに給食後、飲ませて貰ってます。 保育園側からは、万が一の場合を想定して、保育園側に責任の一切を問わないと言う内容の『誓約書』を書いて欲しい旨、言われました。 私としては、医師から処方された薬は、処方通り飲ませて貰いたいのです。 また、『看護士』の資格を持った方が、園児に投薬する事は違法行為ではない事です。 これ等を併せて考えた場合、『責任追及』を逃れる為に、法的効力を持つ『誓約書』は書きたくありません。 皆さんの保育園では、『投薬』の現状はどうなってますでしょうか??? 『責任の所在』とは、この場合、どう捉えれば良いのでしょうか??? 因みに、現在服用している薬は… テオドールドライシロップ20% ムコサールドライシロップ オノンドライシロップ ホクナリンテープ1mg インタール吸入液 べネトリン吸入液

  • 保育園での薬投与について

    保育園に息子が通っています。 皆さんの保育園では投薬について、どんな規定がありますか? 薬は医療行為なので、ということで、保育士には、できないことになっているため息子の保育園では「依頼書」を薬ひとつにつき一枚かき、処方箋を沿え、先生に手渡しします 先生は確認するわけでもなく、それを受け取ります。 しかし、その依頼書、ひとつでも書き損じや、ミスがあれば、投薬できない決まりになっています。それくらい、薬に対して敏感かつ慎重にとりあつかっているという、ことなんでしょうけれども。。。 ある保育園では、薬依頼書が同じようにあり、手渡しされた先生は、その場で確認。 書き忘れがないか先生が、確認してくれます。 もちろん、飲ませてほしいから親は依頼書に記入して持ってくるわけです。 依頼書を預かった先生は責任を負うわけですから、確認ミスがあったらその預かった先生が責任を持って、保護者に連絡し、再度確認を取り、薬投薬にいたります。 息子の保育園では「投薬は医療行為なので」ということで、「本来ならば飲ませてはいけないので、保育園でそういう義務もない」というふうに言われた保護者もいるようなんですが、じゃあ何のための依頼書なんだろう?と。 そして、依頼書には連絡先が記入するようになっているのです。 以前そこを記入しなかったために薬をのませてもらえませんでした。 今回は、食前と食後のくすりがあり、食前に漢方の薬を、食後に、咳、鼻水痰をしずめるくすりを(気管支炎です)、きちんと依頼書を2枚書いて提出。 しかし、食前の注意事項に、薬を飲まなかったら給食に混ぜてくださいという記入をしたため、アウト・ さらに食後のお薬の記入漏れはなかったのに、処方箋に記入してある薬の種類がすべてかいてあるため、食前、の薬が飲めていなかったため食後の薬も飲めないだろうと勝手に判断され、一本の連絡もなく、投薬してもらえませんでした。 保育園に薬を持参し、登園させるよりも、 私が仕事を休み安静にさせ、体調が整うまでゆっくり様子を見てあげたいのですが。。。 依頼書を書いているのに、結局「飲ませられませんでした」と言うのは無責任だとおもうのですが、いかがなもんなのでしょう。 ちなみに、息子の保育園にナースはいません。

  • 投薬点数に疑問が…

    初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 今日歯医者に治療に行き、痛いときだけ飲むようにと、以下の薬をもらい、投薬91点加算されていました。 ・ケフラール6カプセル(薬価60.1) ・ロキソニン2錠(薬価22.3) 2つとも、1日3回服用するタイプのお薬ですが、薬の説明の紙に、2剤とも2日分、と書かれていたのが疑問の発端です。 もしかしたら、ロキソニンも6錠で加算されているのではないか、と。 実は、以前他の医院で説明の紙と違う薬をもらったり、薬を貰っていないのに投薬に点数が加算されていたりということがあって、なんとなく疑う癖がついてしまったようです…。 関係あるのかわかりませんが、院内処方です。 薬価はわかったのですが、それだけで計算しても、他の治療費があるのでわからないし、 点数に換算する方法を調べてはみたのですが、頓服に使うとか、投薬のタイミングが違うとかで、計算方法がちがうらしい?ので、どうやってみてもあわず…。 もしや、家で飲む薬だけではなく、治療中に使った薬もここに加算されるのですか?? つたない文で申し訳ないのですが、不信感を抱えたまま通院するのもいい気分ではないので、どなたかお分かりになる方にご教授ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中耳炎なったら、保育園はお休みしなければいけないですか?

    1歳7ヶ月の娘が風邪のあと、中耳炎になりました。 保育園を風邪で1週間休み、続けて中耳炎で1週間休みました。 通院の日だったので、「保育園はもういってもいいですか?」と お医者さんに質問したところ、「この紙をよくよんで下さい。」 と言われ、答えてもらえませんでした。 その紙には、「1週間くらいは安静にし、保育園等はひかえること」 とありました。 診察の結果は、まだ耳は治ったわけではないようで引き続き薬が処方されました。やはり休ませるべきなんでしょうか?本人は、いたって元気なのですが・・・。 同じような経験をされた方、アドバイスお願いします。

  • 保育所での服薬について

    ここ2週間程、息子が鼻かぜの診断で、耳鼻科で吸引と水薬の処方を受け、症状は快方に向かっています(薬は朝・昼・晩)。 しかし通っている、保育園より息子さんは1週間保育所で服薬をしているので、耳鼻科の主治医先生に服薬が必要なら診断書をもらってくてほしいと言われました。 私はそれを聞いてえっ?と思いましたけど、これってどこでもある話なんでしようか? 薬を飲まないでいいなら、それはいいのはわかっていますが、飲ませるなら診断書もらってこいというのはお金もかかりますし、医者も必要と考えて出している薬ですので・・・納得できない状態です。

  • 保育園の仕組みについて教えてください

    こんにちは。 教えて頂きたいのですが、保育園というのは基本的に月額○○円、週5日というのが原則なのでしょうか?市町村や園によって違うのですか? 週何回、となるとどこの園でも「一時保育」という扱いになるのですか? 私には来年3月で2才になる子がいます。再来年からは幼稚園に入れるつもりですが、それまでの間、週2回くらいのペースで保育園に行かせたいと思っています。 働くわけではありませんが、主人が自営なのでお手伝いということであれば就業証明はもらえますが、週5日は預け過ぎなのであまり考えていません。 アドバイスどうぞよろしくお願いします

  • 保育園の先生との関係を悪化させたくない

    現在、4歳と2歳の子供(それぞれ3歳児クラスと1歳児クラス)を保育園に通わせています。 かなり前のことですが、保育園での投薬について質問した者です。(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2577644.html) うちの園では『お薬の依頼書』を記入し、1回分のお薬とセットにした物を登園時に直接保育士に渡すと投薬してもらえることになっています。 最近、ハナが出るので耳鼻科でお薬を処方してもらい、毎日持たせていました。 昨日のことです。 お薬の袋にシロップが丸々残っていました。 飲ませ忘れかなぁと思ったのですが(人間ですからこれは許容範囲だと思っています)、投薬者欄に担任の先生の名前が記入されていました。 ?? まず思ったのは、間違えて違う子の薬を飲んだのではないか、ということです。 でもまぁ夜の時点で発熱や腹痛など特になく機嫌も悪くなかったので、うちの方は問題なしと考えていいのだろうと思いました。 次に心配になったのは、間違えられた子がお薬を飲まなかったことで具合が悪くなっていないか、ということです。。。 しかし、以前の投薬に関するやりとりでとてもイヤな思いをしたので、今回はスルーしようか、とても迷いました。 もしかして、うちの子にシロップを飲ませるときに全部飲まずに残したのかと良心的に解釈することにして、連絡帳に「どのくらい飲みましたか」のように書いてみました。 その返事は、今日のお迎えのときにわかることになると思いますが…… やはり今になってスルーしておけば良かったかと気をもんでいます。 これもかなり前のことですが(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2577644.html) 子供の口にビニルの切れ端が入った状態で降園してきたときに担当していた保育士と今回の投薬者名が同じF先生(先生と呼ぶ気にもなれませんが)だったこともあり、今後の対応をどうしたら良いか悩んでいます。 今朝、登園するときに、子供を受け取る先生がそのF先生しかおらず、上の子が車の窓からF先生を見るやいなやシートの下の方に隠れて「F先生はイヤ」と言ってなかなか車から降りようとしませんでした。 以前のこともあっていじめられているのか、と、更なる不安が…… 最初の投薬については、結局4人いる担任の先生のうち、ノートでやり取りしたのが誰かはわかりませんでしたが、F先生も4人のうちの1人です。 最初の投薬のとき、ビニルのとき、の計2回、主任保育士さんに相談しましたが、どちらも「気に入らないなら転園しろ」で話は終わりました。 それで私は主任保育士宛に「お薬もビニルの件も健康や命に関わることなので相談させてもらった」「転園させる気はないので今後もよろしく」とお手紙を書き、以後は何があろうとも黙っているつもりだったのですが…… やはりお薬のことは大事だと思って書いてしまいました。 上記の3件はずべて下の子に関わっていることで、上の子はお友達もたくさんいて、担任の先生も大好きなので転園させたくないのです。 だらだら書いてまとまりがなくなってしまいましたが、今回の投薬の件で先生から何か言われたときに、どうやって何事もなく軽く済ませられるでしょうか。 こうなったらスルーしてもらえるのが1番いいのですが。

  • 子供の薬、服用の間隔は?

    先日から10ヶ月の娘の風邪の件で何度か質問させていただいておりますが、 娘は今月保育園に行くようになってから予想通り風邪をもらい、現在薬を服用しています。 一度抗生剤で下痢をしたので、服用を止めましたが、全く風邪は治らず、副鼻腔炎から滲出性中耳炎になったため、 現在、以前下痢したものとは違う種類の抗生剤と鼻水用の風邪薬を服用しています。 これらの薬は1日3回(食後)となっておりますが、お昼は保育園に行っているため服用できません。 医者に朝晩2回のものを出してくれるよう言いましたが、抗生剤は1日3回が基本で1日2回のものは効きが悪いとのことで、 昼が無理なら、朝・夜・寝る前の3回でもいいが夜と寝る前の間隔はあけるようにと言われました。 ところがその間隔がどれくらい必要なのかを聞きそびれました。 そこでご存知の方にお聞きしたいのですが、 1.夜と寝る前の間隔はどれくらいあければいいのでしょうか? 2.その間隔をあけずに飲ませるとどのような害があるのでしょうか? 3.その間隔をあけることが出来なければ無理に飲ませるより、1日2回にしたほうがいいのでしょうか? ちなみに今処方されている薬は、サワシリンという抗生剤と、ビオフェルミン整腸剤と、鼻水用風邪薬です。

  • 幼稚園・保育園では薬を飲ませてもらえない?

    小児科の門前にある調剤薬局で、受付兼事務員をしている♀です。 子供の飲み薬が1日3回毎食後で処方されたとき、よくお母さん達が 「あっ、1日3回だとお昼に幼稚園で飲ませられないから…1日2回に変更できませんか?」 と言っています。 幼稚園の先生に、電話や連絡帳などで「お昼におくすりを飲ませてください」 ではだめなのでしょうか? 医療行為…とまではいかないですけど 何か問題があった時に責任が取れないから、保育士さんでは薬を飲ませられないとか? 了承してたら、飲ませる子が多すぎて手が回らないから? もし知っている方がいらっしゃいましたら回答おねがいします。 ずっと気になってました。

専門家に質問してみよう